PR

お中元のお返しのマナーとは?お礼状や時期などお返しの作法

当サイトはPR提携をしています

お世話になっている方々への夏の御挨拶である【お中元】。ビジネスやプライベートでも、最近はそのような慣習が徐々に薄れてきてはいるため、昔は当たり前だったマナーも現代人はなかなか馴染みがないのが正直なところ。

そんなおくりものと無縁の生活をしていたのに、突然お中元が送られてきてしまったたらどうでしょう。

大和
大和

お返しはしなきゃいけないのか?むしろしないものなのか?お返しをするとしたらいくらくらいのものを選べばいいのか・・わからないことだらけで焦ってしまいますよね。

そんなあなたのために、お中元をもらったときの返礼のマナーを解説します!

お中元をもらったら!お礼はどうしたらいい?

基本的にお返しは必要ない

まず、前提としてお中元はお世話になっている方へ贈るものなので、お世話をした側の方がお返しをする必要はありません

お返しよりもまずお礼状を出す

お返しをするよりも、お中元を頂いたらすぐにお礼状を出しましょう。電話などでお礼を言うのももちろん方法なのですが、それよりも葉書や手紙などで郵送をしたほうがより丁寧になります。

お返しをする場合もある

基本的にはお返しは必要ないのですが、お中元をおくる相手も昔よりも多様化しています。家族や親戚同士だったり、知人間などでおくりあう場合もあり、感謝の気持ちを込めてお互いおくり合うという意味合いの場合もあると思います。

そのような場合のお返しにも作法がありますので、詳しく見ていきましょう。

お中元のお返しをおくる時期

お返しは少し時間をあけておくる

お返しのをおくる時期は、品物を受け取ってから少し時間を空けるのが良いとされています。通常1週間以上は空けたほうが無難です。

お中元を送った日から日数がたってから贈りますので、お返しはお中元の時期に贈れないことが多いです。そのため、お中元の期間以降のお返しの名称は「暑中御見舞」「残暑御見舞」となります。夏の期間に間に合わない場合は「お歳暮」「御年賀」として贈っても良いでしょう。

お返しの時期

お返しとしておくるときの目安の期間は下記のとおりです。どの時期にお礼をするかによってお礼の名称も異なりますので、しっかりチェックしましょう。

  • 暑中お見舞い(目上の方へ:暑中御伺):7月16日〜立春の前日
  • 残暑お見舞い(目上の方へ:残暑御伺):立秋から処暑(しょしょ)まで
  • お歳暮:12月中旬~下旬
  • 御年賀:年明けから松の内まで
  • 立春 :8月7日(年によって8日の時がある)
  • 処暑 :8月23日
  • 松の内:1月7日(関西は15日)

お返しに添えるお礼状の書き方

お礼状は、お返しをするしないに関わらず必ず書くようにしましょう。お返しの品を送付するときも、品物に一筆添えておくりましょう。何も添えずに電話もせず、品物だけ送りつけてしまうと失礼になってしまいます。

お礼状の書き方の流れ

お礼状は、以下の5つの順番ですべての要素を含めて書くのが作法です。

  1. 頭語
  2. 時候の挨拶
  3. 頂いたお中元についてのお礼
  4. 先方の健康を気づかう言葉
  5. 結語

必ずしもテンプレートや例文通りにがちがちにせず、自分の言葉ややわらかい表現も含めながら書くとより気持ちが伝わりやすくてもらった方も好印象となります。

例文(個人向け)

拝啓

暑さ厳しき折、◯◯様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私どもはいたって元気に過ごしております。

さて、このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。主人や子供たちとおいしくいただいております。

暑さもこれからが本番ですので、皆様どうぞご自愛下さい。

敬具

日付

※文面の内容が入り切らない場合には、宛名、日付、差出人名を省略してもOKです。

お返しの金額の相場

一般的なお返しの価格相場

一般的のお返しの品の価格の相場は、頂いたおくりものの半額程度のものがマナーとされています。これを「半返し」といいます。これはお中元だけでなく、様々な贈り物のお返しの際にも当てはまります。

あくまで目安ですし相手の贈り物の金額をわざわざ調べる必要もありません。あくまで感覚としての目安として覚えておきましょう。

今後のお中元を断るとき

お中元は継続的に贈るもののため、一度受け取ると今後も毎年おくられてくることになります。それを遠慮したい場合は、おくられたものと同等程度のものをお返しとし、そのお返しに「断り状」として一筆添えましょう。ただし、断り状は慎重に相手との関係性を検討してからにしてください。

高い値段のものに要注意

おくられた品物より明らかに高額なものをおくると、「次回からは贈り物は結構です」と無言で意味を含ませることになります。日本のしきたりには「察し」の意味を含ませる風習が多くあります。

これは相手を不安にさせたり、不快感を与えてしまう原因になります。せっかくいただいたのですから、そのような不信感や不安感を抱かせるようなやり方はあまり現代にはふさわしくありませんので注意しましょう。

まとめ

お中元は基本的にお返しは必要ありません。ただし、必ずお礼の電話をかけるか、お礼状はすぐに出すようにしましょう。

お返しは時期や価格相場なども目安がありますので、それぞれに適したものを選び、気持ち良く相手の気持ちにこたえられるようにしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました