目次
文化の日とは?日本国憲法が公布されたことを記念した日?
自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨としてています。
この日に合わせて高校や大学などでは、学園祭や文化祭を開催することも多いですね。
この文化の日と言うのは1946年11月3日に、日本国憲法が公布されたことを記念して国民の休日となりました。
科学や芸術など文化の分野で活躍した人に贈られる文化勲章もこの日に授与されます。
憲法記念日でないのはなぜ?施行された日ではないから?
ですが、憲法記念日は5月3日と定められています。
これは日本国憲法が施行されたのが、11月3日に公布されてから半年後の5月3日だったからです。実際、11月3日を憲法記念日とする案もあったようですが、施行された日を記念日とする声が多くあり憲法記念日は5月3日に決まりました。
文化の日の起源は?明治天皇の誕生日?
11月3日は明治天皇の誕生日にあたるため、昭和2年に近代日本の指導者であった明治天皇を称える目的で祝日として制定されました。
明治節と呼ばれており、これが文化の日の起源です。
明治天皇が存命であった頃には、現在の天皇誕生日にあたる天長節として祝日になっていました。11月3日は文化の日になる前も、日本国民の祝日として親しまれていた日だったのです。
文化の日がなくなる?明治の日に変更?
明治の日推進協議会という民間団体が主体となっている運動で、政界にも働きかけを行っています。文化の日が制定された当時、本来の起源である明治節を祝日として残そうという意見もあったとされます。
そういったこともあり文化の日がなくなるかというと、実際のところ明治の日への改称の実現は不透明です。
戦前に戻ってしまうような改称に不安を感じる専門家もおり、世界に良くないイメージを持たれてしまう懸念もあります。
ただし、平成17年に昭和天皇の誕生日であったみどりの日が、昭和の日に変更された例もあります。そのため必ずしも実現できないとは言い切れませんね。
文化の日に行われるイベントは?文化勲章の授与式?全国各地で各イベントも?
代表的なものを挙げると、文化勲章の授与式です。
文化勲章の授与式は皇居で行われ、天皇陛下から直接授与されます。文化勲章を授与されるのは、毎年5名程です。
芸術や学問において非常に優れた功績を残した人に授与されます。また、文化功労者の発表も11月3日に行われ、顕彰式を行うのはその後です。文化功労者は文化の発展に功績があった人を顕彰するもので、毎年15名ほどが選ばれます。
ちなみに文化勲章は、その前の年の文化功労者に選ばれている人の中から選定されます。
全国各地で文化祭・学園祭・芸術祭・音楽祭なども開催!?オーケストラやバンド・ライブも?
特に高校や大学などでイベントが開催されることが多いです。
文化祭や学園祭、芸術祭などそれぞれの呼び名で親しまれています。学校独自の催し物が行われたり、模擬店などが出店したりします。
オーケストラや吹奏楽、バンドによるコンサートやライブが開催されることもあります。
それ以外のイベントは何がある?入館料無料や割引?結婚式も?
テーマを決めた特別展や企画展が開催されたり、入館料が無料や割引になることもあります。手軽に文化に触れられるイベントです。
また、この時期は気候が安定しているので、結婚式を開催するカップルも多いです。11月は一年で最も結婚式が多いシーズンとされます。そのため文化の日を選んで結婚式を行うことも多くあります。
文化の日には七五三を行うことも多い?
七五三は子供の健やかな成長を祝う行事で、神社やお寺などにお参りする風習です。3歳・5歳・7歳の時に行います。
七五三は本来11月15日とされていますが、平日だと仕事を休めないご家庭も多いのでその前後の休日や祝日に行うことが多くなっています。
以前に比べると、11月15日にこだわることは少なくなってきました。11月15日に近い祝日である文化の日は、七五三を行うのにぴったりの日ですよね。
その為、文化の日に七五三をする家庭がとても多いのです!
まとめ
文化の日は国民の祝日の1つで、11月3日です。
その起源は明治天皇の誕生日である明治節で、明治の日に改称しようという動きがあります。それが実現すれば、文化の日という名称はなくなるかもしれませんね。
また、文化の日には文化勲章の授与式や学校の文化祭・学園祭など様々なイベントが行われます。子供の健やかな成長を願う七五三をこの日に行うことも多いのです。
文化の日についてこれらの情報を得た後では過ごし方や考え方も変わってくるのでは?
また、文化の日については別記事でも紹介していますので興味があれば合わせてご覧ください。