PR

2024年の七夕はいつ?意味由来は?短冊の色の意味?仏教などの宗教?海外はある?

七夕の意味由来といつ
当サイトはPR提携をしています
七夕と言えば短冊に願いて書いて笹の葉に飾る夢があるイベントの1つですよね。

そんな七夕ですが、いつなのか?意味由来は?短冊の色には意味があるのか?また、宗教なのか?さらに、海外にはあるのか?などなど疑問になる点もあると思います。

 

大和
大和

ここでは七夕についてのよくある疑問の答えを紹介していますよ!

また七夕に食べる食べ物や飲み物、遊び、過ごし方が気になる!って人は別記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

七夕はいつ?2024年の場合はいつ?

いつなのか疑問の男性

「七夕っていつか知っていますか?」と聞くと、大人から子供まで、「7月7日!」と答えるのではないでしょうか。

年中行事の中には、成人式は1月の第2月曜日、母の日は5月の第2日曜日というように、曜日で日にちが決まっている場合もありますが、七夕は7月7日としっかり決まっているのです。

2024年の七夕はいつ?

前述の通り七夕はその年によって日にちが変わる事はありません。

2024年も七夕はいつもどおり7月7日です。

 

七夕祭りは8月の地域が多いのはなぜ?旧暦と新暦?

「田舎のおばあちゃんちの近くの七夕祭りは8月だったような気がするけど…?」と思う方もいるのではないでしょうか。

確かに、ニュースなどで見かける七夕祭りは、夏休みの真ん中あたりだった気がします。それは、暦に由来します。現在の日本では新暦を採用しています。ですが明治6年以前は、新暦とは少し日にちのずれる旧暦を使用していました。

旧暦で言う7月7日は、現在の8月中旬あたりとなり、その風習が残っている地域では現在も8月に七夕祭りを行っているというわけなのです。

有名な仙台七夕まつりや、北海道、秋田、富山、山口、鹿児島、東京でも阿佐ヶ谷では8月に七夕を行っており、全国にその風習が残っていることがうかがえます。

大和
大和

あえて旧暦を採用しているのには、7月7日は梅雨に当たりやすいことや、真夏は暑いので夜のイベントを活性化させようという背景もあるようですよ。

七夕の意味由来は?

七夕の文字

出典:いらすとや

もともと七夕は日本の五節句のひとつで、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)などと並んで大切にされてきました。そこで気になるのは七夕とは本来どういった日なのでしょうか?意味由来は何なのでしょうか?

短冊に書いたお願いことを叶えてもらう日?織姫と彦星がデートするロマンチックな日?七夕の本当の意味を知っている人は、意外と少ないのかもしれませんね。

七夕の意味由来は3つの文化が合わさっている?

七夕とは、古くから日本にあった豊作の祈願をする行事と、奈良時代に中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)という行事、さらに織姫・彦星伝説が合わさってできたものと言われています。

棚機から七夕へ【日本文化】

古く日本では、女性たちが神様に供える機(はた)を織って、禊(みそぎ・ケガレを払う)をし、秋の豊作を祈っていました。この時に機を織っていたのが棚機(たなばた)という機械です。

そして、神様に供える祭壇を作るのが7日の夕方、そこから七夕と書かれるようになったと言われています。

中国から乞巧奠が伝わる

次第に中国から乞巧奠が伝わりました。

乞巧奠とは、女性が機織りなどの技術が上達するようにと祈願する行事です。この行事が合わさり、機織りだけでなくいろいろな芸事の上達を願う行事となったのです。

中国の織姫・彦星伝説も伝わる

中国では、裁縫をつかさどる織女星と農業をつかさどる牽牛星が、天の川を挟んで美しくきらめくことから織姫・彦星伝説が生まれました。

この伝説が日本にも伝えられ古くからある七夕と合わさり現在の形になったと言われています。

大和
大和

七夕はいろいろな文化が混ざっているものなのです。

短冊の色には意味がある?白黄青赤黒それぞれどんな意味?

七夕に短冊を持っている女の子

出典:ぱくたそ

短冊には色が5色あり、それぞれ意味が違います。
大和
大和

以下、参考に短冊を作ってみてはいかがでしょうか。

  • 白:正しさ、理想的な行動ができるようになるお願い
  • 黄:誠実さ、友達に恵まれるお願いなど
  • 青:思いやり、誰かのことを願うとき
  • 赤:愛情、愛情を持った相手のためのお願い
  • 黒:知識、勉強関係のお願い

短冊の色は特に意識していなかった人も多いのではないでしょうか。

大和
大和

短冊の色にも意味がある事が分かればこれから七夕のイベントでは短冊の色も意識してみたくなりますよね。

七夕って仏教などの宗教なの?

疑問になっている女性

七夕に歴史があることはわかりましたが、日本の古くからある行事となると、やはり仏教に影響されているのでしょうか?
大和
大和

実は、七夕には、豊穣や芸事の上達以外の違った側面もあります。

七夕はお盆に深い関係がある仏教行事の一つ?

現在の七夕は新暦の7月7日ですが、以前は旧暦に沿っていました。それは現在でいうところの8月中旬あたり、つまりお盆の頃と言えます。

つまり七夕はお盆に深い関係がある仏教行事の一つであったと言われています。七夕は「棚機」とも書きますが、「棚幡」と書く場合もあります。

お寺などにいくと、豪華な装飾をされて文字がたくさん書かれた、あでやかなな布が下がっているのを見たことがあるでしょうか?それを幡(はた)と言います。

七夕の古い習慣では、女性たちが機を織り供え、棚を作って神様をお祀りしたと言われています。その棚は精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれていました。幡は、お盆の時にその精霊棚に祀られるものです。

大和
大和

七夕は、豊穣や技芸の上達を願うためばかりではなく、お盆にご先祖様をお迎えする準備としても行われているものだったのです。

海外には七夕はあるの?アメリカやフィンランド?韓国・ブラジルも?

女性の先生

日本人にとって七夕の日は、織姫と彦星が一年に一度会うことの許された日、笹を飾ってお願い事をしてお祭りをする日という印象がありますね。

七夕は五節句のひとつですし、私達は無意識に日本の伝統的なお祭りと思っているかもしれませんが、実はそんなことはありません。

日本と全く同じとまではいきませんが、海外にも七夕、織姫・彦星伝説、七夕祭りと同等と言える伝説や行事・イベントがあるんです。

韓国

韓国では、2つの星を「永遠の愛」の象徴として恋人どうしや、最近では友達にも贈り物をする日となっています。

フィンランド

ヨーロッパのフィンランドでも、離れ離れになった夫婦が長い時間をかけて橋をかけ、再会したといううっとりするようなお話が言い伝えられています。

アメリカロサンゼルスやブラジル

アメリカ・ロサンゼルスや、日本と反対側のブラジルでも、毎年七夕まつりは開催されています。

この2つの国では日系移民が多く、なんと仙台の七夕かざりの吹き流しなどを使って、あでやかに装飾をしてくれているのだとか。

大和
大和

「Tanabata Festival」と言って盛り上がり、笹に願い事を書いて祝っているようですよ。なんだかとても嬉しいですね。

まとめ

七夕の日は毎年同じ7月7日と決まっています。意味由来も日本と中国の文化が関わって今の七夕になっているんですよ。短冊の色の意味も知られているようで実は知らない人も多いのでは?

また、海外版の七夕のイベント・行事などもぜひ現地で体験してみたいですね!

タイトルとURLをコピーしました