【2023年】吉日はいつ?大安・一粒万倍日・天赦日・寅の日の2023年を紹介!

吉日がいつなのか疑問の人
日本には、古くからある暦と中国から入った考え方を合わせた、「吉日」という縁起の良い開運日があります。

人生の中には何度か「これは失敗できない!」という大きなイベントがありますよね。結納や結婚式、個人店の開業、大きな額の投資、マイホームを建てるなどのタイミングでは、運の力を借りてでも、なんとかいい結果を引き寄せたいものです。

吉日としての「大安」などは、みなさんもご存じでしょう。

吉日は大安以外にもたくさんあり、目的によって種類が分かれているので、自分のイベントに合わせて最適な日付を選ぶと、運が味方をしてくれるかもしれません。

大和
大和

では、2023年の吉日を、調べてみましょう!

ちなみに吉日の意味由来については「代表的な吉日とその意味由来について」も別記事で紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。

吉日はいつ?陰陽五行説・方位・干支によってその年のサイクルで決定される?毎年違う!

「イベントに吉日を選びたい!」と思っても、具体的にはいつなのでしょうか?

カレンダーを見ても、ほとんどの場合「六曜」しか書いてありませんよね。六曜は、鎌倉時代に中国から日本に入った考え方で、時間を区切ってその日の吉凶を占う方法です。

「大安」はそのひとつなのでチェックしやすいですが、それ以外の吉日はいつなのでしょう?吉日は日付で決まっているわけではなく、陰陽五行説や方位、干支によって、毎年それぞれのサイクルで決定されます。

大和
大和

月に1度、2ヵ月に1度や、多くなると月の半分当てはまることもありますので、「今年の一粒万倍日はいつかな?」と、吉日ごとにその都度、調べてみましょう。

2023年の代表的な吉日を紹介!【大安・一粒万倍日・天赦日・寅の日】

2023年の代表的な吉日を紹介しています。
大和
大和

ここでは吉日として代表的な「大安」、「一粒万倍日」、「天赦日」、「寅の日」の2023年の日付を紹介しています。

2023年の「大安」はいつ?【2023年1月~12月】

有名な吉日「大安」は、一日中、時間を問わず吉の運となる開運日です。

六曜のひとつのため、定期的にめぐってくる吉日です。

大和
大和

旧暦の1日にあたる日の六曜は決まっているため、その年でサイクルが乱れていることがありますよ。

2023年の大安

  • 1月…3、9、15、21、26日
  • 2月…1、7、13、19、23日
  • 3月…1、7、13、19、25、31日
  • 4月…6、12、18、22、28日
  • 5月…4、10、16、21、27日
  • 6月…2、8、14、18、24、30日
  • 7月…6、12、23、29日
  • 8月…4、10、20、26日
  • 9月…1、7、13、18、24、30日
  • 10月…6、12、17、23、29日
  • 11月…4、10、14、20、26日
  • 12月…2、8、13、19、25、31日

 

大和
大和

以上が2023年の大安となります。かなり多くて、スケジュールに取り込みやすいですよね!

 

2023年の「一粒万倍日」はいつ?【2023年1月~12月】

「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」は、一粒の種が万倍もの収穫となることから、「ひとつの行動が何倍にもなって帰ってくる」という、商売や金運に向いている吉日です。

最近は宝くじ売り場でも見かけるかもしれませんね。一粒万倍日は二十四節気(立春や冬至など)と、干支によって決まるため、少し不定期に感じるかもしれません。

2023年の一粒万倍日

  • 1月 5日(木)・6日(金)・9日(月祝)・18日(水)・21日(土)・30日(月)
  • 2月 2日(木)・5日(日)・12日(日)・17日(金)・24日(金)
  • 3月 1日(水)・9日(木)・16日(木)・21日(火・祝)・28日(火)
  • 4月 2日(日)・12日(水)・15日(土)・24日(月)・27日(木)
  • 5月 9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)
  • 6月 2日(金)・3日(土)・16日(金)・17日(土)・28日(水)・29日(木)
  • 7月 11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水)
  • 8月 4日(金)・7日(月)・10日(木)・17日(木)・22日(火)・29日(火)
  • 9月 3日(日)・11日(月)・18日(月祝)・23日(土祝)・30日(土)
  • 10月 5日(木)・15日(日)・18日(水)・27日(金)・30日(月)
  • 11月 11日(土)・12日(日)・23日(木祝)・24日(金)
  • 12月 5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・19日(火)・20日(水)・31日(日)
大和
大和

2023年の一粒万倍日は以上となります。月ごとに差はありますが、4回くらいはあるので、宝くじなどを買うのにも利用しやすいですね。

一粒万倍日の意味由来やいつなのかの詳細は別記事「一粒万倍日の意味由来といつなのか?」でも紹介していいますのでよかったら合わせてご覧ください。

2023年の「天赦日」はいつ?【2023年1月~12月】

「天赦日(てんしゃび)」は、全ての神が人々の罪を赦してくれる日で、年に数回しかない、最強の開運日と言われています。

障害がすべてなくなるので、物事を始めるには最高の日です。

天赦日は、「春の最初の戌寅」のように、季節の区切りと日にちの干支で決まります。そのため、年に4∼6回と少なく、貴重な吉日となっています。

2023年の天赦日

  • 1月 6(金)
  • 3月 21(火・祝)
  • 6月 5(月)
  • 8月 4(金)、18(金)
  • 10月 17(火)

 

大和
大和

一粒万倍日と比べると天赦日は少ないですね!

2023年の「寅の日」はいつ?【2023年1月~12月】

「寅の日(とらのひ)」とは、黄金色の寅と、寅の年、寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天に由来する吉日です。

寅は「千里の道を行き、また戻ってくる」と言われており、お金にまつわること、中でも投資などに良い日と言われています。

大和
大和

寅の日は干支の日にちで決まっているので、12日に1度のサイクルで定期的にめぐってきます。

2023年の寅の日

  • 1月 8(日) 20(金)
  • 2月 1(水) 13(月) 25(土)
  • 3月 9(木)21(火)
  • 4月 2(日)14(金) 26(水)
  • 5月 8(月) 20(土)
  • 6月 1(木) 13(火) 25(日)
  • 7月 7(金) 19(水) 31(月)
  • 8月 12(土) 24(木)
  • 9月 5(火) 17(日) 29(金)
  • 10月 11(水) 23(月)
  • 11月 4(土) 16(木) 28(火)
  • 12月 10(日) 22(金)

 

大和
大和

2023年の寅の日は以上となります。定期的にやって来るので、覚えやすく活用しやすい吉日ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?スケジュールの参考にはなりそうでしたか?

何か物事にとりくんでいる時、仕事もサクサク、取引先とのスケジュールも順調で手助けももらえるというような調子の良い時と、なぜかいちいちつまずく時がありますよね。

そんな時は、「運気の流れ」のようなものを、思わず感じてしまいます。開運日にあてることで、なぜかうまく事が運ぶかもしれません。

吉日を選んだことで、心の中に「大丈夫だ」という安心感も生まれ、自信を持って行動できるでしょう。

また、「代表的な吉日と読み方・その意味由来について」で意味由来も紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました