単に鯉のぼりを飾っているわけではない事が分かると思いますよ!
目次
端午の節句5月5日に鯉のぼりを飾る意味由来は?
これは、子供の健康と成功を願ったものです。
中国の昔の話の中に「登竜門」の話があります。これは、滝を登った鯉がそのまま竜になって
天を登ったという話です。
この話が由来となり我が子が成長して成功することを、空を泳ぐ鯉の姿に祈った事が鯉のぼりを端午の節句に飾る意味です。
大空を泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしい!と言う願いが込められているんです。
さらに鯉は泥沼でも長く生きる事が出来る強く丈夫な魚ですので、どんな環境でも強く生きられる男になって欲しいとの意味もあるようですよ!
鯉のぼりの色に意味はあるの?現在は家族の幸せの意味?
それは、明るくて目立つ色では鳥などの天敵に狙われやすくなってしまうからです。
現在、鑑賞用で飼育されている色鮮やかな錦鯉は、江戸時代からの品種改良でつくられたものです。つまり、鯉のぼりが始まった江戸時代の頃は黒い鯉のぼりだけでした。
明治の頃になると赤い緋鯉(ひごい)が登場しました。青い鯉のぼりが登場したのは昭和に入ってからです。
そして、子供の成長を祈るものから、幸せな家庭を祈るようにもなってきました。
現在では鯉のぼりの色には家族を示す意味があるのです。
鯉のぼりの色が示す家族
それぞれの鯉が示しているのは次のとおりです。
- 黒…お父さん
- 赤…お母さん
- 青・緑など…子供たち
最近では、子どもが生まれて家族が増えると、「紫」や「ピンク」などの鯉を足していく家庭もありますよ!
元々の意味は前述した男の子が大きく元気に強く育って欲しい意味だった鯉のぼり。現在ではそれにプラスして家族で囲まれる事で幸せな家族の意味も加わっているんですね!
鯉のぼりの矢車の意味は?音が鳴る事も意味がある?
矢尻(羽)のような部品が中心から伸びていて、外側を輪のような部品で結んでいます。
この意味は「矢」というところがポイントです。
「邪気」(悪いもの)を退けて、幸運を射止めることを願っています。
音が鳴る事にも意味がある?
そして「からから」という音をたてるのも大切です。神様に「ここに来てください」と報せるためのものなのです。
神社でのお参りでもがらがらと鈴を鳴らしますよね。それと同じです。
さらに、この矢車と真鯉の間にある吹き流しは、中国の「五行説」に由来した魔除けになります。意味なくこのような形になっているわけではなくちゃんと意味があるんですね!
まとめ
鯉のぼりは、江戸時代に、武家が家紋を印しのぼりを掲げたのに対抗するかのように町民が縁起のよい鯉をかたどったものを吹き流しとともに飾ったのが始まりだそうです。
竜のように天に昇る鯉、神様を呼び込んで幸運を射止める矢車、そして魔除けの吹き流し。
最近は大きな鯉のぼりを見かけることが少なくなりましたが、我が子の成長と成功を祈るのはいつの世も同じです。
次の世代に伝えていきたい日本の風習ですね。
都会やマンションに住んでいて鯉のぼりなんか飾れない!って人は現在では室内用もありますので通販でチェックしてみては?室内でおしゃれに鯉のぼりを飾る方法やおすすめについては別記事で紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。
コメント
こんにちは!
ブログランキングからきました。
端午の節句の由来や、鯉のぼりの話など、大変興味深く拝見しました。
また、のぞきにきます