ここでは針供養の日はいつなのか?また、神社ではなくて自宅で針供養する時のやり方はどうするのか?さらに針供養に関するうんちくも紹介していきます。
針供養?ってここで針供養に関する知識を付けてくださいね!
目次
針供養の日はいつ?12月8日?2月8日?なぜその日?
12月8日・あるいは2月8日です。
なぜこの日にちになったのでしょう。どういった意味があるのでしょう。
末広がりで演技の良いとされる「八」という数字との関連は分かりませんが、昔から日本人は12月8日より年神様をお迎えするための準備をおこなわれていました。
8日なので事八日(ことようか)、新しいことに着手する事始め(ことはじめ)という言葉は聞いたことがある方もいるはずです。
準備の初めの日である12月8日
準備の初めの日である12月8日は、忙しく走り回るというよりも慎みを持って過ごす日・つまり針仕事はお休みにするのが正しい過ごし方となります。
片付けが終わった2月8日
お正月が終わりあれこれと片付けが終わった2月8日・事納め(ことおさめ)の日もそうです。
昔の方は、着物を繕ったり裾直しや綿入れなど針仕事が多く常に縫物をしていました。それが事納めとして針仕事はお休みにする過ごし方が一般的でした。
地域によって針供養の日は違うの?
それではどちらの日におこなわれるのが正しいのか、それは地域により差があります。
大まかに分けると、西日本が12月8日で東日本が2月8日となっているようです。行事によっては、仏滅を避けて大安にとか六曜が関係してくるものもあるでしょう。
今時は土日と絡めて3連休が取れるようにといった祝日もありますが、針供養については違うのです。8日という数字に意味があるので毎年同じ日に開催されています。
自宅での針供養のやり方は?自宅でも出来る?
硬い布など相手に格闘してると折れたり曲がったりすることもあります。頑張ってくれた針をすぐに捨てるのではなく取っておいてください。
自宅で針供養する場合は豆腐かこんにゃくの用意を!
自宅でおこなう場合にはぜひ豆腐やこんにゃくをご用意ください。
決してお高い特別な材料ではありません。これらの共通点は「やわらかい」ということ、硬いものを指すのをお仕事としていた針たちに、せめて最後はやわらかいもので身体を休めてもらおうという心意気です。
折れたりして使えなくなっていた針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、処分するのです。何しろやわらかいので折れ曲がっていたとしても簡単に刺さるはずです。
安価な材料ばかりですから、そのまま捨ててしまっても金銭面で心が痛むようなことはありません。 ちなみに、その後の針の処分ですがそこはその地域の分別法を守って捨てるようにしましょう。
昔はそのまま土に埋めていたそうです。豆腐やこんにゃくはもちろん、針だって錆びて朽ち果ていつかは土に戻るのです。
でもマンションだとそうはいきません。 分別は面倒だし土に返すのもムリというなら、お寺や神社に持っていってください。針供養をしているところだと、回収箱が置かれています。近場になくとも、郵送で受け入れてくれるところはあります。 大切な相棒、最後まできちんと供養してやることです。
針供養に関するうんちくは?
針供養の日は魔除けをした?この日だけの限定の食べ物があった?
年神様をお迎えする準備をおこなう事八日には針供養以外にもさまざまな決まり事・風習があります。針仕事だけでなく農作業もダメ・山に入るのもだめと言われていたようで、忙しい日々の中でちょっとした癒しの日だったのでしょう。
しかし、人間はのんびり暮らしているけれど妖怪が活発に活動するのがこの日、悪神がやってこないようにと目籠をくくりつけた竹竿・にんにくなどを魔除けに庭先に置いていたそうです。この日の限定の食べ物としてお事汁というのがありました。
12月8日も2月8日も寒さ厳しい時、お仕事を休むことで張りつめていた心が緩み風邪などの病気が入ってきがちだったのでしょう。温かいお汁を飲み、ゆっくりと身体を休めるようにしてみてはいかがでしょう。
針供養は現在も企業でやってる?昔だけの行事じゃない?
一般の方が針仕事と縁遠くなったのであまり知られていない行事ですが、服飾関係の企業や和裁・洋裁を教えるようなところだと今も当たり前のように針供養はおこなわれています。
あまり知られていませんが、服飾関係の仕事に就いている人の中では12月8日も2月8日も休みになる企業や教室などもあるようですよ!
針供養の日は針歳暮を贈る風習が現在も残る?
富山県・石川県などは針歳暮(はりせいぼ・はりせんぼ・はりせいぼうなど)といった風習もあります。
これは結婚後初めての針供養を指す言葉、この日は大福を贈るそうです。 いまも尚、ほそぼそと残っているわけですがそのはじまりははっきりとしていません。
針歳暮については別記事でも紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。
針歳暮は9世紀頃、中国から伝わった習慣なのではという説はあるものの分かっていないのです。すでに江戸時代には庶民にとっても当たり前の行事だったようですよ。
まとめ
物を大切にする良い習慣である針供養、一方で針仕事がうまくなるようにといった願いも叶うようでどちらかというと女性のための行事です。
ボタンが取れたと困っている男性の上着を借り、さっとマイ裁縫セットを取り出してきれいに直してくれる女性は女子力高いです。
ぜひ針を身近に置いてみませんか。必要なものは豆腐やこんにゃく、誰でも手軽にできる行事です。ぜひ古くなった針にありがとうの気持ちを込めて、針供養をやってみることをおすすめします。