年末になると友達との会話やテレビなどで良く耳にしますが、ふと「師走って具体的にいつなんだろう?」と思うことはありませんか?

月のこと?年末年始のこと?本当はどういう意味なのでしょう?って気になりませんか?ここでは師走について紹介します。
目次
師走の意味・由来は?
そもそも「しわす(しはす)」という言葉は、いつからあったのでしょうか?なんと古くは万葉集や日本書紀においても十二月のことを「しはす」と読んでいる記述があることがわかっています。
その言葉に、後に「師走」という漢字を当てた、と言われています。その漢字の種類はいくつかあるようなのです。
師匠であるお坊さんが忙しい時期からの由来が有力?
皆さんも「先生(師)が走りまわるほどいそがいしいから」という説は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?それはもちろん間違いではなく、「師匠のお坊さんが、あちらこちらと馳せまわるほど忙しい月」から「師馳す(しわす)」になった、という説が現在一番有力のようです。
他にも師走の意味・由来がある?
他にも師走の意味・由来では?と言われている事の中でもやや有名どころを紹介します。
「今年1年の終わりに、やるべきことは全部なし終える」という意味から「為果つ(しはつ)」がもとになっているという説や、「冬は四季が果てる月」という意味で「四極つ(しはつ)」から、さらに単純に「年が果てる」から「年果つ(としはつ)」になって「しわす」と、さまざまな意味が当てられているのです。

昔の時代の人々が、年末を向かえて1年の締めくくりになにを思ったのか、という背景を感じて、ちょっとロマンチックだなあと思いませんか?
師走が忙しいって言うけどその理由は?なぜ忙しいの?
昔の師走が忙しい理由は?先祖供養?
実は、現在はお盆などになっていますが、過去において人々はお正月にも先祖供養をしていたのです。そのために師(お坊さん)がひっぱりだこで、忙しくあちらこちらと走りまわっていたようなのですね。
現在の師走が忙しい理由は?クリスマスや忘年会?年末の業務?大掃除?
現在はもうそのような習慣はありません。しかし、忙しさの一因となる、残っている師走の行事もあります。12月と言えば、クリスマスや忘年会、年末の業務処理と、なにかと行事が多く忙しいと感じていると思います。
しかし、忘れないでほしい12月にするべき行事の1つが大掃除になります。こちらも毎年「忙しくて終わらなかった!」という方も多いのではないかと思いますが、大掃除は新年に神様をお迎えするための厄落としという意味があります。
日ごろきちんとお掃除をしていても、12月にもう一度しっかりきれいにする、特別な理由があったのですね。冬至もまたその一つです。冬至は、一年で一番夜が長い日ですが、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣が残っている家庭もまだあるかと思います。
かぼちゃはビタミンがたっぷりで、風邪予防になるので、厄除けになると言われていました。ゆず湯もまた、香りの強さから、邪気を払うことができると言われて12月におこなっていたものなのです。

現在の師走も、行事が多くて本当に忙しいですが、意味が分かるとより一層すがすがしい気持ちで、新しい年を迎えることができそうですね。
師走はいつから?12月と同等?

でもよく考えると、果たして12月全体を言っているのか、それとも大みそかのあわただしい年の瀬の何日かをさしているのか、それとも期間ではなくて忙しい雰囲気を言っているのか、はっきり知らずに使っている方も多いのではないかと思います。
現在使われている「師走」という言葉は、私達がふだん使っている「12月」のことになります。
和風のカレンダーなどを見ると、師走と書いてあるのを見かけると思います。しかし、もともと「師走」は旧暦の12月のことを意味していました。旧暦は月の満ち欠けを基準とした暦で、現在の太陽暦とはすこし時期が変わってしまい、12月下旬から2月上旬(年によって異なります)あたりのことを言っていたようです。
その年によって変動があり、今でいう12月20日から1月20日ころから始まる1か月のことを指していました。旧正月は1月終わりや2月でした。旧正月を祝わない現在の日本では、旧暦の12月は新暦の12月と考えるようになり、現在の12月いっぱいが、「師走」といわれているのです。
挨拶「師走の候」はいつからいつまで使える?
こちらは12月の初めから、主に12月中旬頃までが適していると言われています。
時候の挨拶は使える時期が決まっているので、しっかり把握しておきたいところですね。ちなみに12月上旬には「初冬の候(しょとうのこう)」や「初雪の候(はつゆきのこう)」も使われ、12月下旬には「歳末の候」や「歳晩の候」(さいばんのこう)が使われます。
少しづつ、年の瀬へ向かって雰囲気が変わっていくのが伝わりますね。一言、時候の挨拶が入ると、メッセージがぐっとあらたまった大人びたものに変わります。
ちなみに「師走の候」は、「今年も1年の最後の月になりましたね。」や、「いよいよ年末の忙しい季節の到来ですね。」というような意味になります。「拝啓 師走の候 貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。」のように使います。

かなり品のあるメッセージになりますよね。目上の方や、仕事のお取引のある方に、年末のご挨拶やお歳暮をお送りした際に一言添える手紙に適しています。ぜひ使ってみてくださいね。
まとめ
一年が終わって、新しい年を迎える。師走からお正月は、一年の中でも一番大きなイベントと言えると思います。
何気なくやっていた行事の意味を理解して、忙しくてちょっと疲れてしまう師走の時期を、楽しくすがすがしく乗り切って、すてきな新年を迎えましょう!