子供から大人まで世代を問わず楽しめる夏の楽しみの一つの「盆踊り」。
その盆踊りの曲は、地域独自のものも含めて全国に無数にあります。

今回は、子供も踊れる定番曲を10曲まとめてご紹介します。
この曲さえ押さえておけば盆踊りを100倍楽しめること間違いなしですので、ご参考にどうぞ。
目次
子供から大人まで!超定番の3曲
まずは、子供から大人まで誰もが踊れる超定番曲を押さえておきましょう。
日本全国どこの盆踊り大会でも必ず採用される超定番曲を3曲です。
炭坑節(たんこうぶし)
必ずどんな地域の盆踊りでも使われる超定番の炭坑節。盆踊りのもっともスタンダードな曲と言えるでしょう。この1曲さえ覚えておけば、盆踊り大会でかならず一曲は踊ることができます。
振り付けも簡単で1曲が非常に短い曲なので、幼稚園生でもそれ以下のお子供でも、踊りが苦手でも簡単にマスターできます。
もともとは炭鉱労働者に歌われていた民謡であり、そのことが由来で「炭坑節」という名前の曲になったのだそうです。「月が〜出た出た〜月が出た、あヨイヨイ」の歌詞は、誰もが一度は聴いたことがありますよね。
東京音頭
「東京音頭」は、東京の盆踊り大会では必ず使われる超定番曲の一つです。
「ヤーットナーソレヨイヨイヨイ」の歌詞を一度でも聞いたことがある方も多いのでは?メロディーも短くとっても覚えやすい盆踊りの一つです。氷川きよしさんもカバーした曲を出しています。
最近は「大東京音頭」という曲もありますので、気になる方はチェックしてくださいね!
花笠音頭 (花笠踊り)
「花笠音頭」は山形県民謡の盆踊りの曲です。山形県民謡ですが、大阪などの盆踊り大会でもよく使われる定番曲です。
東京よりも地方で使われていることが多い一曲です。
子供に大人気!子供向けの定番曲7つ
次は子供向けの定番曲です。最近は人気アニメの盆踊りの歌が沢山あります。地域の盆踊りや幼稚園・小学校などで子供向けに使われる、有名な曲を集めてご紹介します。
ドラえもん音頭
世代を超えた全ての人に愛されるドラえもん。そのドラえもんの盆踊りの曲「ドラえもん音頭」があります。
東京六本木ヒルズの盆踊り大会などでもかかっている一曲でです。
老若男女世代を問わずにみんなの人気者のドラえもんなので、全国のどの地域の盆踊りでも必ず聞くこと間違いなし!振り付けを解説した動画なども多くありますので、振り付けを覚えたい方はそちらもチェックしてみましょう。
アンパンマン音頭
こちらも大の定番、アンパンマン音頭。振り付けも簡単で子供もとっても楽しく踊れること間違いなし!
歌詞がアンパンマンらしくてかわいい一曲です。
ポケモン音頭
ポケモン音頭も全国的にかなりの確率で使用されています。
動画の中で大人もとっても楽しそうに踊っていますね。外国人向けの振り付け動画なども多くあり、外国人にもファンが多い一曲です。
ハムハム音頭
子供に大人気のとっとこハム太郎も盆踊りの曲があります。こちらも使用頻度が高い一曲です。
ゲームセンターの「太鼓の達人」でも採用されている一曲です。リズムがとりやすく、聴いているだけで楽しくなってくる曲です。
ちびまる子音頭
ちびまる子ちゃんの盆踊りの歌です。静岡県でよく使用されています。
夏の時期になるとエンディングテーマとしてかかることも。日曜日の夜は要チェックですね。
にんにん忍たま音頭
忍たま乱太郎の盆踊りの歌。ロングヒットアニメのため、世代を超えて愛されているアニメ歌の一つです。
何十年も続くアニメなので、大人も昔の気持ちに戻って聴いてみると、子供の頃の気持ちに戻ったような気持ちになるかもしれません。
月夜のチャンポラリン
おかあさんといっしょで大人気の歌、「月夜のちゃんぽらりん」も盆踊りに使われる定番曲です。
最近は幼稚園のお遊戯会や出し物などでもよく使われる曲で、幼稚園・小学生のお子様をもつお母さんは一度はきいたことがあるのではないでしょうか。
こちらも全国の多くの盆踊り大会で採用されている曲ですので、押さえておきたい曲の一つです。
最後に
子供でも踊れる大定番の盆踊りの曲を厳選してご紹介してきました。全国的に有名な曲以外にも、地域ごとに定番の曲も多くあります。ぜひご自分の地域の曲も調べてみてください。
子供と一緒に盆踊りの歌をマスターして、盆踊り大会を楽しくすごしましょう。