PR

桃の節句の意味由来は?ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる意味由来も紹介!

当サイトはPR提携をしています
一年の間で節目として知られているのが、人日(じんじつ)(正月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(しちせき)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)の五節句です。

いまでは、3月3日の上巳は女の子のための「桃の節句」の日として知られています。

桃の節句の始まりや意味由来は?

桃の節句の人形

桃の節句の始まりである上巳は、3月最初の「巳の日」で、その昔の中国において水辺で身を清める日でした。

日本には平安時代の頃に伝わり、「ひいな遊び」という人形遊びや海や川に人形を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。

 

さらに時代が移って江戸時代になると、上巳の節句が五節句のひとつになり、5月5日の端午の節句が男の子の節句と合わせて、3月3日は女の子の節句となりました。

桃の花が咲く頃に雛人形を用いていたことから、「桃の節句」「ひな祭り」として広まっていったのです。

娘の無事な成長を祈る「桃の節句」には、旬の食材を生かした縁起の良い料理が振る舞われています。はまぐりの吸い物ちらし寿司は代表的な食べ物ですね。他にも、菱餅(ひしもち)、ひなあられや白酒(しろざけ)などがあります。

大和
大和

どの料理も食材や色に、昔からの娘を思う気持ちが込められています。

桃の節句に「ちらし寿司」を食べる意味由来は?具材は相応しい?

桃の花とちらし寿司

桃の節句でよく食べられる「ちらし寿司」ですが、そのルーツは分かっていません。

一説には江戸時代に出された「倹約令」(贅沢はダメ!という命令)に対抗して、おかずの品数を少なくする方法として生まれたとも言われています。

また、「桃の節句に食べる理由」も分かっていません。

取り分けて食べられるので、家族・親戚が集まって多人数でのお祝い時に便利だったからかもしれません。

ちらし寿司の具材は桃の節句に相応しい?

「ちらし寿司」自体の由来は定かでありませんが、ちらし寿司は桃の節句に食べるのに相応しい食材を用いています。

代表的なちらし寿司の具材とその意味を紹介します。

  • えび:長生きの意味
  • れんこん、はす:長くて穴が開いていて向こう側が見えることから、この先の(人生の)見通しがきく、開けているの意味
  • :健康で”まめ”に働けることとその先の成功を祈る意味
  • 卵、菜の花:春らしい彩りを表す

長寿・開運・健康を、生命の息吹を感じられる春らしい雰囲気で祝うのに相応しい食べ物が「ちらし寿司」とも言えます。

大和
大和

決定的なちらし寿司を桃の節句に食べる意味由来はなくても、1つ1つの具材の意味が総合して桃の節句に食べるべき食べ物となり、それが伝わっているのかもしれませんね。

 

桃の節句で飲む「お吸い物」はまぐりが入っている意味由来は?

はまぐりが入っているお吸い物

はまぐりは、昔から食用に用いられている貝です。

そして、はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないという特徴があります。

これを利用した遊びが、平安時代によく行われていた「貝合わせ」という遊びです。

そして、もう一方で「対でなければ合わない」ことから、仲の良い夫婦を表すものとされ、一人の人と一生を添い遂げられるようにという願いを込めた縁起物となりました。

大和
大和

このはまぐりを桃の節句に食べ、娘が一生を添い遂げられる良人と巡り合えることを祈った事が桃の節句にはまぐりのお吸い物を食べる意味由来になっていますよ!

まとめ

地域ごとに特徴や違いがありますが、娘の成長を祈願する伝統的な行事が「桃の節句」です。

雛人形や振る舞われる食事にもその思いが込められています。

ちらし寿司を食べる意味由来が分からなくても具材1つ1つに意味が込められているのでやはり桃の節句にはちらし寿司です!そしてはまぐりのお吸い物を食べる事で将来の娘さんが仲の良い夫婦になる相手を見つけられるように願って食べてみてはいかがでしょうか。

また、桃の節句と言えば雛人形。雛人形を飾る意味由来については別記事で紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました