PR

【お中元の渡し方】を全て解決!手渡し時のマナー完全マニュアル

当サイトはPR提携をしています

お世話になっている方々へ半年に1度のお礼の品として贈る【お中元】。最近は宅配で贈るケースがほとんどですが、本来は直接持参するのが正式な礼儀です。

大和
大和

とはいえ、最近ではそのような機会も少なくなり、昔のように当たり前に実際の場面を経験して学ぶ機会も少なくなりました。

経験が少ない中、いざお中元を渡す機会に直面したときどうして良いかわからず慌てて失敗しないよう、しっかりと渡し方のマナーを覚えておきましょう。

お中元を渡す準備をする

まず、お中元の品となるものを購入したら、品物をお中元の贈り物用にするための準備をしましょう。

お中元を渡す時期を確認する

お中元には渡す時期が決まっています。関東では7月上旬から7月15日までが標準ですが、関西では7月15日から8月15日までと、全国の地域によって贈る時期には1ヶ月以上の差があります。贈る相手の住んでいる地域のお中元の時期を事前に確認しましょう

お中元を渡す時期はいつからいつまで?地域ごとのシーズンまとめ
夏が近づくにつれ、お世話になっている方々へ、夏の御挨拶である【お中元】を検討しはじめる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ビジネスやプライベートでも、そのような慣習が徐々に薄れてきてはいますが、だからこそ大切な人へ気持ちを贈る機会はより...

おくりものに包装とのし紙をつける

品物には必ず包装紙をつけましょう。そして、包装紙の上のおもて面に「のし紙」をつけるのがマナーです。

のし紙の上部に「お中元」か「御中元」と書いて、下段に自分の名前を書きます。水引(のし紙の真ん中の紐のようなもの)は「蝶結び」の慶事用のものを選び、右上に飾り(のし)がついているものを選びます。魚介類や肉などの生物の場合は、水引の右上に飾りがついてないものにしなければなりません。

また、お中元は「毎年定期的にお歳暮とともにおくる贈り物」という意味のものなので、一度限りのお礼の品という意味で贈る時はのし紙の上段を「お礼」や「御礼」などと書くようにしましょう。

お中元【のし】の書き方と選び方。のし紙の無料テンプレート付き!
目上の方や日頃お世話になっている方に夏に贈る御中元。初めてお中元を贈ろうと考えている場合、何をどうすればいいのか良く分からないと悩んでいませんか? 中でも最もよくわからないのが「のし紙の選び方・書き方」ではないでしょうか。 大和 デパートな...

風呂敷または紙袋に入れて持参する

のし紙を付けた品は、本来は風呂敷に包んで持参するのが礼儀なのですが、紙袋で代用してもOKです。もちろんあれば使用しても問題ありませんが、最近は紙袋が主流ですので、無理に風呂敷で包んでいかなくても全く問題ないでしょう。

お中元を渡しに相手を訪問する

準備が整ったらいざ相手のお宅を訪問!訪問したときのマナーで気をつけたいポイントを解説します。

お中元を渡したい旨を伝え日時を決める

まず、事前にしっかりご挨拶に伺いたい旨を電話などで伝え、相手の都合に合わせて約束をします。

時間帯は、早朝や夜間、食事中の時間帯は避け、10時〜16時くらいの中の時間が良いでしょう。ただし、相手が指定してきた時間があればなるべくそれに沿って伺いましょう。

伺う旨を伝える際は「夏のご挨拶に伺いたいのですが」などの言葉を選んで伝えましょう。「お中元を渡しに行きたいのですが」とあまりにも直接的な表現で伝えてしまうのはNGです。

止むを得ずすぐに行きたい場合は必ず事前に電話などで確認し「玄関先ですぐに失礼しますので」など相手を気遣う言葉を添えましょう。

相手を訪問する

自宅を訪問するときは、約束の時間よりも早く行ってはいけません。これはお中元だけではなく自宅を訪問するときの共通のマナーのひとつで、相手になるべく準備などを焦らせないようにという気遣いになります。時間ぴったりか、5分遅れくらいが丁度いいとされています

訪問したら、玄関先で失礼するといった場合意外はいきなり玄関先でおもむろに紙袋から取り出して渡してはいけません。しっかり部屋に通され、まず落ち着いてご挨拶をしてから紙袋から出しましょう。

お中元を渡す

お中元の渡し方には正式には下記のようなマナーがあります。

  1. 紙袋または風呂敷または紙袋から取り出し、いったん正面を自分側に向けて机などに置く。
  2. 自分側に向けたものを自分の目で確認後、時計まわりに90度、さらに90度と2回にわけて回し、相手側に正面を向けて両手を添えて差し出す。

※和室で机などがない場合は、両手で畳の上を滑らせるようにして相手へ差し出す

ただし、あまりに不自然にぎちぎちとするよりも自然に紙袋から出して相手側に正面を向けてすっとおくほうがスマートで自然な場合もあります。礼儀作法がかたすぎても相手もかまえさせてしまいますので、マナーは相手が気持ちよく過ごせるように合わせて使い分けましょう。

手元にのこった紙袋は、さっとまとめて自分で持ち帰ります。

短めの挨拶でお世話になっているお礼を述べる

相手へ差し出す際、一言お世話になっているお礼として

「いつもお世話になっております、心ばかりですが」
「日頃の感謝のしるしに、お口にあえばいのですが」

などの感謝の言葉を添えて差し出しましょう。感謝の気持ちで持ってきた、ということがしっかり伝わるように言葉を選びましょう。

避けたほうが良い言葉

「つまらないものですが」
「これはすごく美味しいので」
「苦労して買ってきたので」

などの言葉は避けましょう。へりくだりすぎても傲慢すぎてもいけません。「美味しいと評判のようですので」などと相手のことを想いやった言葉を使いましょう

言ってしまいがちなのが「つまらないものですが」ですが、ネガティブなイメージが強いので最近はあまり使用しないほうが良いとされています。

ビジネスシーンでの渡し方

ビジネスシーンでは、会議室などでゆっくり上記の順序をとれない場面のほうが多いため、場合によっては相手が持ち帰りやすいように紙袋は一緒にお渡ししたほうが良いでしょう。相手と自分の状況を見て判断してください。

※紙袋のまま渡すときの渡し方

  1. 紙袋の下と取っ手の付け根あたりの2カ所に両手を添える
  2. 「紙袋のままで失礼いたします」などの言葉を添えて差し出す。

習い事の先生への渡し方

お稽古ごとなどで定期的に通っている場合は、わざわざお礼で別途伺う必要はなく、お中元の時期の習い事の日にお中元を持参します。お中元の時期に会う予定がない場合は、別途約束を取り付けても良いでしょう。

渡すタイミングは、習い事の時間が終わったタイミングで、帰る前に渡すのがベストです。

まとめ

直接お中元を持参するときは、用意の仕方から渡し方、言葉にいたるまで細かいルールがたくさんあります。しきたりを重んじる人へお中元を持参するときは、このマニュアルどおりにすればまず問題ないでしょう。

ただ、あまりにしきたりどおりにしすぎると堅苦しいと逆にあまり良い印象を抱かない人もいます。マニュアルどおり行うことより、その状況と相手にあわせられる「空気を読む」力のほうが、あなたの人としての評価をあげるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました