PR

「恵方巻き」2024年はいつ食べる?方角は?起源や意味由来は?七福神と関係?

恵方巻の意味由来
当サイトはPR提携をしています
お正月が過ぎると、スーパーなどでは早くも節分の気配が漂います。福豆とともに気になるのが「恵方巻き」ですね。

恵方巻きとは一体どんなものなのでしょうか?

大和
大和

節分の縁起を担ぐ「恵方巻き」について、正しく理解しましょう。

恵方巻きの起源は?いつから始まった?意味由来は?

1本の恵方巻

恵方巻きの起源はいくつかありますが、大阪で始まった風習という説が有力です。

関西では江戸時代の終わりまで、元旦の恵方参りよりも節分の恵方参りの方が盛んで、大阪・船場の花街では節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりする風習が根付いていました。

花街では商人や芸子たちが芸遊びをしながら、節分の日に食べたのが「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていた巻き寿司でした。

節分の日に海苔巻きを食べるという大阪の食文化が全国に広まったきっかけは、大阪の海苔販売業者の販売促進によるものと言われています。1950年代から1970年代にかけて洋食化が進み、海苔の消費量は減少しました。これを懸念した大阪の海苔問屋組合が、節分の日に太巻き寿司を食べるというキャンペーンを展開し、全国に根付いていきました。

 

意味由来は?

意味由来・疑問

意味としては古く陰陽道が関係していて、その年の福徳を司る年神様の方向を「恵方」と呼びます。その方向に向かって昔から食べられていた「太巻き寿司」食べる事で何を行うにも「吉」になり縁起が良いされています。

しかし、昔から「恵方巻き」と呼ばれる風習があったわけではなく名前の由来は、1989年に大手コンビニエンスストアーの広島県のとある店舗で節分用の太巻き寿司をこの歴史にちなんで「恵方巻き」と名付けて販売したことに始まります。

元をたどると江戸時代からと古い歴史はありますが、「恵方巻き」として名付けて節分に食べる行事としてはそんなに古くないのに驚く人も多いのでは?

大和
大和

縁起の良い太巻き寿司というイメージが定着し、その後は節分用の太巻き寿司と言えば「恵方巻き」となり、今や当たり前のようになっていますよね。

 

恵方巻きはいつ食べる?2024年は?食べ方も紹介!

いつなのか疑問になっている女性の人

「恵方巻き」は節分の日の食べ物ですので、節分の日に食べます。

節分という言葉には、季節を分けるという意味があり、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。しかし現在では、節分と言えば立春の前日ということになっています。それは、昔の日本では、春が一年の始まりと考えられていたため、立春の前日の節分は特に大切にされてきたからです。

そのため、冬と春を分ける立春の前日だけに節分という言葉が残ったと考えられています。 その立春ですが、現代の日本では、国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」と定められています。

太陽の周期は立春、立夏、立秋、立冬の4つにきちんと割り切れないことから、年によって立春の日にずれが生じます。

このため、節分も毎年同じ日とは限らないのです。

2月3日前後が多いですが必ずしも、2月3日とは限りません。

2024年に恵方巻を食べる日はいつ?

毎年同じとは限らない恵方巻を食べる日、つまり節分の日。2024年はどうでしょうか?

2024年はまた2月3日土曜日が節分になります。つまり2024年の恵方巻を食べる日は2月3日ですよ!

ややこしいですが、カレンダーできちんと確認することが大切です。節分が近くなればスーパーやデパートなどでは恵方巻きが並びます。

大和
大和

その年の節分の日もアピールされることが多いですから、お店でチェックするのもおすすめです。

恵方巻の食べ方は?

恵方巻きを食べるルールとして、その年の恵方を向いて願い事を考えながら無言で1本丸ごと食べると縁起が良いというものがあります。ご自宅で恵方巻きを食べる際は、事前にどちらの方角が恵方にあたるのかを確認しておきましょう。

コンパスを使って正確な方位を知るのはもちろん、最近では恵方コンパスアプリがあり、スマートフォンなどにダウンロードして気軽に使えるようになっています。

大和
大和

勤務先や外食で恵方巻きを食べる場合もあるかと思います。縁起担ぎをしたい方は利用してみてはいかがでしょうか。

ちなみに恵方巻を無言で食べる理由については別記事でも紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。

恵方巻きを食べる時の方角は?2024年は?

方角・方位・方向

恵方とは、その年の福徳を司る神様・歳徳神がいらっしゃる方角のことです。

恵方は毎年変わり、実は西暦の一桁の数字によって決まっているのです。

下一桁が0と5の場合は西南西微西、1と6の場合は南南東微南、2と7の場合は北北西微北、3と8の場合は南南東微南、4と9の場合は東北東微東です。

これらの恵方の中にある「微〇」というのは、少しずれた方角という意味です。

2024年の恵方巻の方角は?

2024年の恵方は「東北東やや東」です。
大和
大和

この方角を向いて恵方巻を食べましょう!

 

7種類の恵方巻の具材は何?七福神との関係って?

七福神

恵方巻きは、節分の縁起担ぎの食べ物です。そこで「七福神」に由来して7つの具材を入れるようになりました。

七福神は、商売繁盛の神「恵比寿」、五穀豊穣の神「大黒天」、魔除けや福徳の神「毘沙門天」、芸能や財運の神「弁財天」、長寿の神「寿老人」、子孫繁栄の神「福禄寿」、笑門来福の神「布袋」のことです。

それぞれにご利益があるように、恵方巻きに7つの具材を盛り込んで食べると、体内に福が来るという考えに由来していると言われています。

7つの具材には特に決まりはありませんが、きゅうり、かんぴょう、しいたけ煮、桜でんぶ、卵焼き、うなぎ、高野豆腐といった具材がよく使われています。

販売されている恵方巻きは、お店のオリジナリティを出すため、個性豊かで味のバラエティーも豊富です。海鮮を贅沢に使った恵方巻きや、子供たちが喜ぶキャラクターをモチーフにした恵方巻き、ベジタリアンでも安心しておいしく食べられる野菜をメインにしたベジタリアン恵方巻きなど、年々工夫が凝らされています。

大和
大和

ご自宅で恵方巻きを作る際は、家族が好きな具材を集めて作ると、我が家ならではの恵方巻きが完成しますね。また時期になると通販でも驚くような見た目と美味しい恵方巻が現在では買えるのでチェックしてみましょう!

 

 

まとめ

大阪の食文化が発祥と言われている「恵方巻き」。

現在では節分に欠かせない食べ物になっていますが、大阪の海苔販売業者のプロモーションや、コンビニエンスストアーのネーミングがきっかけで全国に広まっていった背景があったのは、おもしろいですね。

ご自宅で作るもよし、お気に入りの1本を購入するもよし。縁起担ぎのおいしい恵方巻きをいただいて、福を呼び込みましょう。

タイトルとURLをコピーしました