PR

新嘗祭とは?意味は?いつ行う?献上米とは?神社での挨拶の仕方も紹介!

新嘗祭
当サイトはPR提携をしています
日本に古くから伝わる祭事の一つに「新嘗祭」があります。

耳にしたことがある人も多いと思います。新嘗祭は五穀の収穫を祝う風習で、全国各地の神社で行われています。新嘗祭にはどんな歴史があるのでしょうか。

新嘗祭とは?五穀の実りを神様に感謝するお祭り?

新嘗祭とは、秋に全国の神社で行われるお祭りです。

五穀の実りを神様に感謝するために行われます。収穫したお米やお米で作ったお酒をお供えし、それを神様と一緒に食するという儀式になります。

稲作を中心として生活を営んできた日本人にとって、お米はとても大切な食べ物です。新嘗祭は「にいなめさい」と呼ぶことが多いですが、「しんじょうさい」と呼ばれることもあります。

稲作が日本に伝来して以来、お米は日本人の主食として親しまれてきました。そのため古くから五穀豊穣を祈るお祭りと収穫に感謝するお祭りが各地で行われています。

春には豊作を願って神様に祈りを捧げ、秋にはその年の収穫を神様に感謝する風習です。それが今日も祭事という形で残っています。

新嘗祭は宮中祭祀の一つでもあり、天皇が自ら育てた新穀を奉り供え物を神様からの賜りものとして食べる儀式が行われます。新嘗祭は色々ある宮中祭祀の中でも、非常に重要なものとされています。

大和
大和

また、新嘗祭は、宮中だけではなく全国の神社でも大切な儀式として行われます。宮中祭祀として続けられてきましたが、全国の神社でも新嘗祭は行われています。

 

新嘗祭はいつ行うの?11月23日?勤労感謝の日?

新嘗祭を行うのはいつかというと、11月23日です。

現在11月23日は、勤労感謝の日とされます。

勤労感謝の日は国民の祝日の一つで、収穫を祝って感謝することには変わりありません。なぜ新嘗祭の日ではなく勤労感謝の日となったのかというと、日本国憲法が制定された時に宗教色を払拭しようとしたからです。

昔は新嘗祭まで、新米を食べないようにするという風習もありました。

大和
大和

ちなみに春に五穀の豊作を祈るお祭りが行われますが、これは2月17日に行われます。祈年祭と呼ばれるもので、祈年祭に相対しているお祭りが新嘗祭になります。

 

新嘗祭の意味は?「新」は新穀?「嘗」は味わう?「収穫した食べ物を神様に召し上がってもらうお祭り?」

新嘗祭の名前にはきちんと意味があります。

新嘗祭の「新」は、その年にとれた新穀のことを表しています。「嘗」という字には、味わうとか舌でなめ味わうといった意味があります。

つまり新嘗祭は、収穫した食べ物を神様に召し上がってもらうお祭りという意味になります。

 

新嘗祭の歴史は?飛鳥時代から?

新嘗祭の歴史は古く、古事記や日本書紀といった歴史書にその記述があります。

古事記においては、天照大御神が行ったと書かれています。飛鳥時代から始まったともいわれていますが、その起源や由来ははっきりしていません。

宮中では祭祀として今日まで続けられており、皇位継承の儀礼にも組み込まれています。明治6年に改暦されるまで新嘗祭がいつ行われていたのかというと、旧暦の11月の2回目の卯の日とされていました。それが太陽暦が導入されたことで、11月23日に固定されるようになったのです。

また、新嘗祭の歴史や新嘗祭中の大嘗祭の違いについては別記事で紹介していますので興味があれば合わせてご覧ください。

 

新嘗祭に使われる献上米とは?

新嘗祭に使われるお米は、献上米と呼ばれています。

新嘗祭に使われるお米は神事に用いられる特別なお米なので、献上米と呼ばれているのです。

献上米は幻のお米と言われることもあり、非常に貴重です。厳しい選定を受けた農家が、自家の水田の一部でお米を栽培します。

水田は献穀斉田と呼ばれ、鳥居も立てられます。神主は「御田植えの儀」や「抜穂式」といった儀式を行うのです。

献穀斉田で育てられたお米は、生産した人自らが宮中まで届けます。非常に希少性の高いお米なので、スーパーマーケット等にはまず出回ることはありません。

大和
大和

献上米を生産するのは面倒なようにも思われますが、農家にとっては非常に名誉なことですね。

 

神社で行われる新嘗祭での挨拶の仕方は?

新嘗祭は全国の神社で行われていますが、非常に重要な儀式のために一般の人は参列できないことがあります。

神社によっては参列できるところもあり、地域の人々のお祭りなどが同時に行われることもあるようです。せっかくなので、新嘗祭の時に神社に参拝したいという人もいるでしょう。

新嘗祭で神様に挨拶するときの作法は、神社をお参りする時と一緒です。厳格な決まりというものはありませんが、神聖な場所なのでマナーは覚えておくのがいいでしょう。

まず、鳥居をくぐる時とくぐった後には、一礼するのがおすすめです。鳥居は神社の内側と外側を分ける役目があり、内側は神様の領域になります。神様の領域に足を踏み入れるのですから、挨拶の意味も兼ねて頭を下げておくとスマートです。

それからお参りする場所の近くには手水場があるので、心身を清めることも忘れないようにしたいものです。

 

まとめ

新嘗祭は、五穀の恵みを神様に感謝する祭事です。

秋の11月23日に行われ、現在は勤労感謝の日となっています。春に食べ物の豊穣を祈るのが祈年祭で、それに相対するお祭りとして行われます。その歴史は古く、古事記では天照大神が行ったとされます。

11月23日は勤労感謝の日としか考えていなかったのなら、これを機会に新嘗祭の日としても覚えてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました