PR

「丑三つ時」は何時から何時まで?意味由来は?丑の刻についても紹介!

「丑三つ時」について紹介している女性
当サイトはPR提携をしています
「丑三つ時」や「丑の刻」について紹介しています。

怪談話などのはじまりに、「草木も眠る丑三つ時~。」というフレーズを聞いたことがありませんか?

大和
大和

ここでは、「丑三つ時」とその元になる「丑の刻」について紹介します。

「丑三つ時」の読み方・意味・由来は?

意味由来・疑問

「丑三つ時」は「うしみつどき」と読み、幽霊などの出る真夜中を表す言葉です。

「丑」は「牛」のことですが、「つまり何時?なぜ牛と関係があるの?」と疑問に思ってしまいますよね。

実は「丑三つ時」という言葉は暦に由来しており、具体的に示している時間帯があります。

大和
大和

次の項目で具体的に紹介しています。

丑三つ時は何時から何時まで?なぜこう呼ぶの?

時計・時間

「丑三つ時」は、現代では「真夜中」などの意味で使われますが、厳密には「2時~2時半」をさします。

この呼び方は暦に由来しており、「丑(うし)」は「十二支」の丑をさしています。

十二支とは、年賀状でおなじみの「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の12種類の動物です。

より詳しく知りたい場合は別記事で紹介しています。

十二支は、古くから十二支は暦の年だけでなく、月・日・方角・そして時間をあらわすためにも使われてきました。江戸時代などは現代のように1日の時間を等分しておらず、「日の出から日の入りまでを昼、日の入りから日の出までを夜」ととらえていました。そのため、夏と冬では昼夜の長さが違ってしまいました。

その後、一日の時間に十二支をあてはめることで、現代にも受け継がれている均等な時間が使われるようになったのです。

大和
大和

この考え方では1日24時間を12等分して、0時をはさんだ2時間を「子」とし、2時間ごとに十二支が順番に当てはめられます。

十二支で表した1日の時間

  • 子(ね)の刻…23~1時
  • 丑(うし)の刻…1~3時
  • 寅(とら)の刻…3~5時
  • 卯(う)の刻…5~7時
  • 辰(たつ)の刻…7~9時
  • 巳(み)の刻…9~11時
  • 午(うま)の刻…11~13時
  • 未(ひつじ)の刻…13~15時
  • 申(さる)の刻…15~17時
  • 酉(とり)の刻…17~19時
  • 戌(いぬ)の刻…19~21時
  • 亥(い)の刻…21~23時

丑の刻は1~3時、真夜中であることはわかりますね。

ちなみに現代でも使われる「正午」は午の刻(11~13時)の真ん中だから、「午前・午後」は「午の刻の前・後ろだから」という意味になります。

干支に割り振られた2時間は、さらに30分ごとに1~4つにわけられます。たとえば子の刻(23~1時)ならば、「子ひとつ」が「23時~23時半」、「子ふたつ」は「23時半~0時」、「子みっつ」は0時~0時半、「子よっつ」が0時半から1時となります。

同じように考えると、「丑三つ時」は「2時~2時半」というわけなのです。

丑の刻がこわい時間と考えられているのはなぜ?

疑問になっている女性

十二支による暦の表し方は、古く中国の陰陽五行説に由来しています。

陰陽五行説では、すべてのものが陰と陽にわけられると考えます。暦では方角にも十二支を当てはめており、北を「子」として時計回りにぐるりと十二支がめぐっています。

その中で北東は、鬼が出入りする方角「鬼門」とされます。鬼門の方角は時間の十二支に当てはめると3時にあたり、これは丑(陰の性質)と寅(陽の性質)のちょうど間にあたります。

鬼門が開くと死後の世界につながり、鬼や幽霊が入り込んでしまいます。そのため丑の刻はもっとも陰が強く、悪い事の起きる邪悪な時間と考えられるようになったのです。

大和
大和

また「丑満つ時」という語呂合わせから、邪悪なパワーがみなぎってしまうとも考えられました。

呪いの風習・丑の刻参りとは?

「お参り」というと願いをかなえるためのポジティブなものですが、悪い願いをかなえてしまうのが「丑の刻参り」です。

丑の刻参りとは、みなさんも一度は耳にしたことがあるであろう「呪いの藁人形」の風習のことです。

恨みのある相手の髪の毛などを入れた藁人形を用意し、白装束を身につけて丑の刻に神社を訪れます。藁人形を木に五寸釘で打ちつけ、これを一週間続けると、呪いたい相手の釘を打った場所に病が起きるという恐ろしい風習です。

丑の刻参りは、打ち付けているところを誰かに見られると、その呪いが自分に跳ね返ってしまうという言い伝えがあります。

大和
大和

現代では夜中と言えど人に見られずに行うのは難しいので、すでに過去の風習になっていると言えるでしょう。

丑の刻にやってはいけないことはある?

マイナス評価の感想や声

 

丑の刻は死後の世界とつながる時間とされるので、「やらない方が良い。」と考えられていることがいくつかあります。

合わせ鏡

「合わせ鏡」は、もともと「0時にすると、9番目に自分の死後の顔が見える。」などという迷信があります。

大和
大和

中でも丑の刻に合わせ鏡をすると、死後の世界とつながり邪悪なものが流れ込んでしまうと言われているので、特に控えた方が良いでしょう。

盛り塩

また霊が一番多いとされるこの時間帯には、「盛り塩」もおすすめしません。

盛り塩とは部屋の角に円錐型の粗塩を置き、結界を張って邪気を祓う風習です。鬼門の方角や悪い気の溜まりやすい場所に置くと良いと考えられますが、丑の刻はすでに部屋の中に霊がいる状態なので、霊を入れたまま結界を張ってしまうため良くないとされています。

大和
大和

盛り塩は、日の出後のすがすがしい時間などに行いましょう。

まとめ

「丑三つ時」は何時から何時までをさすのか?についてご紹介しました。

「真夜中・夜の怖い時間」という漠然としたイメージがありましたが、実際には2時~2時半という、かなり限定した時間帯をさしている言葉だということがわかりました。

現代では丑三つ時に活動している人も珍しくなく、幽霊が現れるような暗い場所も少なくなりました。ですが暦の上では縁起の良い時間帯ではないので、気にしすぎない程度に覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました