PR

どんど焼きはいつやる?逃した場合は?方言や喪中忌中の場合も紹介!

どんど焼きはいつやるか
当サイトはPR提携をしています
正月明けに行われる「どんど焼き」。地域だけでなく幼稚園や小学校などでもやっている所は多いので親しみ深い行事なのではないでしょうか。

ただ地域ごとに「どんど」「とんど」言われ方はさまざまですよね。どの呼び方が正しいのかや、よくある質問のぬいぐるみは燃やしてよいのか?逃した場合や喪中の場合などの疑問もあると思います。

大和
大和

どんど焼きに焦点を当ててどんど焼きに関する疑問の答えを紹介します。

 

どんど焼きはいつやる?時期は?

書初めを燃やす行事として認識されてるかもしれませんが、そもそもはこちらも平安時代に行われていた宮中行事の一つです。

おこなわれるのは小正月である1月15日頃、神様にまつわるようなものを燃やして、その火にあたることでご利益があるとされていたのです。

必ず1月15日ではなく地域によって、さらにその年のカレンダーによっても異なります。

書初めだけでなく、門松やしめ縄などのお正月飾りは燃やしてください。本来であれば初詣で返すべき昨年に使われたお守りもお札も破魔矢も、何らかの事情でそれが無理だったのであればどんど焼きで燃やしましょう。みごと祈願が成就しただるまもそうです。

また、注意点として、だるまを燃やす人もいますが、神社によってはだるまは受け付けていないというところもあります。大きなものとなるほどに火力が必要となりますので当然です。さらに燃やすことで有機物質が出てきてしまうようなものもだめです。年賀状とか写真とかカレンダーとかゴミ捨て場とカン違いしないようにしましょう。

 

どんど焼きを逃した場合の正月飾り・しめ縄飾りの処分は?

お正月に飾った正月飾りにしめ縄は小正月頃にあるどんど焼きで燃やしてしまう。そうすれば神様からのご利益も受けられるし、不要となったものが家じゅうに溢れていく心配もないのです。
大和
大和

リサイクルとかエコとかと言った言葉が最近になって盛んに言われるようになっていますが、実は昔からやってきたことなのです。

ところで、どんど焼きを逃してしまった場合はどうすれば良いのでしょう。

ゴミ捨てルールに従い燃えるゴミ?お清めもする?正月飾りだけのゴミ袋を作る?

藁とか自然のモノでできているのですから、普通に燃えるゴミに出しても良いでしょう。針金とかも付いているなら取り外して、地域のゴミ捨てルールに従って処分してください。

日ごろはどんど焼きで燃やしているというお宅であれば、ゴミで捨てるというやり方に気がひけるはずですね。その際は、お清めをしてから捨てるようにしてください。新聞紙とか半紙の上に正月飾りを置いて、その左と右と中央に年神様へのお礼の言葉をかけながら塩をかけるようにするのです。そしてその紙で包んでゴミ袋に入れましょう。

決して生ごみとかと一緒にしないように、正月飾りだけのゴミ袋を作るのです。

大和
大和

大きなお庭があるなら自宅でとんど焼きのように炊き上げてもいいですし、古札入れに入れて神社で処分して頂くといった方法もありますよ。

 

どんど焼きは方言?地域による呼び方には違いがある?

どんど焼きは東北では「どんと焼き」で関西は「とんど焼き」、静岡県は「さいと焼き」です。九州は「鬼火たき」で長野や山梨は「道祖神祭」、近畿や北陸辺りは「左義長」なんて呼ばれるのですから、同じ祭りだとは分からないでしょう。

全国的に行われて、でも地域ごとに呼び名が違っているという不思議なお祭りなのです。

「どんど」とか「どんと」というのは、火がどんどん燃えているその姿から名付けられたという説、そして「とうととうと」とはやし立てながら燃やしていたという説があります。燃やすことで青竹がはぜる「どんっ」という音から付いたという説も、由来もまたさまざまなのです。

アジアやヨーロッパなどの海外でもある?

日本だけでなくアジアとかヨーロッパでも新年に火を焚くという行事があります。神聖なる火を囲むことで「1年間無事に暮らせますように」、そう皆が昔から願ってきたわけです。

名前だけでなくやり方も地域ごとにさまざま、裸祭りと共に行われたり豪華な山車が街へと繰りだしたりといったところもあり、小豆粥や甘酒が振る舞われるところもあります。

大和
大和

世界のどんど焼き、見て回ったら楽しいかもしれませんね。

 

喪中・忌中の場合のどんど焼きはどうする?

近親者が亡くなって1年は喪中、喪に服すこととなります。新年も初詣とか神社への参拝は控えて、静かに過ごしていたことでしょう。

どんど焼きはどうなのか?気になりますよね。

喪中で参拝をしていなくてお正月飾りは無くとも、書初めはできるのでどんど焼きで燃やせるものはあります。そして喪中でもどんど焼きの参加は出来ます。

が、忌中はできれば参加することは控えた方が良いようです。

自宅で処分してください。忌中を過ぎたら参加可、ただ清めの塩を振ってから行くようにしましょう。お餅などのお接待も受けず、燃やすだけやったら長居せず帰るべきです。

大和
大和

忌中が明ければ、つまり49日が過ぎたらお祝いの席に参加することは現代では許されています。ですが羽目を外しすぎないことが大事です。

まとめ

全国各地で行われるどんど焼き、名前もやり方もさまざまで見比べてみると楽しいです。

神様に対する宗教行事となりますから、ルールを守ってぜひ参加するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました