PR

新嘗祭は昔からのお祝い行事?過ごし方は?大嘗祭との違いや期間の違いも解説!

新嘗祭の疑問
当サイトはPR提携をしています
新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦十一月の中の卯(う)の日)に毎年行われ、宮中三殿の近くにある神嘉殿で行われる宮中行事です。

新嘗祭は古事記にも記されている?お祝い行事?

新嘗祭の「新」は新穀、「嘗」は御馳走を表しています。

現在は11月23日は「勤労感謝の日」という祝日になっていますが、「勤労感謝の日」になる前は「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」が行われる日として知られていました。第2次大戦後「勤労感謝の日」として国民の祝日の一つとなったのです。

 

大和
大和

現在でも同じ日に、全国の神社や宮中などで行われている行事です。「出雲大社」や「伊勢神宮」でも行われていますね。

新嘗祭は古事記にも記されるお祝い行事?新米やお酒を神様と共にいただく?

新嘗祭のルーツは「古事記」や「日本書紀」の神話にさかのぼるほど古い歴史があります。

新嘗祭(にいなめさい)の起源は、「古事記」にも記されています。「古事記」の中に、天照大御神(あまてらすおおかみ)が自ら稲作を行い、新嘗祭を行ったことが記されていることから、とても古くから行われている神事であることがわかります。

新嘗祭(にいなめさい)から勤労感謝の日へと呼び方は変化していますが、本来の意味は変わらず、「収穫を感謝してお祝いする」というお祝い行事とされています。

新嘗祭は新米とお酒を神様と共にいただく?

新嘗祭(にいなめさい)では、何を食べるのかというと、新米を炊いて食べることが習わしとされていて、新酒の白酒(白米の酒)や黒酒(赤米や黒米の酒)と一緒に、神様と共にいただくとされています。

大和
大和

神々に収穫の感謝を捧げる日なのです。

新嘗祭の過ごし方は?感謝の気持ちを持って過ごす?

新嘗祭(現在の勤労感謝の日)の過ごし方が気になる人も多いようですね。

 

勤労感謝の日としてではなく、古くからの新嘗祭として意識するなら、昔から「神々に収穫の感謝を捧げる日」とされているので、感謝の気持ちを持って過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

大和
大和

恵まれた食生活や、大切な家族、恵まれた自然環境などに感謝しながら過ごす過ごし方をする事で今の環境を再確認する事も出来るのではないでしょうか。

大嘗祭とは?新嘗祭と大嘗祭の違いは?

新嘗祭(にいなめさい)の中でも大嘗祭(だいじょうさい)と呼ばれているものがあり、大嘗祭(だいじょうさい)とは、新天皇が即位された最初のものを指しています。

大嘗祭(だいじょうさい)は「おおなめさい」とも呼ばれており、新嘗祭とほぼ同じ内容ですが、いくつかの儀式があります。

「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」では、神々に供える初穂を育てる田んぼ斎田の場所を決める儀式です。他にも「斎田抜穂(さいでんぬいぼ)の儀」という、斎田で稲穂を抜き取る儀式も行われます。

大嘗宮の儀の前日に行われる、「大嘗祭前一日鎮魂(だいじょうさいぜんいちじつみたましずめ)の儀」や、大嘗宮で行われる、「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」なども行われます。

大嘗祭前一日鎮魂(だいじょうさいぜんいちじつみたましずめ)の儀とは、天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下、の鎮魂(魂を迎え、長寿を祈るもの)をする儀式なのですが、儀式の内容は、新嘗祭(にいなめさい)の前日に行われるものと同じです。

大嘗祭で神に供えられた米や酒などを、大嘗祭に参列した国民を代表する人たちが、天皇と一緒に飲食をするという儀式、「大饗(だいきょう)の儀」は、新しい天皇の即位をお祝いする儀式でもあります。

 

大和
大和

天皇と国民の代表が、一緒に同じものを飲食することによって、深い絆が生まれ、より一層絆が堅くなるのだと思います。

新嘗祭(にいなめさい)は、宮中三殿の神嘉殿で行われ、大嘗祭(だいじょうさい)は、仮設された「大嘗宮」(だいじょうきゅう)で行われ、祭儀が終わるとすぐに撤去します。

新嘗祭と大嘗祭はそれぞれ期間も違う?

新嘗祭と大嘗祭の期間はそれぞれいつからいつまでなのでしょうか。

新嘗祭の期間は?

新嘗祭の期間は11月22日から11月24日までとされています。

宮中祭祀として、11月22日に鎮魂祭が行われたあと、新嘗祭当日の11月23日の夕方に、天照大御神などのすべての神々に神膳を供えます。

そして、天皇自らも一緒に食事をします。その後、11月24日の早朝にも食事をとりながら神々にご奉仕し、最後に見送ることで終了となります。

大嘗祭の期間は?

大嘗祭はいつまでなのかというと、新嘗祭(にいなめさい)とは違い、11月14日から11月15日にかけて行われます。

 

まとめ

新嘗祭の起源は、日本神話にあり、稲に対する古代日本人の格別なる信仰や思想も込められています。
稲と日本人は、切っても切れない深い繋がりがあり、お米は私たちの健康を支えてくれるものでもあります。新嘗祭の日には、新米を感謝して楽しんでいただくのもよい過ごし方かも知れません。
11月23日、古くから日本に伝えられてきた、大切な儀式である新嘗祭(にいなめさい)は、現在では「勤労感謝の日」と同じでもある日ですが、どちらも感謝をする日という願いが込められている日なので、これからも大切な日として、日本の伝統に引き継がれていくことだと思います。

日々の感謝の気持ちを忘れず、食物の収穫にも感謝し、お祝い出来る日であることを忘れずに過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました