しかし、いつからいつまで飾ればいいのか、玄関以外にも飾ればいいのかなど、細かい決まりごとははっきりと答えられないのではないでしょうか。
新年を万全に迎えるために、おさらいしておきましょう。
目次
しめ縄飾りはいつからいつまで飾ればいいの?
いつ飾る?ベストは12月18日か12月30日か?
この年末の数日間は、日によって意味合いがあり、しめ縄飾りを飾るのに向いている日と向いていない日があります。
28日は「八」が末広がりの意味を持つことから、この日に飾るのと縁起が良いとされています。29日は「二重苦」「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)」という語呂合わせから縁起が悪いとされ、しめ縄飾りを飾らない方が良いとされています。
ただし、29日を「ふく」とも読めることから、福を呼ぶ日としてしめ縄飾りを飾る地域もあります。30日はよし悪しがない日です。31日は葬儀と同じく、「一夜飾り」になるので避ける習わしがあります。
以上のことから、しめ縄飾りは28日か30日に飾るのが良いとされています。
いつまで?しめ縄飾りはいつまで飾りいつ外す?
一般的には「松の内」とされる1月7日まで飾ります。
外すのは1月8日以降になりますが、地域によって異なります。 北海道は1月7日の日没後まで飾るのが一般的です。関東地方は1月7日の朝まで飾り、外した後に七草がゆを食べる習慣があります。
関西・四国地方は1月14日の夜か15日まで飾ります。九州・沖縄地方は地域によって松の内の期間が1月7日まで、1月8日まで、1月10日まで、1月15日までと異なるため、しめ縄飾りを外す日も地域によってさまざまです。
しめ縄飾りを外す日はお住いの地域の風習に従いましょう。引越しした場合は、お住いの地域の風習をあらかじめ調べておくとよいでしょう。
しめ縄飾りは玄関ドアと水回りも付ける?マンションでの飾り方もある?
そのため、わかりやすいように神様が入って来やすい玄関に飾るのが一般的です。
もともとしめ縄には、神聖な場所とその他を区別するためのものという意味があることから、しめ縄飾りは神棚にも飾られます。この場合、しめ縄飾りでお札が隠れないように気を付けて飾りましょう。
水回りにも飾る?神様は水回りにも宿る?輪飾りを飾る?
お風呂場やトイレの入り口、キッチンに飾ることもあります。
その場合は、しめ縄飾りを簡易的にした「輪飾り」が選ばれることが多いです。飾り自体がリング状になっているので、蛇口やドアノブに引っ掛けて飾ることができます。
マンションの場合はおしゃれな「しめ縄飾り」もあり?
しめ縄飾りのデザインに厳格な決まりはありませんので、デザイン性を優先して選ぶのもいいでしょう。従来のしめ縄飾りは左右に広がる形が多いですが、リースのようなリング状の輪飾りや縦長ですっきり見える輪飾りなど、デザイン性のあるしめ縄飾りも増えてきました。
縁起物の飾り部分を紅白の花にしたり、水引をアレンジしたりと手作りするのも楽しいです。
しかし、しめ縄が持つ本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることも大切にしたいですね。
しめ縄飾りとしめ縄の違いは?正月飾りとの違いも紹介!
しめ縄としめ縄飾りの違いは?
しめ縄としめ縄飾り、言葉が似ているので同一の物と思いがちですが、違いがあります。
しめ縄は神社で見ることができる、縄を締めた飾りのことで、神聖な区域とその他の境目を表す役目があります。
一方、しめ縄飾りはゆずり葉、だいだい、裏白、紙垂などの縁起物の飾りを付けたものを言います。正月準備のひとつとして、玄関に飾ります。このしめ縄飾りには、年神様を迎え入れる家を清め、不浄なものを家の中に入れないという意味があります。
正月飾りとは?しめ縄飾りも正月飾りの1つ?
しめ縄飾り以外の正月飾りは?
しめ縄飾り以外にも正月準備として飾るものがあります。
門松、松飾り、注連飾り・注連縄、玉飾り、生花、神棚飾り、鏡餅、羽子板、破魔弓などなど。
鏡餅
正月飾りの定番のひとつが鏡餅です。古来の日本では青銅で作られていた鏡は魂が宿るものと信じられていました。毎年収穫したお米で作った餅で鏡に似せて丸く作った鏡餅は、正月の間にやってきた年神様が宿る場所として、無くてはならない正月飾りとして受け継がれてきました。
二段に重ねてあるのは、円満に年を重ねるという意味があります。床の間や神棚に飾りますが、リビングなどの人が集まる部屋でも問題はありません。
門松
もうひとつの有名どころが門松です。
竹や松で作られた飾りで、年神様が迷うことなく家にやって来られるように目印の役割があると考えられています。そのため、文字通り門に飾ります。
門松に使われているのは、一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起のよい植物です。
家の外に飾るしめ縄飾りと門松は、年神様が迷わずに我が家にやってくるように、家の中に飾る鏡餅は、正月の間に神様が宿る場所という意味があります。
まとめ
クリスマスが終わるとあっという間に、慌ただしく新年を迎える準備が始まる昨今。
古来から受け継がれてきたしめ縄飾りやその他の正月飾りには、新年が良い年になるようにという願いがこめられ、それぞれに意味がしっかりとあります。
そんな意味をかみしめながら、正月準備を落ち着いた気持ちで進めていきたいですね。