PR

十三夜はいつ?何時頃が見ごろ?由来は何?願い事が叶う?食べ物は何がいいの?

十三夜の夜の団子と栗
当サイトはPR提携をしています
お月見というと十五夜を連想する人も多いでしょう。ですが、他にもお月見をする日はあります。十三夜もその1つです。

毎年いつなのか?そして、何時頃なのか、とても気になりますよね。それに、なぜ十三夜なのか、その由来も気になります。さらに、十三夜の日には願い事が叶うとも言われています。この日は、どんな食べ物をお供えしたらいいのでしょう。

 

大和
大和

ここでは、十三夜について詳しく解説します。

十三夜は毎年いつなの?年によって違う?

疑問のマーク

 

十三夜は毎年10月18日頃です。頃って言ったのは必ずしも10月18日とは限らないからです。

十三夜というのは、旧暦では9月13日を指すのが一般的で、現代の暦に直すと10月18日です。十五夜よりも1ヶ月後と覚えておくとわかりやすいですよ。

ただし、十三夜は毎年日にちが異なります。なぜなら、旧暦では月の満ち欠けを基準としていましたが、新暦では太陽の動きが基準です。

そのため、日にちにはわずかなズレが生じます。毎年多少のズレがありますのでその年のカレンダーを見てみましょう。

 

大和
大和

そして、十三夜の月は、十五夜に続いて美しいとされ、その形はほんの少し欠けているのが特徴です。

 

何時頃が見ごろ?

十三夜の月が出る時間は、地域や天候によって異なりますが、月が美しく見える時間は月が出る18時30分以降です。
大和
大和

十三夜をする時には、この時間までにすべての準備を終えておくといいでしょう。

 

十三夜の由来は?後醍醐天皇が初めて十三夜にお月見?

そもそも、なぜ日本ではお月見文化が広まったのかというと、それは中国が関係しています。

中国唐代には、十五夜に観月の宴をしていました。この風習が日本に伝わったのは平安時代です。当時の貴族は、この雅な風習にいたく心を動かされ、十五夜を鑑賞するようになったのです。

そして、旧暦の9月13日に現れる十三夜もまた美しいとされ、この日もお月見をするようになりました。

この十三夜を初めておこなったと言われている人物は、後醍醐天皇と言われています。その理由は、平安時代の書である「躬恒集」に後醍醐天皇が十三夜とされる日にお月見をしたと記載されています。

この十三夜というのは、日本ならではの風習です。やがて、江戸時代になるとこの風習は庶民の間にも広まるようになりました。

大和
大和

旧暦の9月は農作物が多くとれるなど、人々にとってはまさに実りの季節でもあります。そのため、この日は「収穫祭」としてお月見をするようになりました。

 

また、十五夜との違いについては別記事でも紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。

十三夜は願い事が叶う?願いが満ちる月?

願い事をする女の子

古くから人々は月で占いをしたり、願いをかけたりしてきました。そして、月によっては特別な意味を持っているものがあります。十三夜は、願いが満ちる月と言われています。

月が欠けているのになぜ?と思われるかもしれませんが、この欠けは満ちることが決まっている欠けなのです。

そのため、十三夜に願いをかけると、その願いが満ちると言われています。この日には、メモやノートに自分の願いをまとめておくといいでしょう。

あれこれたくさん願いごとがあった時には、気持ちがゴチャゴチャしてしまうものです。心を落ち着けて、本当にバカ叶えたい願いに集中するようにしましょう。

 

大和
大和

また、月に願いごとをしたからといって、すべての願いごとが叶うという訳ではありません。願いごとは自由ですが、叶えやすい願いをするといいでしょう。

 

十三夜には食べ物は何を供える?月見団子?秋の味覚?「団子の数や供える場所も紹介」

十五夜には月見団子や薄を供えるというイメージがありますよね。そして、十三夜にも月見団子や薄を飾ります。

また、この日は収穫祭の意味があります。そのため、この季節にとれた栗やかぼちゃ、豆などを祭るのもいいでしょう。そのため、十三夜は別名「栗名月」や「豆名月」更には「芋名月」と呼ばれています。

また、地域によっては十三夜に小麦を占ったことから、「小麦の名月」とも呼ばれていました。十三夜と秋の味覚は切っても切れない関係なのです。お供えものをする時には、秋の味覚を意識することも大切です。

月見団子の数は13個?場所はどこに供える?

月見団子

そして、気を付けなくてはいけないのが、月見団子の数です。

月見団子は13個並べるのがよく、もし難しいようなら3個供えてください。

そして、肝心なのは月見団子を供える場所です。本来なら外に置くのがふさわしいのですが、難しい場合もあるでしょう。

そんな時には、月が見える窓辺に小さなテーブルを置いて供えるといいでしょう。この時には、テーブルの上には清潔で綺麗な白い布を敷いて、月見団子や他の供え物、そして薄を飾り、できたら窓を開けておくといいでしょう。

まとめ

十三夜というのは、一般的にはあまりポピュラーではなく、知らなかったという人もいるでしょう。また、知ってはいたけれど何をしたらいいのかはわからなかったという人もいるのではないでしょうか。
毎年、10月に入った頃には、今年はいつなのか、何時頃がベストなのかを調べておくといいでしょう。そして、その由来について考えたり、願い事をまとめておくと気持ちがまとまりますし、供える食べ物を選ぶのもまた楽しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました