PR

2024年の梅雨入り梅雨明けはいつ?平均は?意味は?どう決まる?【沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道】

梅雨
当サイトはPR提携をしています
春、夏、秋、冬と日本には四季があり、それぞれの季節の美しさ、地域に根付く伝統行事や風物詩は世界の人々から見るととても魅力的に映るようです。

しかし春と夏の間にある梅雨(つゆ)は、長雨が続きうっとうしく感じる期間ですね。

梅雨はいつからいつまでなのか?平均はいつ頃なのか?またどうやって決まるのか?誰が決めるのか?

大和
大和

私たちになじみのある梅雨(つゆ)について、おさらいしてみましょう。

梅雨とは?意味は?

意味由来・疑問

 

梅雨は、5月末ごろから7月中旬ごろにかけて曇りや雨の日が多くなる時期のことです。

沖縄や九州地方から梅雨入りが始まり、梅雨入りが発表される日は一般的に南の方が早く、日本列島を北上するほど遅くなる傾向があります。

これは晩春から夏頃にかけて、日本列島付近に梅雨前線が停滞するためです。梅雨前線ができるメカニズムは、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧が張り出し、その間に気圧の谷ができるからです。

次第に太平洋高気圧の勢力が強くなると梅雨前線が北上していき、日本は南から徐々に梅雨が明けていきます。

大和
大和

暖かい地域から寒い地域へ梅雨が移動する感じですね!

全国の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道

梅雨の時期の山
日本の梅雨の梅雨入りと梅雨明けはいつからいつまでなのか?気になりますよね。
大和
大和

以下では沖縄から東北(沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道)までの梅雨入りと梅雨明けがいつ頃なのかを紹介します。

梅雨はその年によって梅雨入りと梅雨明けは違うので以下は平均として紹介しています。

沖縄の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

沖縄の平均的な梅雨入りは5月10日頃、梅雨明けは6月21日頃とされています。
大和
大和

過去の気象庁のデータを見てみると、最も早い梅雨入りは1980年の4月20日頃、最も遅い梅雨明けは2019年7月10日頃になっています。

九州地方の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

九州地方南部の平均的な梅雨入りは5月30日頃、梅雨明けは7月15日頃とされています。

しかし、気象庁のデータを見ると、九州地方は南部と北部では梅雨入り、梅雨明けの時期にずれがあります。

大和
大和

また九州地方北部の平均的な梅雨入りは6月4日頃、梅雨明けは7月19日頃とされています。九州地方でも南部と北部ではそれぞれ5日ほどのずれがあります。

四国地方の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

四国地方の平均的な梅雨入りは6月5日頃、梅雨明けは7月17日頃とされています。
大和
大和

過去の気象庁のデータを見てみると、最も早い梅雨入りは2021年の5月12日頃、最も遅い梅雨明けは1954年の8月2日頃になっています。

近畿地方の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

近畿地方の平均的な梅雨入りは6月6日頃、梅雨明けは7月19日頃とされています。
大和
大和

しかし過去の気象庁のデータを見てみると、最も早い梅雨入りは1956年と2011年の5月22日頃、最も遅い梅雨明けは2009年の8月3日頃になっています。

関東甲信地方の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

関東地方の1都6県に山梨県と長野県を含めた関東甲信地方の平均的な梅雨入りは6月7日頃、梅雨明けは7月19日頃とされています。
大和
大和

しかし過去の気象庁のデータを見てみると、最も早い梅雨入りは1963年の5月6日頃、最も遅い梅雨明けは1982年の8月4日頃になっています。

東北地方の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

東北地方南部の平均的な梅雨入りは6月12日頃、梅雨明けは7月24日頃とされています。

しかし、気象庁のデータを見ると、東北地方の南部と北部では梅雨入り、梅雨明けの時期にずれがあります。

大和
大和

東北地方北部の平均的な梅雨入りは6月15日頃、梅雨明けは7月28日頃とされています。東北地方でも南部と北部では3日ほどのずれが生じています。

北海道の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【いつからいつまで】

北海道は梅雨前線が近くにいきますが、梅雨がありません。
日本では北海道だけ梅雨の雨がありません。しかし似ている雨「えぞ梅雨」などがあります。
 

北海道って梅雨ないの?って人は別記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

2024年の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?【沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道】

いつなのか疑問になっている女性の人

日本気象協会が発表した2024年の梅雨入り予想は次の通りです。

2024年の梅雨入りは?【沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道】

地方 2024年(令和6年) 平年 昨年
沖縄 未発表 5月10日ごろ 5月4日ごろ
奄美 未発表 5月12日ごろ 5月5日ごろ
九州南部 未発表 5月30日ごろ 6月10日ごろ
九州北部 未発表 6月4日ごろ 6月11日ごろ
四国 未発表 6月5日ごろ 6月11日ごろ
中国 未発表 6月6日ごろ 6月11日ごろ
近畿 未発表 6月6日ごろ 6月14日ごろ
東海 未発表 6月6日ごろ 6月14日ごろ
関東甲信 未発表 6月7日ごろ 6月6日ごろ
北陸 未発表 6月11日ごろ 6月6日ごろ
東北南部 未発表 6月12日ごろ 6月6日ごろ
東北北部 未発表 6月15日ごろ 6月6日ごろ

2024年の梅雨明けは?【沖縄・九州・四国・近畿・関東甲信・東北・北海道】

地方 2024年(令和6年) 平年 昨年
沖縄 未発表 6月21日ごろ 6月20日ごろ
奄美 未発表 6月29日ごろ 6月22日ごろ
九州南部 未発表 7月15日ごろ 7月22日ごろ
九州北部 未発表 7月19日ごろ 7月22日ごろ
四国 未発表 7月17日ごろ 7月22日ごろ
中国 未発表 7月19日ごろ 7月26日ごろ
近畿 未発表 7月19日ごろ 7月23日ごろ
東海 未発表 7月19日ごろ 7月23日ごろ
関東甲信 未発表 7月19日ごろ 7月23日ごろ
北陸 未発表 7月23日ごろ
東北南部 未発表 7月24日ごろ
東北北部 未発表 7月28日ごろ

梅雨入り・梅雨明けはどのように決まる?誰が決める?

女性の先生

梅雨入りや梅雨明けはどのように決まるのか?どうやって決めるのか?気になりますよね。
大和
大和

最近では大雨による災害が発生することが増え、身を守る観点からも梅雨入りや梅雨明けの発表は気になるところです。

しかし、梅雨入りや梅雨明けは簡単そうに見えてとても難しい判断になります。

梅雨入りや梅雨明けは気象庁が発表していますが、気象庁でもその判断は難しいのです。

梅雨入りや梅雨明けに明確な定義はなく、空の様子を見ての判断になります。

大和
大和

何かの数値などで判断するのなら断定と言えるのですが、空の様子や雨が2日続くなどで判断されたりとするのは始めて知る人には驚きなのでは?

「梅雨入り」と「梅雨明け」は判断はあいまいさがある?

「梅雨入り」と「梅雨明け」は判断はとてもあいまいさがあります。それだけ難しいのです。

晴天の後に2日ほど雨が続き次の日も雨だった場合に「梅雨入りしたとみられる日」と判断され、その後2日程度雨が続くと予想されたら「梅雨入りしたとみられる」と発表します。

梅雨明けも同様で、雨や曇りが続いた後に晴れた日があり、梅雨前線が北上してその後も2日ほど晴れの日が続くと予想されたら「梅雨明け」と判断されます。

言葉にも注目してみてください。「~とみられる」というようにやんわりとした表現が用いられていることから、梅雨入りや梅雨明けを断定する難しさが表れています。

大和
大和

梅雨入りや梅雨明けの発表は暫定的なもので、後日変更されたり発表が取り消されたりすることもあるんですよ。数値では判断できないのは本当にあやふやで難しいですよね。

まとめ

毎年やってくる梅雨は正直うっとうしい時期ですが、日本で暮らす私たちにとって適度な雨量の梅雨は欠かせないものです。

梅雨入りの発表は日常生活を送るうえで気になるものですが、気象を専門にしている気象庁でも梅雨入りの判断が難しいとは驚きました。

梅雨は自然がもたらす気象現象だけに、昨今の地球温暖化による影響もとても気になります。長雨が続きますが「災難の雨」ではなく「恵みの雨」であることを願うばかりです。

ちなみにこの梅雨は江戸時代以前は「五月雨(さみだれ)」と呼ばれていました。「五月雨」については別記事でも紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました