俳句の季語などでは使われているものの、日常生活ではほとんど聞かない馴染みのない言葉かと思います。
小寒とはいつのことで、どんな意味をあらわす言葉なのでしょうか。今回は、小寒の意味・期間・暦の考え方などもあわせて、わかりやすく解説していきたいと思います。
目次
小寒って!?ふぐを食べるのがおすすめ?七草がゆも?
「寒の入り」という言葉の方がなじみ深いかもしれません。「小さく寒い」という文字通り、寒さの真っただ中というよりも寒さが次第に厳しくなる頃を指します。
でもむしろこういった季節の変わり目こそ風邪をひくなど体調を崩しやすくはないですか。カレンダーを見て、その時期には気にかけるようにしてください。
実はちょうどお正月が明けたばかりで仕事始めの頃ですから、特に体調管理は万全にしたいことでしょう。
そんな小寒を乗り切るのにおすすめの食べ物、それがふぐです。ちょうど産卵前の脂がのった時期、しゃぶしゃぶなどであったまりながら栄養もしっかり補給しましょう。七草がゆもおすすめです
自身だけでなく周りの方の体調も気にかけて、寒中見舞いを出すのも良いですね。
小寒とはいつ?2024年は?
ただし、太陽の位置で毎年計算されて日時が決まるため、年によっては6日になることもあります。
2024年の小雪は!?
毎年だいたい1月5日・6日辺りですね。ここから最も寒い時期に突入です。しばらく頑張りましょう。
小寒の日の例
小寒の日はその年によって日付が違います。
以下、例として、2017年から2024年までを抜粋しています。
西暦 | 小寒 |
---|---|
2017年 | 1月5日 |
2018年 | 1月5日 |
2019年 | 1月6日 |
2020年 | 1月6日 |
2021年 | 1月5日 |
2022年 | 1月5日 |
2023年 | 1月6日 |
2024年 | 1月6日 |
よく見ると年によって5日と6日の日があり、年によって違ってきています。
旧暦でさらにうるう年がある為にその年によって小寒の日は違うのです。
小寒の意味・由来は?旧暦?二十四節気?期間は?挨拶文に使うには?
そもそも小寒がなんなのか、どんな意味なのかを詳しくみてみましょう。
「小寒」とは二十四節気のひとつ?
毎年12月7日頃の旧暦を小寒と呼び、この日から旧暦の冬がはじまります。
二十四節気とは?
二十四節気とは、地球から見たときに太陽が1年かけて1周する円を基準として、1年を24等分し約15日ごとに区切ってつけた季節の名称を意味しています。
先ほどの太陽の図をもう一度見てみましょう。
春分を起点に24等分された地球と太陽の位置関係の名前は、位置関係と同時に季節を表していたのです。これが二十四節気とよばれる旧暦の正体です。
24等分して前半を【節(せつ)】、後半を【中(ちゅう)】とよび、それぞれの期間の区切りとなる日に名称ついています。
下記の表は、二十四節気を四季ごとにならべたのものです。小寒は、赤枠の部分となります。また、新暦は例として2017年を挙げています。
小寒の期間は?大寒(だいかん)の前日まで?
二十四節気の名称は、特定の一日だけでなく【期間】としての意味もあります。
小寒の前は「冬至(とうじ)」、冬至があけて小寒をすぎると、1月20日からは「大寒(だいかん)」の季節がはじまります。
小寒の意味は?由来は?
季節は本格的な冬となり、「小寒」と「大寒」と呼ばれる時期になります。しかし、「小寒の氷、大寒に解」とも言われ、実際には小寒のほうが、寒さは厳しいと言われています。
小寒の日から寒中見舞いが出されます。この日から節分までを「寒・寒中・寒の内」といい、約30日間ほど厳しい寒さが続きます。寒の内とは一年のなかで最も寒い季節のことで、暦の上の「寒の内」が実際には気温が最も低くなる季節です。
江戸時代の書物「暦便覧」による小寒の説明
小寒は、江戸時代にこよみを記した書物【暦便覧(れきびんらん)】に「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記され、冬至から「陰陽の比率が」一旦暖かくなった(陽に転じた)ため、寒さが負けじと(陰が)強くなりますよ、というような説明がされています。
挨拶文「小寒の候」はいつからいつまで?
小寒の候(読み方:しょうかんのこう)とは、冬のはじまりに使われる時候の挨拶です。寒中見合いなどで使われる、「いよいよ厳しい寒さの入りとなってまいりましたが」という意味の時候の挨拶です。
二十四節気の言葉以外にも「新春(しんしゅん)の候」「初春(しょしゅん)の候」なども小寒の時期の時候の挨拶として使用できます。
小寒の七十二候の名称と意味
候 | 名称 | 意味 |
---|---|---|
初候 | 芹乃栄(せりすなわちさかう) | 芹がよく生育する |
次候 | 水泉動(しみずあたたかをふくむ) | 地中で凍った泉が動き始める |
末候 | 雉始雊(きじはじめてなく) | 雄の雉(きじ)が鳴き始める |
空気が冷えて澄みきると、芹がよく育つようになります。
水泉とは湧き出る泉のことを意味しており、地中では凍った泉が動き始めるという意味です。雉がなきはじめるのも寒の時期をあらわしているそうです。
まとめ
小寒について、読み方・意味・期間などは理解できたでしょうか。背景には二十四節気・七十二候という旧暦の考え方があったんですね。日本の文化は本当にどこまでも奥深いです。
暦の上では春になっても、これからが冬本番。春を待ち遠しく過ごすのは、昔も今も変わらないのかもしれませんね。