PR

お盆に飾る砂糖菓子「落雁」の意味は?美味しい食べ方も大検証

当サイトはPR提携をしています

「落雁(らくがん)」は、砂糖を固めて造られた伝統的な和菓子です。「日本三代銘菓」と言われる日本を代表する歴史あるお菓子で、お盆のお供え物として飾る習慣があります。

この「落雁」ですが、お世辞にも美味しいとは言えないお菓子なのが正直なところ。他のお菓子じゃダメなのでしょうか?そして、落雁がたくさん手元にあって捨てるのも勿体無い場合、果たして美味しく食べる方法はあるのでしょうか・・?

今回は、お盆に落雁をお供えする意味や飾り方、美味しく食べるためのリメイク方法を一挙にご紹介します!

落雁とは?

落雁とは、お米などから作ったでんぷん質の粉に水飴や砂糖を混ぜて色をつけ、はすの花や桜などの型に押して乾燥させて作った、きわめて水分の少ない干菓子(ひがし)のことです。

落雁は「打ちもの」と呼ばれる干菓子を代表する伝統的な和菓子の一種で、「日本三大銘菓」と呼ばれる銘菓も全て落雁。中国から伝わり、日本では茶道の文化とともにお茶菓子として広まっていったと言われています。

美味しくないのに何故・・という疑問はさておき、落雁は繊細な味と芸術的な彩りをもちあわせた日本を代表するお菓子なのです。

落雁には果物の形や桜や葉の形、蓮の形などがあります。お盆のお供え用の落雁は蓮の花の形が一番使われています。蓮の花は「極楽浄土」の象徴的な花とされており、格上・最上の花、つまり「最も格式の高い花」であることから、先祖へのお供えに用いられています。

お盆に落雁をお供えする意味

では、その落雁がはぜお盆に供えられるようになったのでしょうか。その理由はそもそものお盆文化の発祥と深い関係がありました。

仏教でのお盆は、目連が「飲食を盆にもって大勢の人たちを供養すれば多くの先祖が苦しみから救われる」というお釈迦さまの教えに従い、百味飲食(ひゃくみのおんじき:美味しい食べ物の意味)を修行僧などをはじめ大勢の人に施したという話が起源となっています。

「美味しい食べ物」として、当時は甘いものは贅沢な食べ物のうちの一つだったため、最も美味しく贅沢とされる食べ物の一つである落雁を備えるようになったと言われています。

落雁の飾り方

落雁を仏壇に飾る時は、上中下段と分かれている仏壇であったら、供物のお菓子は中段に置いてお供えします。

仏壇の前にお盆のお供え物のための台や棚(盆棚)を作っている場合は、その上に置いてもOKです。

落雁は箱入りの場合は開封して中身が見える状態で置いても良いですし、写真のようにお供え物専用のお皿(高坏:たかつき)があれば半紙を二つ折りに折って敷き、中身を出してお供えするのがルールです。高坏へ半紙を敷くときには、自分の方へ角が向くようにして敷きます。

高坏は原則として2つを1対として飾るのがルールですので、その場合は同じものを2つ作って左右に飾りましょう。

落雁のおいしい食べ方!クックパッドでのおすすめレシピ3つ

お下がりとして落雁をいただく際、そのままではあまりおいしいとは言えない落雁をどうにかして美味しく食べたい!という声にお応えして、おいしく食べるためのリメイクレシピのお勧めをクックパットから抜粋してご紹介します!

1. 落雁でパウンドケーキ

落雁"
出典:2. 落雁がおやつに変身!さくほろスノーボール

落雁"
出典:
3. 落雁リメイク レーズンクッキー

落雁"
出典:
最後に

落雁は日本の伝統あるお菓子の一つで、お盆で飾るようになった由来や起源はお盆そのものの歴史にありました。

あまり美味しいとはいえないとはいえ、伝統行事は大切に守っていきたいものです。あまり好みでなければ、せっかくのお供えものですので一工夫していただくようにしましょう。

最近はおしゃれで美味しい落雁も多く売られているので、人に贈るときはなるべく好みにあわせ、厳選して持参するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました