紅葉を見に山に囲まれた寺社などを訪ねる人もいるかもしれませんね。神無月と効くと、神性を感じる名前で、寺社を訪ねるのにはぴったり…ですが良く見ると神無月は神が無い月と書くようです。
「神様がいないんじゃあ、この時期に寺社を訪ねても意味がないのかしら?」と思ったりします。神無月は、日本の12ヶ月を表す和風月名(わふうげつめい)のひとつです。
この名前には季節に沿った理由がありますので、少し調べてみましょう。
目次
神無月は何月?読み方は?旧暦の場合はいつからいつまで?
多くの方は出雲大社にまつわるお話、またはタレントさんのお名前なんかでも、なじみがあるかもしれませんね。
現在では神無月はカレンダー上の10月のことを指します。
旧暦の場合は神無月はいつからいつまで?
現在の私たちは新暦を採用していますが、明治5年以前までは旧暦を使用していました。和風月名はその頃からある言葉なので、神無月の季節は旧暦上の10月のこと、つまり10月下旬から12月上旬のことを指すと言われています。
旧暦は新暦と1ヶ月ほどずれるので、思ったよりは寒い時期の頃を指しているという気がしますよね。ではなぜその季節だけ神様が無いと言われているのか、調べてみましょう。
神無月の意味由来・語源は?
意味由来語源①神がいなくなる月
この季節には、各地の神々が島根県の出雲大社に集合して、様々なことを話し合っているという説があります。つまり出雲大社に集まってしまうので各地に「神様がいない月」から「神無月」と言われています。
反対に出雲大社の近くでは、この時期を「神在月(かみありづき)」と呼んでいるようです。
そう聞くと、「ではその地域以外は神様がいなくて乱れてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、全部の神様がいなくなるわけではなく、ちゃんとお留守を守る担当の神様もいらっしゃるようなので、ご安心ください。
意味由来語源②神の月
この時期は、お米の収穫が終わり、今年の実りを神様に奉納する季節です。つまり10月は神様の季節。「無」は無いという意味ではなく助詞の「の」として使われているようです。
これは水無月(みなづき)=水の月と同じ発想です。「水無月は何月?読み方は?旧暦はいつからいつまで?意味由来は?」の記事で「無」は無いという意味ではなく助詞の「の」として使われている説を説明しているのでよかったら合わせてご覧ください。
つまり神様がいないわけではないという説ですね。
「雷のならない月」や「醸成月」も?
その2つが有力ではありますが、他にも自然の特徴から「雷のならない月」、「雷無月(かみなしづき)」から来たという説、または今年取れた穀物でお酒を作る「醸成月(かみなしづき)」から由来したという説など、諸説あります。
神無月の別名は?他の呼び方もある?
神去月(かみさりづき)
まず、神がいなくなるので神無月と同じような理由で、「神去月(かみさりづき)」とも言われます。戻ってきてくれるとはいえ、なんだか少しだけさみしいですね。
上冬(じょうとう)・初冬(しょとう)
また、旧暦では10~12月が冬とされていたため、10月は冬の始まりの月です。そこから「上冬(じょうとう)」「初冬(しょとう)」とも言われます。
初霜月(はつしもづき)・時雨月(しぐれづき)・小春(こはる)
和風月名は気候などから由来していることが多いため、霜が降り始める「初霜月(はつしもづき)」、雨が降ったりやんだりするため「時雨月(しぐれづき)」、10月にふと春の様な暖かい日があるため「小春(こはる)」という言葉もあります。
小春日和(こはるびより)は、春のポカポカした日のことかと思っていましたが、実はこの寒くなり始めた季節にある、春のように暖かい日のことだったのですね。
神無月の季節は、現代の私達の印象とは違い、もうすでに冬の気配を感じますね。
神無月を季語に使った俳句はどんなものがある?
賑へる 境内なして 神無月
神様がいない月なのに、にぎわっている境内を見て詠んだ、稲畑汀子(いなはたていこ)の句になります。
その情景を見ている作者の顔までが浮かびそうな、クスッとする句です。
空狭き 都に住むや 神無月
神様のことを詠んだ夏目漱石の句です。
神々は移動すると、空から集合しているようなイメージはありますよね。
神無月なのに、自分の住んでいる都会空が狭いなあと思っている、少し寂しさの漂う句ですね。
鈴鹿より あちらは白し 神無月
神無月の季節を詠んだ各務支考(かがみしこう)の句です。
鈴鹿峠から見ると、半分はもう雪が降り積もり、白くなってしまっていたという句です。神無月の頃には、もうかなり冬に近づいていたことを感じますね。
神無月の俳句には、神様の気配と静かに忍び寄る冬の寒さの神聖さが漂っていますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?神様がいない月という理由がわかりましたね。
神々は、出雲大社の大国主命(おおくにぬしのみこと)の元に集まり、天気、産業など国全体のことや、ひとりひとりの縁結びのことを話し合ってくれているそうです。なんともありがたいお話ですね。
お留守になった各地方では、えびす様などが守ってくれているようですよ。神無月の季節には、広い空を見上げて、そんなことに思いを巡らせてみるのも素敵かもしれません。