5月2023年の立夏(りっか)はいつ?意味由来は?七十二候は? 「立夏」と書いて「りっか」と読みます。夏が立つ、夏の兆しが見え始めるのです。ここでは「立夏」について詳しく紹介していきます。夏と言う字がありますが、現在の暦に当てはめるとまだ本格的な夏の時期ではないんですよ。大和立夏はいつなのか?意味由来、...2023.02.035月暦
5月2023年の小満はいつ?小満の意味由来は?「小満の候」はいつまで?七十二候は? 小満(しょうまん)という言葉、あまり聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。大和ここでは小満(しょうまん)について説明・紹介していきます。小満(しょうまん)って何?意味由来は?小満とは、たくさん太陽を浴びて、大地のあらゆる命が生命力に...2023.02.035月暦
6月【2023年】夏至の日はいつ?意味由来は?食べ物は?夏至の候や七十二候も紹介 現代でも大変親しみのある日、夏至(げし)の日。みなさんもご存じ、一年で一番昼の時間が長くなる日ですね。大和この頃は、旧暦で言うと5月にあたりますので、しょうぶ湯や、この季節に取れた柑橘類を浮かべてお風呂に入るという地域もあるようですよ。夏至...2023.02.036月暦
7月【2023年】小暑はいつ?意味由来は?「小暑の候」の意味と時期は?七十二候も紹介 「小暑」と書いて「しょうしょ」と読みます。小さく暑いと書きますがその名の通りの時期。その次に来るのが「大暑(たいしょ)」というわけです。日本では1年間を二十四節気に分けて季節を表しているのです。その名から分かるように、本格的に暑い時期ではあ...2023.02.037月暦
7月2023年の大暑はいつ?期間もある?意味・季節は?大暑の候や七十二候も紹介! 大暑(たいしょ)という言葉は聞きなれない方も多いと思いますが、とにかくさも暑そうな言葉ですね。その名の通り、この季節は一年の中で一番厳しい暑さを感じる頃と言われています。大和また、梅雨明けのこの季節には、衣類の虫干しや、モモの葉の薬草湯など...2023.02.037月暦
8月2023年の処暑はいつ?処暑の候の期間は?意味由来は?二百十日や二百二十日も 処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの季節が、もう山場はこえたかな?と思い始める季節です。時には虫の声が聞こえはじめ、涼やかな雰囲気になり、大地では実りが始まります。そして、涼やかになる時期です。大和こうして、徐々に夏が終わっていくのを感じるの...2023.02.038月暦
11月2023年立冬の日はいつ?立冬の意味や期間・食べ物は?立冬の候の挨拶や七十二候も紹介 旧暦の「立冬(りっとう)」という言葉の意味を正しく理解できていますか?立冬は「春分」「夏至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。でも、「毎年日付が変わって今年はいつだかわからない」「そもそもなぜ日付が変わるの?」「立冬ってどんな意味?」といっ...2023.02.0111月暦
11月2023年小雪の日はいつ?意味由来は?挨拶文「小雪の候」いつからいつまで?七十二候は? 旧暦の「小雪(しょうせつ)」という言葉の意味を知っていますか?小雪は「春分」「夏至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。俳句の季語などでは使われているものの、日常生活ではほとんど聞かない馴染みのない言葉かと思います。小寒とはいつのことで、どん...2023.02.0111月暦
4月2023年の清明はいつ?清明の意味は?七十二候は?清明祭って何? あまり知名度は高くありませんが、二十四節気の一つに「清明」というのもあるのです。「せいめい」と読みます。沖縄県民は清明祭(シーミー)があるのでご存じかもしれません。この清明、「清浄明潔」の略語なのです。これは、「すべてが清らかで生き生きして...2023.02.014月暦
12月2023年大雪はいつ?二十四節気の1つ?期間や意味は?挨拶文で使える?七十二候は? 旧暦には「大雪(たいせつ)」と言う言葉があります。「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読み、大雪は「春分」「夏至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。俳句の季語などでは使われているものの、日常生活ではほとんど聞かない馴染みのない言葉かと思います...2023.02.0112月暦