PR

五月晴れの意味由来は?時期はいつからいつまで?言い換え・別名は?季語に使う俳句は?

五月晴れ
当サイトはPR提携をしています
ゴールデンウイークも真っただ中、明るく良く晴れた青空を見て、「キレイな五月晴れだなあ!」と思わず声にしたことはありませんか?

もう寒さの残る日もなく、ぽかぽかと暖かい太陽のもとで突き抜けるような青空を見ると、誰もが「きもちいい~」と感じますよね。

さて、文字通り5月の晴れた日に、自然に使われている「五月晴れ」という言葉、本来の意味は少し違うのをご存じでしょうか?

ちなみに和風月名の「皐月(さつき)」については別記事で紹介していますので興味があれば合わせてご覧ください。

 

大和
大和

今回は、五月晴れについて少し調べてみましょう。

五月晴れの読み方は?意味由来は?特徴は?

意味由来・語源

五月晴れは、「さつきばれ」と読みます。

なじみのある人も多い言葉ですよね。文字には五月と書いてあるので、カレンダー上の5月の青空のことだと思いがちです。

本来は6月の梅雨時期の晴れを指す?

五月(さつき)は、明治5年以前の旧暦の時代にできた5月の呼び方です。旧暦の5月というと、現在の新暦とは1か月ほどずれていて、現在の6月あたりのこと。

五月晴れというのは、本来6月の空を指している言葉なのです。6月と言えば梅雨の真っただ中ですよね。つまり五月晴れとは、じめじめした梅雨の時期に、ふと晴れ渡った日の空のことを指す言葉だったのです。

大和
大和

ともに晴れた空のことを指してはいましたが、からっとした青空のイメージとは少し違い、湿気を含んだ、夏の気配を感じる蒸し暑く晴れた日の景色が浮かびますよね。

現在の意味は5月の晴れ空に変わった?

新暦に変更されてから徐々に意味は変わり、現在では5月のからっと晴れ渡った空のことも五月晴れと呼んでいます。

辞書にも記載されているので、使っても決して間違いではありません。ですが、ふたつの意味を分けるために、あえて「ごがつばれ」と読む場合もあるのだそうですよ。

 

五月晴れの時期は?いつからいつまで?

いつからいつまでなのかの画像

 

「五月晴れ」は、5月の晴れと思ってしまいますよね。

ですが正しくは、前述した通り旧暦の5月、つまり時期としては、5月の下旬から7月の上旬のことを指しています。

五月晴れの日とは梅雨の合間の晴れた日のことなので、かなり限定された期間であると言えそうですね。

大和
大和

わざわざ梅雨の晴れ間に名前を付けたということは、当時の人々にとっては、長く続く雨の中で、晴れ渡った一日がとても嬉しく印象的だったということがわかりますね。

「五月晴れ」は「小春日和」と同様に誤用が多い言葉

ところで、みなさんは「小春日和(こはるびより)」という言葉をご存じですか?
多くの人は、3月などのぽかぽかと暖かい日和のことをイメージすると思います。ですがこちらは本来、小春のように温かく感じる秋の日の天気を表す言葉です。

11月あたりを指しており、寒さもうかがえる頃のことですね。

「五月晴れ」はこの「小春日和」と並んで誤用の多い言葉と言われています。

大和
大和

現在は5月の晴れの意味でもありますが、本来の意味を知っている人からすると5月の晴れではないので正されたりすることもあるかもしれませんね!

五月晴れの言い換え・別名・他の呼び方は何がある?

別名や他の呼び方がないか考えている人

日本に古くからある五月晴れという言葉には、同じ季節を表した別の呼び方があります。

五月晴れは本来、梅雨の時期にふと晴れた日のことなので、雨を含んだ言葉が多くなります。

梅雨晴間(つゆはれま)

「梅雨晴間(つゆはれま)」もそのひとつです。梅雨の中休みのように晴天になった空のことを指す、美しい言葉ですね。

しずくがキラキラと輝いているような景色が浮かびます。

大和
大和

この言葉は、「梅雨晴間に夏の気配を感じます。」のように、晴天であることだけでなく、夏の暑さが近づいているというニュアンスも持っています。

梅雨晴れ(つゆばれ)

「梅雨晴れ(つゆばれ)」は現代でもよく聞きますね。

こちらも梅雨の合間に晴れること、または梅雨が終わって晴れることを指します。

気象庁では「五月晴れ」と「梅雨の合間の晴れ」で意味を分けている

古い言葉ではありませんが、気象庁では新暦・旧暦の五月晴れの意味を分けるために、5月の晴れを五月晴れ、6月の晴れを「梅雨の合間の晴れ」と表現しているようですね。

大和
大和

本来の意味は違いますが、現代の流れに適応してくれているのですね。

五月晴れを季語に使う俳句は何がある?

五月晴れという言葉は古くからありますので、夏の季語として俳句に詠まれてきました。
五月晴れという言葉は、梅雨の中にある晴天の日なので、とても明るいイメージの俳句が多いです。
大和
大和

昔の人々が梅雨の晴れ間をとても喜んでいたのがうかがえますよ。

木のまたに 朝日出けり 五月晴れ

木のまたに 朝日出けり 五月晴れ(きのまたに あさひいでけり さつきばれ)

正岡子規の俳句です。

大和
大和

梅雨の合間の晴れた朝に、木の間から太陽が昇り、葉がしずくでキラキラと輝いている風景が浮かびますよね。

下駄洗ふ 音無川や 五月晴れ

下駄洗ふ 音無川や 五月晴れ(げたあらう おとなしがわや さつきばれ)

長い雨で下駄が汚れてしまったのでしょうか。

大和
大和

梅雨の晴れ間に、川に入って気持ちよさそうに洗っているのかなと想像してしまいます。

夕顔の 苗売る声や 五月晴

夕顔の 苗売る声や 五月晴(ゆうがおの なえうるこえや さつきばれ)

当時の人々は、この季節になると夕顔の苗を買って植えていたのでしょう。苗売りの声を聞いて、もうそんな季節だなと思っていたのかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。無意識に使っていた五月晴れという言葉、私たちはからりと晴れた青空をイメージしていましたが、本来の意味は梅雨の合間の、蒸し暑い晴れの日のことでした。

雨が続くと、じめじめとして気分も暗くなってしまいますよね。その分、晴れた日には明るさに感動を覚えます。

それは昔も今も変わらないということなのでしょう。現代では、5月の晴れを五月晴れと呼ぶことも一般化しています。それを間違いという声もあるようですが、どちらも晴れた青空です。

名前はどっちにしても、美しい青空を堪能しようじゃありませんか。

 

タイトルとURLをコピーしました