9月9月の人気の行事・イベント・記念日と言えばコレ?【日本】 稲穂のこうべが垂れる9月。全国でお米の収穫時期を迎える頃ですが、台風が多くやってくる月でもあり心配事が絶えません。 昔の人はこの時期にどんな行事や風習を行ってきたのでしょうか。 大和 暮らしに根付く主なものを見... 2022.06.309月季節
9月長月は何月?読み方は?旧暦はいつからいつまで?意味由来は?別名や俳句も紹介 日本の1年12ヶ月に、それぞれ名前をつけたものを和風月名(わふうげつめい)と言います。弥生、神無月、師走などはよく話題になりますが、中でも比較的印象に残りづらいと言えるのが、長月かもしれませんね。 「9月のことなんて言う?」と聞いて答えら... 2022.06.279月
4月夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜の基準や定義・温度は?違いって何? 初夏から夏になると、夏日、真夏日、猛暑日、そして酷暑日、熱帯夜なんて言われて、どんどん暑さのレベルが上がって行く気がしますよね。 初夏のころから「今日は、今年初めての夏日になりそうです!」などという天気予報の言葉を聞くことがありますが、「... 2022.06.164月5月6月7月8月9月10月季節
5月五月晴れの意味由来は?時期はいつからいつまで?言い換え・別名は?季語に使う俳句は? ゴールデンウイークも真っただ中、明るく良く晴れた青空を見て、「キレイな五月晴れだなあ!」と思わず声にしたことはありませんか? もう寒さの残る日もなく、ぽかぽかと暖かい太陽のもとで突き抜けるような青空を見ると、誰もが「きもちいい~」と感じま... 2022.06.145月6月7月
6月「暑気払い」2022年はいつ?意味・使い方は?食べ物飲み物は?韓国にもある? 真夏の仕事終わりに先輩が、「よし!今日は暑気払いだ、飲みに行くぞ!」と一声。「いいですねえ~。」とみんなでぞろぞろビアガーデンに行く、なんていう光景は、暑くなると良く見かけますよね。 暑くてバテ気味の夜には、外で冷たいビールなんて最高です... 2022.06.106月7月8月季節文化
6月2022年の父の日はいつ?意味由来は?いつから始まった?素敵な花言葉をもつ花は? 5月にお母さんにカーネーションをあげたと思ったら、街ではもう父の日の宣伝が。「父の日が来るなあ…、て、父の日っていつだっけ?」母の日よりも、少し印象が薄いのが父の日。 はっきり日付をわかっていない人も多いと思います。 父の日って毎年... 2022.06.106月暦
4月卯月は何月?読み方は?旧暦はいつからいつまで?意味由来語源は?別名や季語も紹介 4月は入学、新年度と、新しいことがたくさん始まる季節ですね。ぎっしりと予定の書かれた手帳を見ると「卯月」の文字が。 「4月って卯月って言うんだ…ってこれってどう読むの?」と思ったことがある方はいませんか? 1年12ヶ月には、それぞれ... 2022.06.104月暦
8月葉月は何月?読み方は?旧暦はいつ?意味由来・語源は?別名や季語に使う俳句も紹介 8月は夏も真っただ中、いつまでこの暑さが続くのかなあと思いながら、お盆休みや夏休みの後半を過ごしている人も多いと思います。そんな8月のことは葉月というのを聞いたことがありますか? 葉月は、名字や女の子の名前、芸能人の芸名などにもよく登場す... 2022.06.108月暦
7月文月は何月?読み方は?旧暦の場合はいつからいつまで?別名や季語に使う俳句も 7月は、文月というのを知っていますか?これは、日本古来からある月の呼び名で、和風月名(わふうげつめい)のひとつです。 7月になると夏休みはもう目前、暑いのもなんのそのと、「今年はなにをして夏を満喫しよう!?」と、ウキウキと計画を立て始めま... 2022.06.107月暦
7月【2022年の盆踊り大会日程】全国の人気おすすめ盆踊り大会情報 日本人の夏の風物詩として外せないものの一つが盆踊り大会。やぐらを囲んで、和太鼓の音に合わせてリズムに合わせて動く盆踊りは、日本人でよかったと思えるようなイベントのひとつです。 全国ではたくさんの盆踊り大会が開催されています。そして2022... 2022.06.107月8月年中行事(季節)