PR

大晦日におせちを食べる?食べてはいけないのは?おすすめ遊びは?雨降らないの?

大晦日
当サイトはPR提携をしています
大晦日には、私達が子供の頃から親が当たり前のようにやってきたことがたくさんあります。

今までそれが当たり前だったから、何も考えたことはありませんでしたが、実は1つ1つのことにはきちんと意味があります。どんな意味があり、それは地域によっても違うのでしょうか。

大和
大和

おせちはお正月のイメージですが、大晦日に食べる?大晦日に食べてはいけない物がある?大晦日におすすめの遊びは?また大晦日は雨降らないって本当?などなど、ここでは大晦日に関する豆知識を紹介します。

 

大晦日におせちを食べるってあり?大晦日におせち食べる地域もある?

おせち料理は一般的にはお正月になってから食べますが、大晦日に食べても大丈夫なものなのでしょうか?

そもそもおせち料理の意味・由来は?

そもそもおせち料理は、忙しいお母さんがせめてお正月三が日くらいはゆっくりできるようにという意味で作られたものであり、どれも保存できる料理ばかりになっています。

なので、昔からおせち料理はお正月に食べ始め、2日、3日も食べていました。

また、日本では、お正月と五節句を年中行事として、その日にふさわしい料理を神様にお供えし、人々が集まって神様と一緒に食事をする文化がありました。お正月に食べるおせち料理もこれが由来となっており、元々は季節の変わり目に食べられる料理でした。

大和
大和

なので現在も、お正月は家族でおせち料理を食べて、家庭の健康や発展を願う文化が残っています。

しかし、この昔からの風習や文化は地域によっても異なります。

北海道や東北の一部では年越しそばと一緒におせち料理を食べる?

北海道や東北の一部の地域では大晦日に年越しそばと一緒におせち料理を食べる習慣がある所もあるそうです。

そして、おせち料理は元々大晦日に食べられていたという話もあり、その習慣が北海道と東北の一部の地域に残っていて、大晦日におせち料理を食べる家もあるそうです。

大和
大和

なので、おせち料理はお正月から食べる事が出来ると考えていた人達も、大晦日に食べても間違いではなさそうですね。ですが、一般論で言えばおせち料理はお正月に食べる・・ですね。

 

ちなみにおせち料理通販の口コミは別記事で紹介していますので興味があれば合わせてご覧ください。

 

大晦日に食べてはいけないものは?食べるべきはやはり蕎麦?理由は?

大晦日に食べないほうがよいものがあります。
新しい年が始まる正月から殺生をすべきではないという考えから、昔から四足歩行の動物の肉を食べる事が忌まれています。
代表的な四足歩行で人間が食べる動物と言えば、牛や豚ですね。
大和
大和

昔の人はおせち料理にローストビーフがあると、食べないって言う人がいるのはそこからかもしれませんね!

鶏肉は食べてもいい?

基本、歩く時は二足歩行の鳥は食べても大丈夫とされています。
雑煮に鶏が使われるようになったのもここからではないかとも言われています。鶏肉がないから豚肉を代わりに使うって事は出来るだけ避けたほうがよいかもしれませんね!

食べるべき物はやはりお蕎麦?理由は?

大晦日には年越し蕎麦を食べる習慣があります。もう誰もが知る周知の事実ですね!

これは、一年の厄を断ち切るという意味が込められているそうです。そばは食べている時に切れやすい食べ物なので、今年一年の悪いものを断ち切るという意味があります。

そして、他にも細く長く生きられように健康や長寿を願うという意味もあるそうです。江戸時代には金細工師がちらばった金粉を集めるのに、そば粉を団子状にしたものを使っていたことから、金を集める、金運上昇の意味もあるとされているようです。

更に、年越し蕎麦の具も決められているわけではなく、温かい蕎麦でも冷たい蕎麦でも問題ありません。

そして、具で縁起が良い物があり、エビは腰が曲がるまで長生きできるという意味があり、ねぎは労をねぎらうという語呂合わせとして縁起があると考えられています。

油揚げは神様の遣いであるきつねを連想させ、金運や商売繁盛に良いとされています。

大和
大和

また、にしんは二親と読まれ、子宝に恵まれるとされているそうなので、縁起がある食べ物を年越し蕎麦と一緒に食べて、一年を締めくくりたいものです。

 

大晦日におすすめの子供の遊びとは?夜遅くまで話す?ゆっくりお風呂?

大晦日は、元々年明けと共に年神様をお迎えし、祀る為の準備を行う日だとされています。

また、大晦日の夜は一晩中眠らず起きていて、年神様を迎えて祀り、もてなすことで新年の幸福と豊作を祈願していたこともあるようです。

この事から、現在も日付が変わるまで起きていたり、夜中に初詣に行くといった習慣が残っていますね。なので、大晦日だけは特別と小さなお子さんも寝かしつけずに年を越す時間まで起きていることを許している家もたくさんあるのではないでしょうか。

大和
大和

そんなときは、一年の締めくくりとして家族で、一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

今年一年楽しかったことやこんなことがあったとか、こたつに入り、テレビを見ながら話してみるのも良いでしょう。また、そんな話をしながら、トランプやボードゲームなどをして家族団らん、楽しむのも良いかもしれません。

さらに、大晦日に入るお風呂のことを年の湯と呼び、昔は毎日お風呂に入る習慣がなかったため、お風呂に入ることは特別なことだったそうです。年の湯は、体を綺麗にするだけでなく、厄落としの意味も持っています。

そして、元日に入浴することは、福を洗い流すと考えられていた為、昔は避けるべきといわれていたそうです。なので、大晦日には、ゆっくりと湯船に入り、お子さんと一緒に湯船で遊んだり、話たりするのも良いかもしれませんね。

 

大晦日は雨降らないって噂は本当?西高東低の気圧配置が要因か?

大晦日は雨や雪が必ず降らないというわけではありません。

しかし、日本海側では雪の天気が多いですが、太平洋側は、晴れの天気が多いことも事実です。

それは、シベリア高気圧の影響によるもののようです。冬には西にシベリア高気圧があり、東に低気圧がある、西高東低の気圧配置がこの時期の気圧配置としてよくあることです。

風は気圧の高いところから低いところに向かって吹きます。なので、ちょうどシベリア高気圧から日本に向かって強い風が吹きます。シベリア高気圧の風は冷たくて乾燥しているのが特徴ですが、日本海を渡るときに、日本海からの水蒸気をたくさん吸収して湿った風になります。この湿った風が雲を発生させ、これが山脈にぶつかると、雪を降らせます。

なので日本海側はたくさん雪が降ります。湿った風は、日本海側の山間部で雪を降らせると再び乾燥した空気に戻ります。そして、山を越えて太平洋側に吹くときには乾燥している空気なので、太平洋側は晴れることが多くなるそうです。

大和
大和

この事から太平洋側に住む人達は、大晦日は雨も雪も降らない、良い天気になると思うことが多いそうです。必ずではなくあくまでも確率的には高いと言う事です。

 まとめ

大晦日には、昔からのいろんな風習や文化があり、地域によっても異なる事がわかりました。

ですが、どれも一年を締めくくる為に、縁起が良いものや良い新年を迎える為の準備であることがわかりました。

決して悪いものではないので、この風習を大切にしながら、気持ちの良い新年を迎えられるようにしたいものです。

タイトルとURLをコピーしました