大きな契約ごとなどがあると少し不安で、ついつい縁起を担いだり神頼みにすがってしまいますよね。そんな時に一番気軽に頼れるのが、カレンダーにのっている「大安・仏滅」だと思います。
あまり気にしたことのない方もいるかもしれませんが、これらは暦にのっている占いのひとつで、「六曜」と言います。
六曜にはそれぞれ意味があり、時間帯によって吉凶を示します。定期的にめぐってきますし、手帳などにも書いてあるので、毎日の計画にも取り入れやすい暦のひとつでしょう。

では、今回は、暦の占いのひとつ「六曜」について、それぞれの意味由来やそれぞれいつなのか?を簡単に紹介していきます。
目次
六曜とは?読み方は?誰が作った?六曜一覧のそれぞれの簡単な意味由来・歴史は?
暦の吉凶占い・歴注(れきちゅう)のひとつです。六曜は古く中国に由来し、一説では三国志で有名な諸葛孔明(しょかつこうめい)が、戦のために作ったとも言われています(諸説あり)。
その後、鎌倉・室町時代に日本へと入り、江戸時代に流行、明治時代に一度禁止されましたが、現在でも親しまれています。

六曜は6つの曜(星)で構成されています。
先勝(せんしょう、さきがち、せんがち)
「先んずれば即ち(すなわち)勝つ」という言葉に由来する六曜で、何事も素早く済ませることが吉という意味です。

午前が吉運で、午後(14~18時)が凶運。14時までに済ませれば、訴訟や勝負事など、ほとんどの行事に適した日です。
友引(ともびき)
大安に次いで縁起の良い吉日です。
諸葛孔明(しょかつこうめい)が戦のために六曜を考えた際に「争いごとが共に引き分ける日」として、「共引」としたのが始まりとも言われています。
現在では「友引」として、友を引きこむという意味になりました。

午(うま)の刻(11~13時)以外は吉運で、慶事には最適ですが、「友を連れて行く」という意味でお葬式には好まれません。
先負(せんぶ・せんまけ・せんぷ)
「先んずれば即ち(すなわち)負ける」という言葉から由来します。
すべてにおいて急がず、控えめに過ごすのが良い日です。午前は凶運、12時を境として午後は小吉程度の無難な運気になります。

予定がある時は午後にすれば、悪いことは起きないでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
六曜の中で一番の凶日。
「物事が全て滅する(終わる)日」という言葉から由来し、もとは「物滅」と書かれていました。後に「仏様も滅する」という意味で「仏滅」と変わりました。

一日中凶運ですが、「物事が一度滅び、新しいことが始まる日」という意味もあり、午後は運気が良くなるとも言われ、引っ越しは悪くないという説も。仏教とは関係がありません。
大安(たいあん)
一日中縁起の良い、六曜の中で一番の吉日。
「大いに安し」という言葉から由来しており、一日中安泰なので、結婚式、入籍、七五三などの慶事を始め、契約ごと、開業、転職、納車、引っ越し、宝くじの購入などに最適と、とても人気の日取りです。
赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう・せきぐち)
仏滅に次いで縁起が悪いと言われる凶日で、「なにをしても問題が起きる、全てが消滅する日」と言われています。
赤口は陰陽道の西門の番神・赤舌神(しゃくぜつしん)が一緒に番をしていた6人の鬼神のひとり・3番目の羅刹神(らせつしん)がいる日、赤舌日(しゃくぜつにち)に由来します。
羅刹神はとても粗暴なため、この日の行事はうまくいかず、赤い色から火事やケガにも注意が必要と言われます。

鬼神がお休みする午(うま)の刻(11~13時)だけは吉運。慶事には向いていません。
2023年は六曜はそれぞれいつ?六曜一覧で紹介!

2023年の六曜の日程をそれぞれ見てみましょう。公平にまんべんなく回って来るので、覚えやすく、予定にも入れやすいですよね。
先勝の2023年の日程は?いつ?
- 1/5、11、17、22、28
- 2/3、9、15、25
- 3/3、9、15、21、27
- 4/2、8、14、24、30
- 5/6、12、18、23、29
- 6/4、10、16、20、26
- 7/2、8、14、19、25、31
- 8/6、12、16、22、28
- 9/3、9、20、26
- 10/2、8、14、19、25、31
- 11/6、12、16、22、28
- 12/4、10、15、21、27
友引の2023年の日程は?いつ?
- 1/6、12、18、23、29
- 2/4、10、16、20、26
- 3/4、10、16、22、28
- 4/3、9、15、25
- 5/1、7、13、19、24、30
- 6/5、11、17、21、27
- 7/3、9、15、20、26
- 8/1、7、17、23、29
- 9/4、10、15、21、27
- 10/3、9、20、26
- 11/1、7、17、23、29
- 12/5、11、16、22、28
先負の2023年の日程は?いつ?
- 1/1、7、13、19、24,30
- 2/5、11、17、21、27
- 3/5、11、17、23、29
- 4/4、10、16、20、26
- 5/2、8、14、25、31
- 6/6、12、22、28
- 7/4、10、16、21、27
- 8/2、8、14、18、24、30
- 9/5、11、16、22、28
- 10/4、10、15、21、27
- 11/2、8、18、24、30
- 12/6、12、17、23、29
仏滅の2023年の日程は?いつ?
- 1/2、8、14、20、25、31
- 2/6、12、18、22、28
- 3/6、12、18、24、30
- 4/5、11、17、21、27
- 5/3、9、15、20、26
- 6/1、7、13、23、29
- 7/5、11、17、22、28
- 8/3、9、15、19、25、31
- 9/6、12、17、23、29
- 10/5、11、16、22、28
- 11/3、9、13、19、25
- 12/1、7、18、24、30
大安の2023年の日程は?いつ?
- 1/3、9、15、21、26
- 2/1、7、13、19、23
- 3/1、7、13、19、25、31
- 4/6、12、18、22、28
- 5/4、10、16、21、27
- 6/2、8、14、18、24、30
- 7/6、12、23、29
- 8/4、10、20、26
- 9/1、7、13、18、24、30
- 10/6、12、17、23、29
- 11/4、10、14、20、26
- 12/2、8、13、19、25、31
赤口の2023年の日程は?いつ?
- 1/4、10、16、27
- 2/2、8、14、24
- 3/2、8、14、20、26
- 4/1、7、13、19、23、29
- 5/5、11、17、22、28
- 6/3、9、15、19、25
- 7/1、7、13、18、24、30
- 8/5、11、21、27
- 9/2、8、14、19、25
- 10/1、7、13、18、24、30
- 11/5、11、15、21、27
- 12/3、9、14、20、26
まとめ
いかがでしたでしょうか?暦の占いのひとつ・六曜ですが、「少し取り入れてみようかな?」と思っていただけましたか?
六曜にはそれぞれ意味があり、時間によって吉凶も分けられていました。暦には専門の難しい本などが発売されていますが、六曜は6種類しかなく意味も分かりやすいので、気軽に生活に取り入れやすい暦と言えそうです。
日程を見ると「縁起の悪い日が多い!」と感じるかもしれません。ですが、赤口なら昼、仏滅なら午後と、きちんと吉の時間を作り、逃げ道を用意してくれているところは、さすがは古くから支持された占いだなと思ってしまいます。
六曜の力を借りて、少し運気を上げてみませんか?