PR

三寒四温の意味や由来は?いつからいつまで使う?手紙や挨拶で使用するには?

三寒四温
当サイトはPR提携をしています
寒い時期によく聞く言葉に「三寒四温」があります。

読み方は「三寒四温(さんかんしおん)」と読みます。

聞いた事はあるけど実際の意味や由来、いつ使うのか?手紙や挨拶の時の使い方などは深く知らない人がほとんどでしょう。

大和
大和

ここでは「三寒四温」について紹介しています。

【簡単に説明】三寒四温の意味や由来は?春が始まる事を意味する言葉?

「三寒四温」、三日間寒く四日間温かいといった気候は正に早春ごろに見られます。

寒い日がしばらく続いてあったかくなってそしてまた寒くなって、その繰り返しで次第に冬から春へと季節が移り変わっていく様子を表す言葉です。

本来は冬に使われる言葉?

「三寒四温」は本来は春では無く冬に使われる言葉だったのです。

「三寒四温」が使われていたのは中国の東北部・朝鮮半島の東部などで、正にこういった気候だったわけです。

近いとは言え別の国、言語や人々の考え方だけでなく気候だって少しずつ異なります。シベリア高気圧が影響する中国や朝鮮とは違い、日本の秋から冬にこのような周期で季節が巡っていくようなことはありません。

大陸よりこの言葉が伝わってきた当時は本来の意味合いで、すなわち冬に使われていたのです。辞書によっても「冬の言葉」とされているものはあります。

日本の季節に合わせて春先の言葉へと変化?

でも冬場に三寒四温となることは日本では稀、それだと使われるような場面はなかなか出てきません。

そこで廃れてしまうのではなく、違った季節に同じような現象が起こることにこそ着目され、春先の言葉へと変化していったわけです。

それでは日本の冬場は・中国の春先はどういった言葉を使うのかというと、上手い言い回しはありません。三寒四温の反対語に当たるような用語はなし、もしもあったらそれこそが日本の冬の言葉として受け入れられていたのかもしれません。

大和
大和

海外の気候を表す用語を日本の気候に当てはめて変化させる、日本らしい発想がうかがえますね。

 

三寒四温の時期は?いつ使う?いつからいつまで?

中国や朝鮮半島ではシベリア高気圧が影響する冬場にこそ、「三寒四温」という言葉が使われているのですが一方で日本で寒い日と温かい日が7日ほどの周期で繰り返されるのは、春先のことです。

 

2月の終わりから3月頃までの時期にこそ、ぜひ使うようにしましょう。

もちろん、辞書に「冬の言葉」とあるのですから間違いとは言いません。でも7日周期での寒暖の変化が訪れてもいないのにも関わらず、どう使いこなすというのでしょうか。

日本では太平洋高気圧の影響を受けていることから、中国や朝鮮とは違っているのです。とはいえ、ひと冬に一度くらいは三寒四温の温度の変化がはっきりと現れることもないではありません。

なでしこ
なでしこ

こういう時にはぜひ堂々と試してみてもよいかもしれません。 寒くなったかと思ったら温かくなり、あたたかくなったかと思ったらまた寒くなる時もたま~にありますよね。

春夏秋冬とくっきりはっきりと別れているわけではなく、行ったり来たりしながら次第に温かくなったり寒くなったりしていくものです。

秋から冬・冬から春だけでなく春から夏・夏から秋と4度も季節の変わり目は訪れます。でも夏や秋には決して使われることのないこの言葉、他の季節に使用していると無知を知られてしまいます。

特に冬の寒さと秋や春の温かさが交互にとなる時期は風邪をひきやすいもの、日中と朝や夜の気温差も激しいです。

大和
大和

こういった言葉を浸透させることで、中国でも日本でもだからこそ気を付けて、また寒くなるだろうから油断は禁物と呼び掛けていたのでしょう。

 

【例文も紹介】手紙や挨拶で三寒四温を使う?3月も使う?

政治や宗教を語りだすとややこしくなる場合も、当たり障りのない天気の話題はちょうど良いネタとなります。

お手紙を出す時にもまずは時候の挨拶からが常識です。こういった場面で「三寒四温」という言葉は使われるのです。

  • 「三寒四温の候、いかがお過ごしでしょうか」
  • 「三寒四温を感じる季節となりましたが、ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

などの一文を始めに入れてみてください。

挨拶の場合は2月終わりから3月初め?手紙の場合は1月や2月?

ただご注意を、実際に会っての挨拶の言葉としては2月の終わりから3月初めにこそ使っていただきたいのですが、お手紙を書く場合には1月2月にこそ使用されるのです。3月に入っても「三寒四温の候」などと書いていると、常識外れということとなってしまいます。

最近では流通技術も発達して遠く離れた親戚の家にも翌日にはお手紙が届けられています。ほぼ時差は無し、でも昔はそんなことはありませんでした。3月初め頃までの気候である三寒四温、それがどれくらい初旬で終わり温かい春へと移行するかはわかりません。

3月にお手紙を書いて届いたころにはポカポカ陽気が続いていて、なのに「三日寒い日が」などとあるとまぬけなこととなります。

一方でお手紙を書いたのは1月でも届く頃には温かい日もちらほら出てきて、そういったことも関係するのでしょう。

1月2月にこそ使用する言葉として覚えておきましょう。

大和
大和

冬の初めに使った場合には、古い使い方をよく知っていると感心されることもあればなぜこんなに早くにと呆れられることもあるかもですね。

まとめ

カレーライスにラーメン、外国の食べ物でありながら日本食の定番となったものはさまざまあります。

言葉だってそう、三寒四温という言葉を冬にも春にも聞くというのには理由があるのです。でも日本だと春先にこそまさに三寒四温の気候となる、ですから次第に春先の言葉として定着してきています。

そのうち辞書でも統一されるでしょう。なのでぜひお手紙で書く場合には春先を採用して、少し早めの1月2月にこそ使用するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました