PR

秋の七草って?簡単な覚え方は?春の七草との違いは?薬草としての効果効能も?

当サイトはPR提携をしています
春の七草、秋の七草、一種類くらいはなんとなく言えても、実際7種類全部を言える方って少ないのではないでしょうか?
大和
大和

ここでは秋の七草の覚え方と春の七草との違いや秋の七草にまつわる効果効能について紹介しています。

「秋の七草とは?」7種類の簡単な覚え方は!?歌や語呂合わせで覚える?

秋の七草

秋の七草である7種とは以下を指します。

  • 女郎花(おみなえし)
  • 尾花(おばな)
  • 桔梗(ききょう)
  • 撫子(なでしこ)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 葛(くず)
  • 萩(はぎ)

これをすべて覚えるのはさすがに大変そうですよね。

そこで簡単な覚え方がありますのでご紹介します。大きく分けて、歌で覚える方法と語呂合わせで覚える方法があります。

歌で秋の七草を覚える方法は!?

秋の七草を歌で覚える方法がありますので、ご紹介します。

【歌詞】秋の七草、美しい 色とりどりに美しい
背高のっぽの おみなえし 萩 葛 桔梗 藤袴
かくれんぼうの 撫子さん すすきがみんなを呼んでいる
秋の七草、美しい 色とりどりに美しい

大和
大和

歌で覚える方法は歌が好きな人には覚えやすい方法でしょう。

語呂合わせで秋の七草を覚える方法は!?

また語呂合わせで、覚える方法もあり、「ハスキーなお袋」は非常に有名です。
大和
大和

以下、語呂合わせで覚える方法で有名な「ハスキーなお袋」。

  • ・・・萩
  • ・・・すすき
  • きー・・・桔梗
  • ・・・撫子
  • ・・・女郎花
  • ・・・藤袴
  • ・・・葛
大和
大和

ちなみに「ろ」はありませんのでご注意。

「秋の七草と春の七草の違いは!?」春の七草は食べる?秋の七草は観賞用や薬草?

秋の七草と春の七草には大きな違いがあります。

秋の七草は春の七草とは違って、あくまで目で見て楽しむための七草といわれており、春の七草のように食べません。

大和
大和

食べる春と見る秋、そういう風に覚えておきましょう。

ちなみに、春の七草は有名ですのでご存じの人も多いと思いますが、正月七日の時に食べる七草がゆに入れる7種の若菜のことですね。芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)(ハハコグサ)・繁縷(はこべら)・仏の座(タビラコ)・菘(すずな)(カブ)・蘿蔔(すずしろ)(ダイコン)を指します。

春の七草は美味しく食べる!秋の七草は鑑賞として見る!大きな違いは「食べる」と「見る」です!しかし、秋の七草は鑑賞だけでなく、薬草としての効果効能もあります。

秋の七草は鑑賞だけでなく薬草の効果も?どんな効果効能があるの?

秋の七草

秋の七草は観賞用とのことですが、薬草としても活躍していたとのことです。
では、秋の七草ってどんな花なのか、どんな効果効能があるのか見てみましょう。

①萩(ハギ)

萩(ハギ)の花は、北海道南部から九州、及び朝鮮半島から国北部~東北部などに自生しています。

落葉低木で約2m程度の高さとなります。葉の形は幅広の楕円形。
花期は7月~9月。

枝の先の方にある小枝の葉の付け根の所から、総状花序に紅紫色の小花をつけます。

薬用部分は根で、婦人の眩暈、のぼせなどに効果があるそうです。

②薄(ススキ)

ススキの分布は、日本各地で見られます。
朝鮮半島、中国などの温帯から暖帯に広く分布しており、多年草で茎の高さは約1メートルから高いもので1.5メートルあります。

花期は秋。根っこが薬用部分で、利尿作用があります。

③葛(クズ)

葛(クズ)は、日本は北海道から九州と広い範囲に渡り分布、朝鮮半島、中国等でも見られます。

つるは10mにも達するほど成長することもあります。7月初めから9月に渡り、紅紫色の小花を咲かせます。

薬効は、よく耳にする葛根湯(かっこんとう)。非常に有名ですね。
葛根は発汗、解熱だけでなく、鎮痙薬、熱性病、感冒、首・背・肩こりにも用いられます。眩暈や悪寒に葛花が用いられることもあります。

④撫子(ナデシコ)

北海道から九州、ユーラシア大陸の温帯地域と広い範囲で分布しています。

主に日当たりの良い草原や河原に生育しますが、山地の斜面、岸の砂浜等でも生育する。

多年草で草丈は低いもので50cmから高くても100cm程度にしか成長しません。花期は7月から9月で、淡紅色の線香花火のような花を咲かせます。

全草と種子が薬効部分で、消炎、利尿、水腫、小便不利、月経不順、淋疾などに用いられます。流産の危険性があるため、妊婦さんは絶対NGとされています。

⑤女郎花(オミナエシ)

女郎花(オミナエシ)は、日本各地、千島列島、サハリン、朝鮮半島、中国、モンゴル、台湾、などに多岐に渡って分布しています。

多年草で草丈は60cm〜100cm程度。根茎は、やや大型で横臥します。8月から10月に茎の上部に黄色い小さな花を咲かせます。

全草と根っこに鎮静、消炎、抗菌、浄血などの作用があり、腹痛、下痢、肝炎、腫痛、また婦人病などにも用いられています。

溶血作用があるので連用は避けた方が良く、強度の貧血の場合にはNGとされています。

⑥藤袴(フジバカマ)

藤袴(フジバカマ)は本州は関東地方より西、四国、九州、朝鮮半島、中国にも分布。

多年草で茎は直立し、下の方にある葉は小型で花の頃には枯れています。花期は8月から9月。茎の先に淡い紅紫色の花を咲かせます。

薬用部分は全草。血糖降下作用、利尿作用などがあるため、主に糖尿病、浮腫、月経不順などに効果的に使われています。

⑦桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)は、日本各地、朝鮮半島、中国北部から北東部などに広く分布しています。

多年草で草丈は40cmから100cm程度。根は太く黄白色で、茎は直立して伸び上部で分岐します。花期は8月~9月。茎の先に青紫色の花をつけます。

根っこが薬用部分で、去痰作用(サポニンの局所刺激)があります。
鎮静、鎮痛、解毒作用、抗炎症、鎮咳、血圧降下作用などの効果が期待できます。また、痰、気管支炎、咽頭痛などに用いられます。

 

まとめ

秋の七草は秋の野を散策して、山上憶良が読んだ以下の2種の歌から選ばれたと言われています。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし)
また藤袴 朝貌(あさがお)の花
(※朝貌(あさがお)の花は、桔梗と言われている)

 

秋の七草は、こんな昔からあったのですね。

春の七草より馴染みのない秋の七草ですが、これを機会に、是非、語呂合わせや歌で秋の七草を覚えてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました