人生には何回か、「ここは失敗できない!」というような一大イベントがありますよね。そんな時は、うまくいくようにと願って縁起の良い日を選びます。そこまで占いなどを信じていなくても、結婚式や会社設立などの大きな予定があれば、なんとなく大安を選んでしまうと思います。
ですが、こんなタイミングで覚えておいてほしいのは、凶運と言われる日も存在するということです。その凶日のひとつが「不成就日」です。
この日は何をやってもうまくいかない日なのですが、大安などの吉日と重なっていることがあるので、注意が必要なのです。

では、思いがけず運気を下げることにならないよう、今回は「不成就日」について調べてみたいと思います。
目次
「不成就日」の読み方と意味由来は?
「不成就日」の意味は文字通り、「成就しない日、何ごともうまくいかない日」として、凶日(きょうじつ)と言われています。

凶日は吉日の反対になりますよね。
由来は陰陽道
陰陽道は自然と星の動きをもとに、中国の占いを交えてできた術です。陰陽師で知られる、あの安倍晴明の書いた書物の中にも、「一切不成就日」という言葉が登場し、これがもとになっているのではないかと言われています。

はじめに「不成就日」が暦に登場したのは、江戸時代の民間暦のひとつ「会津暦」のようですが、この由来については不明なことが多いです。
「不成就日」はいつ? 2023年はいつ?

旧暦の各月ごとに最初の不成就日の日にちが決まっており、そこから8日ごとのサイクルで登場します。
2023年の「不成就日」はいつ?【1月~12月】
- 1月 5日(木)、13日(金)、21日(土)、24日(火)
- 2月 1日(水)、9日(木)、17日(金)、21日(火)
- 3月 1日(水)、9日(木)、17日(金)、23日(木)、31日(金)
- 4月 8日(土)、16日(日)、20日(木)、28日(金)
- 5月 6日(土)、14日(日)、23日(火)、31日(水)
- 6月 8日(木)、16日(金)、22日(木)、30日(金)
- 7月 8日(土)、16日(日)、23日(日)、31日(月)
- 8月 8日(火)、18日(金)、26日(土)
- 9月 3日(日)、11日(月)、16日(土)、24日(日)
- 10月 2日(月)、10日(火)、15日(日)、23日(月)、31日(火)
- 11月 8日(水)、16日(木)、24日(金)
- 12月 2日(土)、10日(日)、17日(日)、25日(月)

旧暦の月分けに沿っているので、現代のカレンダーでは少しずれる部分もありますが、基本的には8日ごとのサイクルでやってくるので、気をつけやすい凶日です。
「不成就日」は何して過ごす? する事は?参拝や大きな買い物はNG?
大きな買い物やお祝い事・新しく始める事は避ける
この日は、お祝い事や新しく始めることは避けた方が良いでしょう。
結婚関連・子供の命名、引っ越し、開業、転職、契約、納車、地鎮祭、不動産などの大きなお買い物はうまくいかない可能性があるので控えましょう。
神社への参拝も控える?
神社への参拝も、縁起が悪いこの日は不向きです。
もしうっかり「不成就日」を選んでしまっても、別の日に改めてお参りし直せば問題はありません。
日常的にしている事は問題無し
反対に、日常的にしていること(家族との生活や、長く付き合った恋人とのデートなど)、もともと悪いできごとの葬儀や法事、ゆっくり休むなどはしてもかまいません。
「不成就日」と「大安」などの吉日が重なると運気はどうなる?
「不成就日」は、吉日の良い影響を受けて少し運気は良くなるようです。
ですが悪い運気がゼロに近づくというイメージで、良い運気というほどにはなりません。これは大安に限った事ではなく他の「一粒万倍日」などの吉日でも同じです。
ですが、吉日の方から見ると、「不成就日と重なる時は、半分の吉運になる」などと言われますので、どっちが強いということはなく、少し縁起が影響される程度と思っておくと良いでしょう。

もし結婚式などの大きなイベントを計画中ならば、「不成就日」の重ならない日を選ぶと安心できるでしょう。
ちなみに、「大安」や「一粒万倍日」などの吉日の種類や日にちはいつ?って人は別記事「吉日はいつ?大安・一粒万倍日・天赦日・寅の日は?」で紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。
「不成就日」は気にしない人が多い?
ですが実際には、「不成就日は特に気にしていない。」という人がとても多いです。
そもそも、これは科学的な根拠がありません。
大安の日に宝くじを買っても、絶対に当選するわけじゃない。反対に「不成就日」に事を起こしても、絶対に失敗するわけではないので、不安になりすぎることはないです。

「不成就日」は吉凶の占い以外にも、曜日のようにただ週の目安として使われていたものという説もあるので、心配しすぎないでくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?「不成就日」とはどんなものか、おわかりいただけましたか?
「仏滅」のように、なんだか重い気持ちでとらえてしまう人もいると思います。ですが、本来この日は、暦として使われながら単なる曜日のようにもとらえていたという一面もあります。
「今日は不成就日、何もうまくいかない日だから、家でおとなしくお休みしようか。」という感じで、軽く使っていたようなのですね。
不成就と言われるとだれでも不吉に感じてしまうものですが、少し気楽にとらえて、「いつものことをしてゆっくり過ごそう。」と、頑張らない日として使うのもいいかもしれませんね。