ここでは、梅雨の意味とどのようにして決まるのか?誰が決めるのか?を紹介していきたいと思います。
梅雨とは?意味は?
沖縄や九州地方から梅雨入りが始まり、梅雨入りが発表される日は一般的に南の方が早く、日本列島を北上するほど遅くなる傾向があります。
これは晩春から夏頃にかけて、日本列島付近に梅雨前線が停滞するためです。梅雨前線ができるメカニズムは、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧が張り出し、その間に気圧の谷ができるからです。
次第に太平洋高気圧の勢力が強くなると梅雨前線が北上していき、日本は南から徐々に梅雨が明けていきます。
梅雨入り・梅雨明けはどのように決まる?誰が決める?
しかし、梅雨入りや梅雨明けは簡単そうに見えてとても難しい判断になります。
梅雨入りや梅雨明けは気象庁が発表していますが、気象庁でもその判断は難しいのです。
梅雨入りや梅雨明けに明確な定義はなく、空の様子を見ての判断になります。
「梅雨入り」と「梅雨明け」の判断はあいまいさがある?
晴天の後に2日ほど雨が続き次の日も雨だった場合に「梅雨入りしたとみられる日」と判断され、その後2日程度雨が続くと予想されたら「梅雨入りしたとみられる」と発表します。
梅雨明けも同様で、雨や曇りが続いた後に晴れた日があり、梅雨前線が北上してその後も2日ほど晴れの日が続くと予想されたら「梅雨明け」と判断されます。
言葉にも注目してみてください。「~とみられる」というようにやんわりとした表現が用いられていることから、梅雨入りや梅雨明けを断定する難しさが表れています。
まとめ
梅雨の意味とどのようにして決まるのか?誰が決めるのか?を紹介しました。 梅雨は気象庁が発表していますが、気象庁でもその判断は難しいというのに驚いたのではないでしょうか。 科学が発展した現在でも、梅雨入りや梅雨明けに明確な定義はなく、空の様子を見ての判断というところにも驚かれたのではないでしょうか。 今後、AIなどが発展して確実性がある判断になるといいですね。