一方家庭ではマンション事情で上げるのが難しく、小さい鯉を控えめに飾る家庭も増えています。
それでも鯉のぼりは鯉のぼり。鯉のぼりの数や五月人形との違いについても気になりませんか?
ここでは、鯉のぼりと五月人形は両方揃えるのか?また片方ならどちらを飾るのか?違いや決めて、また誰が買うのか?などを紹介しています。
目次
鯉のぼりと五月人形はどちらかを飾る?両方揃えないといけないの?
けれど、特には両方とも揃えないといけない決まりはありません。
どちらか1つ揃えて飾れば問題無しです。
ただ、祖父母が孫の初節句をどうしても祝いたいという思いからどちらも飾って欲しいと言われる事もあるでしょう。その気持ちはありがたいものです。
まずは、その気持ちを受け取った上で、五月人形を飾るスペースがあるか?鯉のぼりのスペースは?など住宅事情を考えていきましょう。
このスペースに〇〇cmのものならおける等、数字で具体的にだすことでスムーズに進むでしょう。
どうしても両方飾りたい!って場合は五月人形と鯉のぼりにも、スペースの無い部屋における小型のものがあるので、その様なものを選んで飾ることで場所をとらずに済みますよ!
鯉のぼりと五月人形の違いは?どちらを飾る?おすすめや決めては?
日本では、奈良時代の頃から始まった端午の節句は、武士が世の中の中心になると共に、鯉のぼりや五月人形を飾って男の子の誕生を祝い成長を祈るようになりました。
両方飾ってもよいのですが、どちらか選ぶ場合は迷ってしまいますよね。
鯉のぼりとは?飾る意味は?
端午の節句に飾られる鯉のぼりは、「鯉は急流を遡り、滝を登りきったあかつきに龍となった」中国の昔話が元となっており、子供の出世を願って飾るようになりました。
始めは黒い鯉(真鯉)だけでしたが、いまでは男の子を表す青い子鯉や、女の子の赤やオレンジの子鯉も加わっています。
鯉のぼりを飾る意味については別記事で紹介していますので興味があれば合わせてご覧ください。
五月人形とは?飾る意味は?
一方の五月人形は、武士にとって大切な鎧兜や弓矢に、「子息の身を守る」ことを願って飾られるものです。
はじまりは、梅雨の目前に武具へ風を通して手入れをする習慣が端午の節句の時期に一致したためとも言われています。
子供が男の子のみの場合は五月人形?女の子もいる場合は鯉のぼり?
鯉のぼりの場合は以前のような男の子のみを祝うのではなく現在では子供そのものを祝う意味があるからです。また、最近では鯉のぼりを家族に見立てて家族全員分飾り、家族の祝いを意味する事もあります。
一方、五月人形は現在ではまだまだ男の子のお祝いとして定着しているからです。
鎧や兜に女の子の入る余地がないような雰囲気は確かにありますね・・。
あくまでもおすすめとしてですが、男の子のみのお子さんのいるご家庭では五月人形を、男の子と女の子もいるご家庭なら鯉のぼりではどうでしょうか。
鯉のぼりにしたいけどマンションや屋内では飾れないから・・・って人も心配無用。現在では屋内用の鯉のぼりが人気ですよ!室内の鯉のぼりについては別記事で紹介しています。
鯉のぼりと五月人形は誰が買う?祖父母?自分で買う?
誰が購入・用意するかについてですが、多くのケースの場合、五月人形や鯉のぼりなどが必要な男の子の場合は、父親側の祖父母が用意し、雛人形などが必要な女の子の場合は母親側の祖父母が用意するという意見があります。
孫のことに関して、母親側の祖父母が嫁いだ娘や孫に会いたいと、お祝い事を口実に会いに行ったりすることから、母親側の祖父母が用意することも言われます。
また、地域によっては五月人形と鯉のぼりは両方購入する事が前提で、五月人形を母親側の祖父母、鯉のぼりを父親側の祖父母と、両方の祖父母で用意する場合もあります。
それぞれの地域の風習や家庭環境もありますから、その様な場合にはそちらに従うのが得策かと思います。
また最近では祖父母を当てにしないで、お父さん、お母さんの可能な範囲で、子供の日を祝ってあげるのも一つの考えです。さらに必要な費用を両家に援助してもらう方法もあるようですね!
まとめ
鯉のぼりも五月人形もどちらも飾りたい!って人はそれが一番です。
しかしどちらか1つだけにしたい!って人はここで紹介した内容を参考にしていただければ幸いです。肝心な費用については、何気なくお互いの祖父母にその地域のやり方を聞いてみてはどうでしょうか?