PR

お盆の象徴「精霊馬」の正体は?なすときゅうりのお供えをマスター

当サイトはPR提携をしています

お盆飾りの一つに「精霊馬(しょうりょうま)」というものがあります。

大和
大和

お盆になると、ナスやキュウリの野菜で牛や馬にみたてたものを作り、先祖の霊をお迎えする習慣があります。どこかで見たことがある方も多いのではないでしょうか。

その精霊馬ですが、それぞれに意味や由来もあります。今回は精霊馬の意味、その作り方や置く向きなど、実際に実践するときの詳しい解説もしていきたいと思います。

精霊馬の意味と由来

精霊馬とはそもそもどんなもので、なにが起源となっているのでしょうか。

精霊馬とは?

精霊馬(読み方:しょうりょうま)とは、お盆のお供え物のひとつです。

精霊棚に飾り付けるもので、きゅうりやなすを用いて作る馬や牛型の置き物のことをいいます。割りばしやつまようじなどを足にみたてて、それぞれの野菜に刺して足を作り動物にたとえています。

それぞれの動物は、先祖の霊の乗る乗り物に見立てられています。

通常迎え盆(8月13日)に作り、先祖を送る送り盆までお供え物として供えます。

浄土真宗では精霊馬を飾る習慣はありません。

精霊馬の意味

精霊馬とは、ご先祖様があの世とこの世を行き来するときのための乗り物として作られています。

  • きゅうり:足の早い馬にのってあの世から少しでも早く帰ってこられるように
  • なす:少しでもこの世に長く滞在してもらうように

という魂を想う気持ちが込められています。

キュウリは足の早い馬にたとえられ、ナスは動きの遅い牛にたとえられています。少しでも長くいてほしいという個人の想いが由来となっているんですね。

ただし、地域によっては行きが牛、帰りが馬としている地域もありますが、一般的には上記のパターンと考えておきましょう。

なすやきゅうり以外の野菜でない理由

他の野菜ではだめなのか?とも思ってしまいますが、なすときゅうりは旬野菜であることから、お盆である旧暦7月15日の一週間前の七夕の日にお供え物として供える習慣がありました。そのお供え物が精霊馬の起源とされています。

そのお供えものが由来となってナスとキュウリが精霊馬としても使われるようになったと言われています。

なすやきゅうりで精霊馬を作る方法

絶対これという方法はありませんが、ここでは一般的な精霊馬の作り方をご紹介します。

精霊馬を作る材料

精霊馬を作るために、下記の材料を揃えましょう。

<<用意するもの>>

  • キュウリ1本
  • ナス1本
  • 割り箸2膳orつまようじ8本
  • ハサミ

茄子は丸すぎないもの、胡瓜はまっすぐよりも少し曲がったものを選んだほうが見栄えがよくなります。野菜が大きい場合には割り箸を簡単にさすことができますが、野菜が小さめの場合はつまようじを使ったほうが作りやすいです。

精霊馬の作り方

上記の材料を使い、精霊馬を作る手順は以下のとおりです。

<<手順>>

  1. 割り箸を割り、それぞれ半分にカットする
  2. 細い方を野菜側にして、それぞれに前と後ろに2本ずつ刺す
  3. 合計4本刺さったら、足側を床にして置いてバランスを見る

つまようじを使う場合は、爪楊枝をかわりに4本ずつさして足にします。

最近は野菜に切り込みを入れたり、工夫して独自の精霊馬を作る人もいるようです。ご先祖が喜ぶようにアレンジしてみても良いかもしれませんが、やりすぎは元も子もないので注意してくださいね。

精霊馬の飾り方

できたら終わりではなく、精霊馬を飾るにもいくつか決まりごとがあります。それぞれみていきましょう。

飾る時期は地域で異なる

関東を中心とした地域では迎え盆の8月13日の朝に精霊棚と一緒に作って飾り、夕方に迎え火を焚き霊をおむかえするのに備えます。しかし、北海道や中部地方の多くは送り盆の8月16日(15日の地域もある)に作られます。

旧暦のお盆の日にちをとって7月をお盆としている地域もありますので、地域ごとに作る時期は異なる場合があります。

精霊馬を置く場所はどこ?

一般的に、精霊棚(しょうりょうだな、盆棚とも言う)に向かって右側手前に置きます

精霊棚がないご家庭では、お盆やお皿に置いたりすることもあります。

精霊馬を置き方にも注意

なすやきゅうりのへた側が頭部になります

精霊棚(盆棚)に飾る場合、精霊馬は迎えるときは精霊棚側が内向き、送るときは外向きに置きます。精霊棚に魂をお迎えするので、精霊棚側(仏壇側)が内向きとなります。

ただ、ご先祖様は東から来るのできゅうりは西向き、なすは東向きという置き方もありますし、玄関かからご先祖さまが帰ってくるので玄関の向きに合わせるという置き方もあります。

精霊馬の処分の仕方

精霊馬は、塩で清める→半紙に包む→処分するという流れが一般家庭で処分するときの方法です。野菜は生ゴミとして、割り箸は燃えるゴミとして処分します。

昔はお盆が終わると、お供え物などと一緒に海や川に流したり、土に埋めたりするのが習慣でした。ただし、今は簡単にそのようなことをするのは簡単ではないですよね。

そのような場合はお寺で供養してもらうという方法もありますが、そこまでできない場合は塩で清めて半紙にくるんで処分する方法を実践すると良いでしょう。

お供え物は親戚などで分けて自分たちで食べたりはできますが、精霊馬のなすやきゅうりを食べるというのはやめましょう。そもそも夏場に長時間おいておいたものですし、ご先祖を送り迎えする意味をこめていますので、食べてしまうというのは避けるべきでしょう。

まとめ

精霊馬はご先祖の霊を送り迎えするため、それぞれに意味をこめて牛と馬にたとえられた野菜でできた置物です。意味や置き方は地域によって異なりますので、より詳しく正しく知りたい場合は、地域の方やお寺などに聞くとよいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました