PR

憲法記念日と建国記念日や文化の日との違いは?なくなる廃止?豆知識・雑学も紹介

憲法記念日画像
当サイトはPR提携をしています
5月3日は「憲法記念日」です。ゴールデンウィーク中の祝日のため、5月3日が憲法記念日だと実感している方は少ないのではないでしょうか。
大和
大和

難しそうな祝日だという印象を受ける憲法記念日について学んでみましょう。

憲法記念日と建国記念日の違いは?関連性は?

女性の先生

憲法記念日と建国記念日は同じだと勘違いしている人もいるようですね。
憲法記念日と建国記念日は違います。どちらも祝日と言う点では同じですが、憲法記念日は、日本国憲法が施行された事を記念する祝日であり、建国記念日は日本国が出来た事(天皇誕生)を祝う祝日です。
憲法と国と言う関連性はあり、似通っているかもしれませんが、祝日になった意味由来は違う為、祝日の日も違います。

憲法記念日とは?

5月3日は「憲法記念日」で、年間16日ある国民の祝日のうちのひとつです。

1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年に憲法記念日が公布・施行されました。

国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条により、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とする休日と定められています。

日本国憲法は「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」という三原則に則った憲法です。18歳以上のすべての国民が選挙権を持ち政治に対して意見を示せること、国民だれもが人間らしく生きる権利があること、過去の戦争で多くの尊い命を失った経験から悲惨な戦争を二度と繰り返さないという強い決意があること。

これら3つが柱となった日本国憲法は国民の基本的なルールとして根付いています。

大和
大和

私たちが安心して暮らせるのは、日本国憲法が機能しているからだと言えるでしょう。

建国記念の日とは?

「建国記念の日」は2月11日で、こちらも国民の祝日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とする休日と定められています。『日本書紀』の中で、日本の初代天皇である神武天皇が「辛酉年春正月庚辰朔」に即位したと記されています。

この日付を世界の標準的な暦法である「グレゴリオ暦」で換算すると、紀元前660年2月11日になるため、1966年に2月11日が建国記念の日と政令で定められました。

日本国憲法以前に制定された「大日本帝国憲法」の公布日は1889年2月11日。

大和
大和

日本の初代天皇・神武天皇の即位日に由来し、2月11日に制定されたと言われています。

憲法記念日と文化の日の違いは?関連性は?

憲法記念日と文化の日も建国記念日と同じように混同する人が多いようです。

しかし、当然ですが、同じ日ではありません。

関連性や共通点もある?【憲法記念日と文化の日】

「文化の日」は11月3日で、国民の祝日です。5月3日の憲法記念日も国民の祝日で同じですね。

文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことを記念して制定されました。

5月3日の憲法記念日と11月3日の文化の日は、日本国憲法に関係する国民の祝日という共通点がありますね。

文化の日については別記事でも紹介しているので合わせてご覧ください。

 

文化の日との違いは?

文化の日はもともと明治天皇の誕生日で、1873年から1911年まで11月3日は「天長節」という国民の祝日でした。

明治天皇の崩御後は、天皇の功績を称え「明治節」という祝日として受け継がれましたが、1946年に日本国憲法が公布されたことにより11月3日が文化の日となり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として祝われるようになりました。

実は、日本国憲法が公布された11月3日を憲法記念日にしようとした動きがありました。天皇主権の大日本憲法が改正され、国民主権の日本国憲法に変わったことを受け、天皇の誕生日と切り離した方が良いという意見があったことから、日本国憲法が施行された5月3日を憲法記念日に制定したという背景があるそうです。

つまり、憲法記念日は日本国憲法の施行日を記念した祝日、文化の日は日本国憲法の公布日を記念した祝日という違いがあります。

憲法記念日はなくなる?廃止?って本当?2024年は?

女性の先生

憲法記念日がなくなる?廃止になる?なんて噂を聞いた事がある人もいるでしょう。

しかし、憲法記念日の「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とする休日ということを考えると、憲法記念日が無くなる可能性は低いと思われます。

ですが、憲法の内容に関しては日々国会などで議論が行われていて、憲法内容が変わるかもしれません。

大和
大和

祝日の有無に関わるまでの大きな変化はないかもしれませんが、私たちの生活の基礎となる憲法の内容に注目し、自身の考えを持っておくことは必要なことのように思います。

2024年の憲法記念日の廃止の有無は?

内閣府のホームぺージを見ると、2024年の国民の祝日の中に、5月3日の憲法記念日の記載があるため、2024年までは憲法記念日が無くなることはありません。

憲法記念日に関する豆知識・雑学は?最も古い憲法や法典化されていない国がある?

男の先生

憲法記念日に関する話をしている時に知っていると役立つ豆知識・雑学を紹介します。
憲法記念日の豆知識・雑学として、知ってもらいたい事に最も古い憲法や憲法記念日が法典化されていない国々が挙げられます。
大和
大和

知っているだけで、雑学や豆知識として披露出来るのではないでしょうか。

最も古い憲法は?

現在機能している世界で最も古い憲法は、1788年に発効されたアメリカの憲法で、1776年の独立宣言でイギリス領の植民地13州が集まって制定されました。

アメリカの憲法記念日は9月17日で祝日ではないため認知度は低く、7月4日の独立記念日の方が盛大に祝われています。

2番目に古い憲法は?

2番目に古い憲法はポーランドのもので、1791年5月3日に制定されました。偶然にも日本と同じ日に憲法記念日が制定されていて、ポーランドでも憲法記念日という祝日になっています。

各地で憲法記念日を祝うコンサートやパレードが行われ、教会では祝日のミサが行われます。

大和
大和

また、5月1日がメーデーの祝日ということもあり、国旗が掲げられ国中がお祝いムードになるそうですよ。

憲法が法典化されていない国がある?

憲法は、国民の権利や自由を守るために、国がやるべきこと、やってはいけないことについて定めた最も重要な決まりですが、そんな国の基本的なルールとも言える大切な憲法が法典化されていない国があります。

それが以下世界に8か国あります。

  • イギリス
  • ニュージーランド
  • サウジアラビア
  • オマーン
  • イスラエル
  • リビア
  • サンマリノ
  • バチカン

これらの国では基本的な法律は慣習、慣例などに準じ、通常はさまざまな公文書などに記載があるため、単に法典化されていないだけのようです。

大和
大和

憲法にもお国柄が表れていて興味深いですね。

まとめ

憲法記念日について詳しく知ることができたでしょうか。

日本国憲法が制定されたのは戦後のことで、明治から戦前まであった「大日本帝国憲法」とは内容が大きく変わりました。

現在の日本が平和で安定しているのは、日本国憲法という国の基礎があるからなのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました