8月の夏休みシーズンである「お盆」。お盆の時期は毎年実家に帰省して過ごすという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそもお盆がどのようなものか、意味や由来は知っていますか?お盆のことをよく知らずに過ごしてきてしまい、実際のところなんだかよくわかっていない、という方もいるのではないでしょうか。
大人になったらお盆の常識はしっかり抑えておきたいところです。
今回は、お盆の意味・起源・歴史などを解説していきたいと思います。
1. お盆とは?
お盆とは、そもそもいつどんな目的で行われるものなのでしょうか。
お盆の定義
お盆とは、先祖や亡くなった人たちの霊をまつる行事、またはその期間のことを意味しています。
現代では、年に一度祖先の霊が私たちの現世に帰ってくる期間とされています。迎え火を焚いて祖先が迷わずに元の家に帰ってこられるように準備をしてお迎えして祖先の霊を供養をし、お盆期間が過ぎると送り火をたいて元の仏の世界へ再び送り出します。
先祖を供養する儀式のひとつで、日本古来の信仰と仏教が結びついて定着した日本の伝統行事です。
お盆の期間
現在は、全国的に8月13日から8月16日までの四日間ことを意味していることがほとんどです。旧暦の7月15日頃がお盆の時期とされており、一部地域以外では全国的にこの期間をお盆としています。
一般的には8月13日から16日の時期ですが、一部地域によって7月15日頃、8月13日〜16日頃、8月20日頃の3通りの考え方が残っています。
2. お盆の由来
お盆の行事がなぜ生まれたのか、その起源を見てみましょう。
お盆の語源
「お盆」という言葉は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉から派生してできた言葉です。
盂蘭盆会(うらぼんえ)の言葉自体は、古代インド語の「ウランバナ」という言葉に漢字を当てはめたものです。ウランバナとは「逆さ吊り」という意味の言葉で、盂蘭盆会は「逆さに吊るされたような苦しみを除く」という意味になります。
では、なぜ「逆さに吊るされたような苦しみを除く」の意味の言葉がお盆となったのでしょうか。それには、下記のようなエピソードがありました。
お盆のはじまり
盂蘭盆会の意味については、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」にその由来となったエピソードが書き記されています。
浄土宗では、盂蘭盆経に書かれたエピソードが下記のようにまとめられています。
お釈迦さまの十大弟子で「神通第一」といわれる目連さまが、ある日、亡くなった自分の母親のことを神通力を使って見ていると、なんと母親は餓鬼の世界に落ちて、苦しみにあえいでいました。びっくりした目連さまは、お釈迦さまのところへとんで行き、どうしたらよいかを相談しました。するとお釈迦さまは、「90日間の雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に集まっ て反省会を行うから、その人たちにごちそうをして、心から供養しなさい」とおっしゃり、そのとうりにすると、目連さまの母親は餓鬼の苦しみから救われました。
お釈迦さまはさらに「同じように、7月15日にいろいろな飲食を盆にもって、仏や僧や大勢の人たちに供養すれば、その功徳によって、多くのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができ よう」とお説きになりました。
これがお盆の行事の始まりです。お盆には精霊棚を飾ってご先祖をお迎えし、菩提寺 の和尚 さまに回向(えこう)していただき(棚経 )、また菩提寺へ行ってお墓参りをして、数多くのご先祖を心からご供養いたしましょう。
[出典:http://jodo.or.jp/]
このようなエピソードによって、旧暦の7月15日がお盆になったというわけです。亡くなったご先祖を苦しみから救うことで、ご先祖も現世の自分たちも幸せになれるというお話から、現在のお盆のかたちになったんですね。
3. 日本のお盆の歴史
お盆は歴史も古く、はじめて日本行われたのは朝廷の時代でした。
日本書紀によると、606年、推古天皇が「斎会(さいえ)」という行事を行ったのが起源となりました。僧や尼を招き食事や様々な仏事を行い、この様式が現在のお盆行事の起源になったとされています。
平安時代には、宮中でもお盆の行事が盛んに行われるようになりました。現代のようなお盆の行事が定着したのも平安時代であるといわれています。お盆行事は武家・貴族・僧侶・など宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に定着したのは江戸時代に入ってからです。
江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が広まりました。ローソクも大量生産で庶民が安価で手に入れられるようになったため、提灯(ちょうちん)がお盆行事にも広く用いられるようになり、現在のかたちへと定着したのです。
まとめ
お盆とは、もともと故人やご先祖をしのんで感謝をささげ、ご先祖様の霊と一緒に過ごす大切な期間という意味があるものなんですね。故人に感謝をすることで、現世の私たちも幸せになれるというとても日本らしい考え方です。
普段なかなかできない感謝の気持ちをこめて、お盆には故人をしっかり供養するようにしましょう。