6月 2024年の芒種はいつ?芒種の意味由来は?芒種の候の期間や七十二候も紹介! 「芒種」と書いて「ぼうしゅ」と読みます。見たこともないような難しい漢字ですから、聞き覚えの無い方も多いでしょう。 ですがその昔、農作業をする方が多かった頃にはとても重要な季節だったのです。 なぜならこの頃に穀物の種をまくようにしていたからで... 2024.01.10 6月暦
2月 2024年の雨水はいつ?意味や期間もある?雨水の候はいつからいつまで? 雨水(うすい)とは、冬が春に近づき、雪が雨へと変わる、雪が溶け出す頃のことを言います。 この頃に溶け出した水は大地を潤わせ、たくさんの養分をあたえてくれるので「養花雨(ようかう)」と呼ばれていました。 なんともロマンチックですね。人々は、「... 2024.01.11 2月暦
6月 【2024年】夏至の日はいつ?意味由来は?食べ物は?夏至の候や七十二候も紹介 現代でも大変親しみのある日、夏至(げし)の日。 みなさんもご存じ、一年で一番昼の時間が長くなる日ですね。 大和 この頃は、旧暦で言うと5月にあたりますので、しょうぶ湯や、この季節に取れた柑橘類を浮かべてお風呂に入るという地域もあるようですよ... 2024.01.10 6月暦
3月 2024年啓蟄はいつ?旧暦?期間や意味季節は?挨拶文「啓蟄の候」はいつからいつまで? 旧暦の「啓蟄(けいちつ)」という言葉の意味を知っていますか? 啓蟄は「けいちつ」と読み、「秋分」「冬至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。「けいちつ」という読み方は、読みづらく聞いたことも少ない言葉なのでは? 大和 では、啓蟄とは正確にはい... 2024.01.11 3月暦
7月 【2024年】小暑はいつ?意味由来は?「小暑の候」の意味と時期は?七十二候も紹介 「小暑」と書いて「しょうしょ」と読みます。小さく暑いと書きますがその名の通りの時期。 その次に来るのが「大暑(たいしょ)」というわけです。日本では1年間を二十四節気に分けて季節を表しているのです。 その名から分かるように、本格的に暑い時期で... 2024.01.10 7月暦
暦 二十四節気とは?日付と名前・意味・読み方【一覧まとめ】 二十四節気(にじゅうしせっき)という日本古来の暦の数え方があります。普段何気なく使っている「夏至」「冬至」や、祝日になっている「春分の日」などもの二十四節気の暦の一つの名称なのです。 大和 今回は、二十四節気の意味やそれぞれの名前・読み方・... 2023.12.05 暦
7月 2024年の大暑はいつ?期間もある?意味・季節は?大暑の候や七十二候も紹介! 大暑(たいしょ)という言葉は聞きなれない方も多いと思いますが、とにかくさも暑そうな言葉ですね。 その名の通り、この季節は一年の中で一番厳しい暑さを感じる頃と言われています。 大和 また、梅雨明けのこの季節には、衣類の虫干しや、モモの葉の薬草... 2024.01.10 7月暦
8月 2024年立秋の日はいつ?立秋の意味・暦の考え方?立秋の候って?七十二候も説明! 旧暦の「立秋(りっしゅう)」という言葉の意味を正しく理解できていますか? 立秋は「春分」「夏至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。 でも、「毎年日付が変わって今年はいつだかわからない」「そもそもなぜ日付が変わるの?」といった疑問も生まれます... 2024.01.10 8月暦
8月 2024年の処暑はいつ?処暑の候の期間は?意味由来は?二百十日や二百二十日も 処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの季節が、もう山場はこえたかな?と思い始める季節です。 時には虫の声が聞こえはじめ、涼やかな雰囲気になり、大地では実りが始まります。そして、涼やかになる時期です。 大和 こうして、徐々に夏が終わっていくのを感... 2024.01.10 8月暦
9月 2024年白露の日はいつ?意味は?旧暦の名称?由来は?挨拶文の期間や七十二候? 旧暦の「白露(はくろ)」という言葉の意味を知っていますか?白露は「春分」「夏至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。 しかし、「白露」は読み方も少し難しく、日常生活ではほとんど聞かない馴染みの少ない言葉だと思います。 大和 白露とはいつのこと... 2024.01.10 9月暦