PR

葉月は何月?読み方は?旧暦はいつ?意味由来・語源は?別名や季語に使う俳句も紹介

葉月の画像
当サイトはPR提携をしています
8月は夏も真っただ中、いつまでこの暑さが続くのかなあと思いながら、お盆休みや夏休みの後半を過ごしている人も多いと思います。そんな8月のことは葉月というのを聞いたことがありますか?

葉月は、名字や女の子の名前、芸能人の芸名などにもよく登場する、比較的耳慣れた言葉ですよね。とてもさわやかな印象ですが、この暑い季節になんで葉なんだろう…?とふと疑問に思ったこと、ありませんか?

大和
大和

葉と書くならば、五月などの新緑の季節の方が合っている気もしますよね。今回は、葉月という言葉を少し調べてみましょう。

ちなみに翌月9月の長月については「長月は何月?読み方は?旧暦はいつからいつまで?意味由来は?」で紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。

葉月は何月?読み方は?旧暦の場合はいつからいつまで?

何月か疑問の人

「葉月」は、「はづき・はつき」と読みます。

名字とすればおしゃれだし、女の子の名前ならさわやかなかわいい印象がありますよね。

葉月という言葉は、古くからある日本の12ヶ月を表す言葉、和風月名(わふうげつめい)のひとつです。現在では、一般的なカレンダー上の8月を指しています。

旧暦の葉月はいつからいつまで?

現在ではカレンダーでもお馴染みで葉月は8月です。しかし、昔の期間は少し違います。

現在の日本は新暦を採用しています。ですが、葉月という言葉ができたのは、明治5年以前の旧暦を採用していた時代です。

旧暦は現代とは1ヶ月ほどずれがありますので、本来の葉月の季節は旧暦の8月、つまり8月下旬から10月上旬辺りのことを指しているのです。

となると、かなり暑さも峠を越して、涼しさも感じられる時期という印象になりますよね。なおさらなぜ葉の月なのだろう…?と疑問が深まってしまいます。

大和
大和

和風月名には、その季節に即した理由があるはずです。では、葉月の由来について探ってみましょう。

 

葉月の意味由来・語源は?有力な説は?

意味由来・語源

 

 

葉月という言葉だけを見ると、緑の葉が生い茂っているさわやかな印象がありますが、由来は秋の始まりと関係していました。

旧暦の8月(8月下旬から10月上旬辺り)ともなると、夏の暑さも峠を越して、少しずつ秋の訪れを感じるころになります。

紅葉が始まり、徐々に葉も落ちてゆきます。そこから「葉落ち月(はおちづき)」と言われるようになり、それが派生して「葉月」になったという説が、一番有力とされています。

大和
大和

葉が茂るイメージではなく、葉が落ちていくことで秋を表現していたのですね。

他にも葉月の意味由来・語源の説がある?

他にも葉月の意味由来・語源の説があります。

8月は北方からの雁が渡ってくる季節でもあることから「初来月(はつきづき)」と言われ、「はづき」となった説や、稲の穂が張る季節を象徴した「穂張月(ほはりづき)」という言葉が派生して「はづき」となったなど、諸説あります。

大和
大和

どれだとしても、葉月という言葉は、フレッシュな葉っぱのイメージではなく、じんわりと落ち着いた、味わいのある言葉のようですね。

葉月の別名は?他の呼び方もある?

和風月名の葉月には、同じ意味を持つ別の呼び方がいくつかあります。
大和
大和

どれも秋の風景を良く表していますよ。

雁来月(がりくづき)

前述した「雁の初来月」というお話が出ましたが、同じ理由で「雁来月(がりくづき)」と言われることもあります。

大和
大和

昔の人々は秋の空に雁を見つけると、「もう、秋なんだねえ。」などと話し合っていたのかもしれませんね。

燕去月(つばめさりづき)

また燕が南へ渡る月で「燕去月(つばめさりづき)」とも言われます。

大和
大和

これも風情がありますよね

仲秋(ちゅうしゅう)・月見月(つきみつき)

そしてなんといっても「仲秋(ちゅうしゅう)」です。秋と言えば十五夜、仲秋の名月は有名ですね。旧暦では7~9月が秋とされており、8月は秋の真ん中という意味です。

名月を取って「月見月(つきみつき)」とも言います。

秋風月(あきかぜづき)・木染月(こぞめづき)・竹の春

涼やかな風が吹き始めることから「秋風月(あきかぜづき)」、木々が少しずつ色づいていくことから「木染月(こぞめづき)」、意外かもしれませんが竹が新しい葉を出し成長する季節であることから「竹の春」などという言葉もあります。

大和
大和

いずれの言葉も、秋の風景が連想できるような、味わい深い言葉ですよね。昔の人々が、自然の中から四季の移り変わりを感じ取っていたのがわかります。

葉月を季語に使った俳句はどんなものがある?

俳句を調べている女性

 

葉月は古くから愛されていた言葉で、俳句の中でも秋の季語としてよく使われています。
大和
大和

葉月を使った俳句からは、色とりどりの秋の景色が見えてくるようです。

二度目には 月ともいはぬ 葉月かな

二度目には 月ともいはぬ 葉月かな(にどめには つきともいわぬ はづきかな)

これは小林一茶の句です。最初は「月だ月だ」と喜んだが、二度目にはもう言わないなあという、少しクスッとする句ですね。

ふくべをちぎり 棗をたたく 葉月かな

ふくべをちぎり 棗をたたく 葉月かな(ふくべをちぎり なつめをたたく はづきかな)

金子兜太(とうた)の句になります。

ふくべ(ゆうがおの実)や棗の実を取って来ては遊んでいる子供たちの風景が浮かびますね。

大和
大和

秋の実りを存分に楽しんでいたことがうかがえます。

科の木や 葉月ぐもりの 峠茶屋

科の木や 葉月ぐもりの 峠茶屋(しなのきや はづきぐもりの とうげぢゃや)

佐藤鬼房(おにふさ)の句になります。

夏を通り越した少し曇った葉月の空のもと、シナノキの立つ峠茶屋で一休みだなという句です。

大和
大和

シナノキの生える奥深い山の中にいる、秋の風景が浮かんできますね。

まとめ

さて、葉月という言葉の背景を探ってみましたが、いかがでしたでしょうか?

最初に持っていた、フレッシュに葉が生い茂るという葉月のイメージとは少し違いましたね。ですが、葉月という言葉にまつわる風景は、とても色とりどりで美しく、人々が秋の実りを存分に味わって過ごしていたことがうかがえます。

秋の山を歩き、果実をもぎ取る、渡り鳥から季節を教えてもらい、自然と共存して生きていたのだなあと感じます。

現代に生きる私たちとしては、少しうらやましく感じてしまいますね。

タイトルとURLをコピーしました