でもなぜお正月にするのかその由来まではご存じない方が多いはずです。
知ったらもっと楽しめるかもしれません。
目次
お正月にする凧(たこ)揚げって?江戸時代にはイカ揚げだった?
こういった風景が当たり前となったのは江戸時代のことです。その際、一大ブームとなったそうで誰も彼もが凧揚げしていたそうです。
今よりも高い建物は少なく電線もありませんから、するすると上がっていく姿は圧巻だったでしょうね。
お正月の1日だけちょこっとやる我々とは違い、凧揚げ名人なるものも生まれていたかもしれません。
イカ揚げから凧(タコ)揚げになった経緯がある?
なぜタコになったのか、あまりに誰も彼もが凧揚げをしていたので様々な被害が起こったのです。
屋根が壊れたり参勤交代のお侍さんたちの列に飛び込んでいったり、それで「イカノボリ禁止令」なるものが出されたそうです。
そのままクシュンと萎れてしまうなら江戸っ子じゃあない、イかがダメならタコだろうとそれを凧揚げだと言い張り、そのまま続けました。
凧自体は古代中国にあったもの、遊びというよりも占いや戦いの道具として使われており平安時代に日本に伝わってきてから貴族の遊びとして親しまれるようになったのです。
なぜ?お正月に凧(たこ)揚げをする?意味・由来は?
なぜそれがお正月の遊びとなったのか、高く高く昇っていくその姿に、江戸の庶民らは男の子の健やかな成長を願ったのです。
年の初めが昔は皆の誕生日、一つ年を取ります。ですから凧揚げに込められた思いはお正月にこそピッタリです。天の上に神様はいるとされていましたから、高く上がった凧が神様の元へと届くものと思われたのでしょう。
今もどちらかというと男の子の遊びである凧揚げ、男女共にというよりも男の子の誕生や成長を祈願する意味合いが強いです。
現在もお正月でお休みを取っているお父さんとその息子さんで遊んでいる姿が見られますね。
昔と違って今はどこにでも電線があります。高く上がっていく壮大な姿を見るのも良いですが、引っかからないように注意してやりましょう。
イカノボリは禁止と言われたら凧揚げをする、そんな江戸っ子のへこたれなさはぜひとも参考にさせていただきたいものです。戦いの道具がいつの間にかめでたい遊びの道具へと生まれ変わることもあるのですね。
お正月に遊ぶ独楽(コマ)の意味・由来は?
ただし、コマ自体は日本だけのものではなく世界のいたるところにて使われてきたのです。
日本はというとやはり中国から伝わりました。時代は奈良時代ですから唐の国より伝わったのです。唐から直接ではなく高麗(こま)を通って伝来してきた、それが名前の由来となっています。
中国では「獨楽」と書かれていたので日本でも「独楽(コマ)」の字が当てられました。
その当時も遊びの道具だったコマ、宮中でおこなわれる年中行事の余興として用いられました。更には平安時代には貴族たちの遊びに、そして江戸時代ごろになると庶民へと伝わってきたのです。
なぜコマで遊ぶのはお正月なのか?
自立してまっすぐ回る姿は「問題なく物事が円滑に回ってくれる」「お金が回ってくる」「子どもがきちんと独り立ちしてくれる」といった意味に例えられています。
「お正月」の童謡の影響もあり、どんどんとお正月にはコマ回しで遊ぶものといった認識は我々の間に広まって行ったのです。
いつまでもすねかじりの子供がいるなら、目の前でコマ回しをして皮肉ってみてはどうですか。
お正月にすごろくや福笑いをする意味由来は?
福笑いは福の字が入っている事に縁起の良さを感じる?
この縁起がよく感じる事とお正月なので、家族が自宅に揃っている事によりお正月に「福笑い」ゲームをする家族が増えて、いつしか、お正月は福笑いをする事が習慣になっていったのです。
目隠し状態で目や鼻などの顔パーツを置いていくとなると、どうしても不格好になってしまいます。
そんな様子をみんなで笑いあって、新しい年を笑顔で過ごすのは良い事ですね。簡単に手作りもできます。わざと面白い形のパーツをいっぱい作ったりして、その過程でもまた楽しめるのです。
市販でも現在ではちょっと変わった福笑いがありますので通販をチェックしてみてくださいね!
すごろくは家族の幸せを確かめる?
盤双六という今とはまた違ったゲームがおこなわれており2つのさいころが使われました。そして2つとも6が出たら勝敗に大きく影響するということもあり、この名で呼ばれたのです。
江戸時代にもすごろくブームは来ています。東海道五十三次を進んでいく「道中双六」に今の人生ゲームの江戸時代バージョンとも言える「出世双六」など、面白そうですね。
お正月は、昔から働かずに家族が自宅に勢ぞろいした日でもあります。自宅で家族みんなで楽しめるゲームとして「すごろく」が選ばれて、そして現代でも続いているのです。まさに家族がいる幸せを確かめるようにですね!
たださいころをふって目を進めていくだけの単純な遊びですから、彼らもまたお正月は家族みんなで楽しんでいたのでしょうか。現在では驚く仕掛けがしてあるすごろくもありより楽しくなっていますよ!
まとめ
お正月の遊びの数々、いずれも大変古い歴史を持っていることが分かりました。
中には戦争で使われていたものもありますが、すでに江戸時代の頃には娯楽として広まっていたのです。何百年も前にもご先祖様たちが同じように遊んでいた、そう考えると楽しいですね。