PR

お寺の鐘の意味は?いつ鳴らす?何回鳴らす?除夜の鐘の意味と回数も紹介!

お寺の鐘と除夜の鐘について紹介している男性
当サイトはPR提携をしています
お寺の鐘の意味やいつ鳴らすのか?回数は?と気になる人もいるでしょう。さらに除夜の鐘も同様に意味と鳴らす回数や時間が気になる!って人は多いと思います。

大晦日、深夜の初詣に出かけると、ゴーンと響き渡るお寺の鐘が聞こえます。静かな空間で聞く鐘の音はなんとも清らかで、心が洗われるような気がします。

現代人にとっては、やはり煩悩を祓う除夜の鐘がおなじみだと思います。ですが本来お寺は日常的に鐘を鳴らしており、その音には昔から人々に寄り添ってきたさまざまな意味があるのです。

大和
大和

ここでは、お寺の鐘はいつ鳴らすのか?その回数や意味、また除夜の鐘についてもご紹介します!

お寺の鐘ってどんなもの?梵鐘って?梵鐘の装飾の一覧も紹介

寺の鐘

お寺の鐘と聞くと、みなさんはどんなものをイメージしますか?本堂の手前に吊るされている、コップを裏返したような形の青銅の鐘ではないでしょうか。

お寺にある大きな鐘を、「梵鐘(ぼんしょう)」と言います。

鐘を吊り下げている小屋は鐘楼(しょうろう)、鐘を撞くために吊るされた木を撞木(しゅもく)と呼びます。

「梵」はサンスクリット語に由来し、神聖・清浄などの意味があります。梵鐘はさまざまな呼び方があり、釣鐘(つりがね)、大鐘(おおがね)、鯨鍾(げいしょう)、巨鯨(きょげい)、洪鐘(こうしょう・おおがね)、蒲牢(ほろう)、華鯨(かげい)、馨(けい)などとも言われます。

大和
大和

鐘は中国から仏教が伝来した時に使われるようになった法具で、美しく装飾されています。

梵鐘の装飾の一覧

  • 竜頭/龍頭(りゅうず)…鐘楼から鐘を吊るす部分。龍の形をしているため。
  • 乳の間(ちちのま)…鐘の側面、上部。煩悩の数とされる108個のポコポコとした突起(乳)がついています。
  • 池の間…乳の間の下、鐘の側面、中間。「南無阿弥陀仏」やお経、仏様の絵、お名前、製造年月日や作られた経緯などの文字が刻まれています。
  • 撞き座(つきざ)…池の間の下。中帯で囲まれた撞木(しゅもく)で撞くための場所。蓮の花の形で、対になっていることが多い。
  • 草の間…撞き座の下、縁のすぐ上。唐草模様や龍の絵が描かれている。
大和
大和

鐘はバリエーションがとても豊富で、大きいものを梵鐘、小さいものを半鐘と呼びます。

お寺の鐘の意味は?煩悩が消える?仏様への挨拶?連絡・時間のお知らせ?

意味由来を説明している女性の先生

お寺の鐘には、さまざまな意味があります。

煩悩が消えると言う意味

「煩悩が消える。」と言い伝えられているのは、お寺の鐘が「仏様の声」と考えられているからです。

研ぎ澄まされた仏様の声は、聞いたものの心の煩悩を、ひとつひとつ洗い流してくれます。僧侶は「この鐘を聞いた人が、一切の悲しみから解放されるように。」という願いを込めて鐘を撞いているので、心が穏やかになるように感じるのはそのためなのかもしれません。

仏様への挨拶の意味

お寺に訪れた参拝者が撞く場合は、「お参りをさせていただく。」という仏様への挨拶の意味になります。ただしこちらは、自由に撞けないお寺もありますので事前に確認しましょう。

連絡の意味・時間の意味

便利な手段のなかった時代には、お寺の鐘で人々へ連絡をすることもありました。仏教儀式や法事・法要の際には、鐘の音を聞いて人々は開始を知り集まりました。

こういった予鈴は現代にも残っており、お寺ごとに「〇分前」と決めて鳴らしています。

大和
大和

また定期的に鐘を撞くことで、時計の代わりに時間を知らせる役割もありました。

お寺の鐘はいつ鳴らす?回数は?決まっているの?

疑問になっている女性

お寺の鐘はいつ鳴らすのか?回数は何回なのか決まっているのか?と疑問になる人も多いでしょう。

朝夕2回鳴らして「一日の始まりと終わり」を意味する

日常的に鳴らすお寺の鐘は一般的には朝夕の2回で、「一日の始まりと終わり」を告げています。

時間は朝6時と夕6時、朝6時半と夕5時半などで、回数もお寺によって違います。

住民への配慮から鐘を撞かなくなったお寺も多い

ですが現代の住宅街では、住民への配慮から鐘を撞かなくなったお寺も増えています。除夜の鐘でさえも控える地域があり、それはやや寂しい事と言えるでしょう。

大和
大和

地域性が強いところは現在でも続いていますが、住宅が増えている地域では控えている場合が多いです。

 

除夜の鐘の意味は?いつ鳴らす?何回鳴らす?

除夜の鐘を説明している先生

わたしたちに一番なじみがあるのは、やはり「除夜の鐘(じょやのかね)」ではないでしょうか。

大晦日に除夜の鐘を聞いたことがないという方は、とても少ないでしょう。

除夜の鐘はいつ鳴らす?何回鳴らす?

除夜の鐘は、12月31日に行う仏教行事です。その音を聞くことでこの1年にためこんだ煩悩を洗い流します。

除夜の鐘の回数は煩悩の数とされる108回で、大晦日の22~23時頃から撞き始めます。

お寺によって年内に108回撞く、または新年にかけて108回撞く、年内に107回撞いて新年に1回撞くなどパターンはさまざまです。

大和
大和

108回にこだわらないお寺や、整理券を配ってぴったり108回を撞くお寺などもありますので、気になるお寺をうかがってみましょう。

除夜の鐘の意味・由来は?

「除」という字には、「古いものを捨て、新しいものを取り入れる。」という意味があり、すがすがしい気持ちで新年を迎えられるでしょう。

除夜の鐘は、中国の風習に由来します。中国では煩悩を祓う・鬼門(北東)から入る鬼を封じるという意味がありました。

鬼門は暦の上で、十二支の丑寅の間の方角です。これを月の十二支にあわせると、ちょうど12月と1月の間になります。

鎌倉時代に日本に伝来し、明治時代には各所のお寺で除夜の鐘が撞かれるほど広まりました。

大和
大和

元々は中国の風習に由来していたものなのです。

まとめ

お寺の鐘、また、除夜の鐘の意味や鳴らす時間、回数についてご紹介しました。

お寺の鐘は仏様の声であり、古くから人々の生活に関わっていたことがわかりました。お寺の鐘を聞いていると音色が心にしみわたり、なんだか穏やかな気持ちになります。

それは鐘の音で心が清らかになり、撞いている方の思いが届いているからなのかもしれません。都市化の進んだ現代では徐々にお寺の鐘も減っているようですが、その意味を知れば受け入れ方も変わるかもしれません。

次に鐘の音が聞こえたら、ぜひ耳をかたむけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました