PR

「帰忌日」2024年はいつ?意味由来は?する事・してはいけない事?地鎮祭はいい?

「帰忌日」を説明している女性
当サイトはPR提携をしています
里帰りや旅行などの日程を考えるのに知っておきたい歴注下段の1つに「帰忌日」があります。

「今年は、そろそろ家族旅行でもしようか。」と、ワクワクと計画を立てている方も多いと思います。遠出をすればするほど、家族みんなが無事に帰ってこられるようにと、できれば縁起の良い日取りを選びたいと思うものでしょう。

暦の中にはいろいろな占いが載っていますが、ピンポイントで旅行に向いていない日も存在します。

今回、ご紹介する「帰忌日」は、暦の下の段に載っている「歴注下段(れきちゅうげだん)」という占いのひとつなのですが、こちらも旅行や里帰りを計画している人には、先に知っておいてほしい暦のひとつです。

大和
大和

ここでは「帰忌日」について紹介しています。

「帰忌日」の意味由来は?

意味由来を説明している女性の先生

「帰忌日」は、「きこにち、きしにち、きこじつ、きいみび」などと、読み方がたくさんあります。

現在のカレンダーでは「きいみ」、暦の中では「きこ」などと書かれることもあるようです。

これは、「天赦日」、「大明日」などと同じ「暦注下段(れきちゅうげだん)」のひとつなのですが、あまり知られてはいないかもしれません。

「忌む(いむ)」という字は、「忌中(きちゅう・四十九日法要まで)」という言葉に使われることでもわかるように、やはり凶日に分類されます。

「帰る」ことに関する行動はすべて凶?里帰りや旅行はダメ?

「帰忌日」は、天ぼう星(りゅう座の星)の精が地上に降りてきて、門や扉の前に立ち、人が家に入ることを邪魔すると言われている日です。

そのため、「帰る」ことに関する行動はすべて凶なので、里帰りや旅行などは避けた方が良いとされているのです。

大和
大和

星座の精が降りてくるなんて、凶日とはいえなんともロマンチックな発想だなと感じますが、この言葉は正倉院におさめられている古い暦にも記載があり、なんと奈良時代から伝わっていると言われている非常に歴史の長い言葉なのです。

2024年「帰忌日」はいつ?

いつなのか疑問になっている女性の人

「帰忌日」の日付は、毎日に割り振られた干支と、立春、夏至などの「二十四節気」による月によって決まります。

カレンダーの日付を見ると、数字の下に小さく干支が書いてありますよね。暦では、毎日に「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の十二支をあてはめ、この干支で日付を表していました。

大和
大和

そして、月によって子と丑と寅の日が、「帰忌日」とされたのです。

各月の「帰忌日」

  • 1、4、7、10月…丑の日
  • 2、5、8、11月…寅の日
  • 3、6、9、12月…子の日

ここでいう月は、二十四節気による節切り(せつぎり)なので、現代のカレンダーとは少しずれています。

二十四節気?って人は別記事で紹介しているのでよかったらこちらもご覧ください。

2024年の帰忌日の日程

以下は2024年の「帰忌日」になります。
  • 2024年1月3日
  • 2024年1月13日
  • 2024年1月25日
  • 2024年2月7日
  • 2024年2月19日
  • 2024年3月2日
  • 2024年3月15日
  • 2024年3月27日
  • 2024年4月6日
  • 2024年4月18日
  • 2024年4月30日
  • 2024年5月13日
  • 2024年5月25日
  • 2024年6月7日
  • 2024年6月19日
  • 2024年7月1日
  • 2024年7月11日
  • 2024年7月23日
  • 2024年8月4日
  • 2024年8月17日
  • 2024年8月29日
  • 2024年9月11日
  • 2024年9月23日
  • 2024年10月5日
  • 2024年10月15日
  • 2024年10月27日
  • 2024年11月9日
  • 2024年11月21日
  • 2024年12月3日
  • 2024年12月16日
  • 2024年12月28日

 

大和
大和

帰忌日は内容が特化しているので、取り入れやすいかもしれません。

「帰忌日」にするといい事としてはいけない事は?【契約・結婚・旅行・宝くじ購入は?】

するといい事としてはいけない事を天秤にかけている女性

帰忌日は、「帰る」ことにまつわる行動が凶の日です。

しないほうがよい事・してはいけない事

してはいけない!と強めではないのですが、気にするならできるだけしないほうがよい事はあります。

前述したように「帰る」ことにまつわる行動が凶の日なのでそこから派生する行動は控えたほうが良いでしょう。

つまり、旅行、里帰り、引っ越しなどは、控えた方が良いです。

家にスムーズに入れないわけですから、結婚や入籍、ハネムーンなどにも向いていません。「帰る」というニュアンスが入るので、ものの貸し借りや借金などもNGです。

そのため大金の動く契約や、納車も不向きと言えるでしょう。

また、一見無関係に感じる宝くじの購入ですが、家に帰れない不安定な日は、運気を味方にする必要のある宝くじの購入や勝負事にも向いていないとされるので、あまり積極的にならない方が良いでしょう。

するといい事

基本的に「帰忌日」にするといい事はありません。

大和
大和

「帰る」ことにまつわる行動をしない事です!

「帰忌日」に地鎮祭はしていい?関係ある?ない?

女性の先生

地鎮祭(じちんさい)というのは、建築を始める前に、その土地に宿る氏神様に、土地を使う許可をお願いする儀式のことです。

マイホームを建てようと考えている方には、この大切な節目に、縁起の良い暦を取り入れることも多いようです。

家に帰れないと言われる帰忌日は、「重なったらまずいのではないか?」と感じるかもしれませんが、実際には帰忌日に地鎮祭を控えた方が良いという考え方は少ないようです。

むしろ、より知名度の高い「三隣亡」などの暦を気にした方が、周囲の方の印象も良いと言えるでしょう。

三隣亡(三りんぼう)については別記事でも紹介しているのでよかったらあわせてご覧ください。

大和
大和

忘れてはいけないのは、歴注下段は他の暦と違って、科学的な根拠のない占いだということです。あまり気にしすぎると、何かが起きた時に「やっぱりあの日にしたからだ。」と、悪く考えてしまうこともあるので、気をつけてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?暦注下段のひとつ、帰忌日がどんな日か、おわかりいただけましたか?「帰る」ことに不向きな凶日で、暦の中では珍しく、少しロマンチックな由来があるという一面もありました。

縁起の悪い日とはいっても、「帰る」ことに関する行事だけを注意すれば良い日なので、スケジュールを避けるのはそこまで難しくないでしょう。

ですが旅行は長いので、1日でも帰忌日が重なってしまうと、「何か事故が起きるのではないか?」と心配になるかもしれません。

暦注下段は迷信とも言われる占いなので、「いつもより気をつけよう。」と思う程度にとどめ、良い暦の方に注目して過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました