PR

「往亡日(おうもうにち)」意味由来は?2024年はいつ?する事・しない事ある?

「往亡日(おうもうにち)」
当サイトはPR提携をしています
「歴注下段」の1つに出かけること、出向などを凶とする悪日である「往亡日」があります。

「今年こそは、家族で旅行に行こうか?」近年は旅行がしにくかったので、ウキウキとこんな話をしているご家族も多いと思います。

旅行はとっても楽しいですが、移動をするということは、それなりに危険も増えるもの。家族みんなで元気に帰ってくるために、「できれば縁起の良い日に出発したいな…。」と思いますよね。

暦の下の方にある占い、「歴注下段(れきちゅうげだん)」には、大安天赦日などの吉日の他にも、ピンポイントで「旅行に注意してね。」という暦も載っています。

大和
大和

今回は、そのひとつ「往亡日」についてご紹介したいと思います!

「往亡日」の読み方や意味由来は?

意味由来を説明している女性の先生

往亡日は、「おうもうにち、おうぼうじつ」などと読み、「わうまう」と書かれることもあります。

字を見てもわかるとおり、「往(ゆ)きて亡くなる。」という不吉な意味があり、出かけること、出向などを凶とする悪日です。

陰陽道(おんみょうどう)に由来する考え方で、出発や船出、出軍などに凶、「新しい門出」という意味では、結婚や元服、移転なども向いておらず、「行動すると、失敗となる日」という意味があります。

大和
大和

奈良時代から使われていた暦「具注暦(ぐちゅうれき)」にも登場したと言われており、10世紀くらいには使われていたのではないかと言われる、とても古い暦です。

「往亡日」はいつ?2024年はいつ?

いつなのか?調べている人

往亡日の日付は、立春、夏至などの「二十四節気(にじゅうしせっき)」で月を分ける、「節切り(せつぎり)」によって決まります。

「それぞれの月の〇日目が往亡日」とされているので、1年に12回と決まっており、歴注下段の中では、比較的わかりやすい暦と言えるでしょう。

各月の往亡日

  • 正月…立春(りっしゅん:2月4日~)から7日目
  • 2月…啓蟄(けいちつ:3月6日~)から14日目
  • 3月…清明(せいめい:4月5日~)から21日目
  • 4月…立夏(りっか:5月6日~)から8日目
  • 5月…芒種(ぼうしゅ:6月6日~)から16日目
  • 6月…小暑(しょしょ:7月7日~)から24日目
  • 7月…立秋(りっしゅう:8月8日~)から9日目
  • 8月…白露(はくろ:9月8日~)から18日目
  • 9月…寒露(かんろ:10月8日~)から27日目
  • 10月…立冬(りっとう:11月8日~)から10日目
  • 11月…大雪(たいせつ:12月7日~)から20日目
  • 12月…小寒(しょうかん:2024年1月6日~)から30日目

ここでいう月は節切りなので、現代の月とは少しずれていますのでご注意ください。二十四節気は、年によって日付が少しずつ変わります。

12月節の往亡日は30日目なので、どうしても翌年の1月へずれ込んでしまいますね。そのため、12月節と、翌年の正月節の往亡日はとても近くなります。

大和
大和

各月の日数をよく見ると、7×1、2、3、8×1、2、3と、規則的になっていることがわかります。

2024年の往亡日の日程

では、2024年の往亡日を具体的にチェックしてみましょう。
  • 2月10日(立春)
  • 3月18日(啓蟄)
  • 4月24日(穀雨)
  • 5月12日(立夏)
  • 6月20日(芒種)
  • 7月29日(大暑)
  • 8月15日(立秋)
  • 9月24日(秋分)
  • 11月3日(霜降)
  • 12月26日(冬至)
大和
大和

回数は少ないので、日程の調整はしやすいでしょう。

「往亡日」にするといい事としてはいけない事は?引っ越しや入籍・納車は?

する事・してはいけない事のマルバツを疑問に思っている人

往亡日は、旅立ちにまつわることにピンポイントに影響のある暦なので、覚えやすいと思います。ではこの日にするといい事やしてはいけない(しないほうがよい)事をチェックしてみましょう。

旅行・お出かけはしないほうがいい?

旅行やお出かけなど、どこかへ行くのはもちろんNG、特に船出などには注意しましょう。

時代的に、出陣なども控えるとされていました。出発が不向きなこの日は、具体的な旅立ちだけでなく、「新しい門出」とも相性がよくありません。

そのため、元服(げんぷく=成人したことを示す儀式)や、拝官(官職につくこと、命ずること)なども不向きです。

現代でも出張や転職、開業などは、できればこの日を避けた方が良いでしょう。

結婚式・入籍・婚約もしないほうがいい?

もちろん夫婦の新しい生活を意味する、結婚式や入籍、婚約はすべて良くありません。

家を建てる・引っ越しもしないほうがいい?

建築をはじめ、新しい家を建てるのもNGです。

移動と門出の両方の要素がある引っ越しは、特に控えた方が良いでしょう。

納車は?

日取りが気になるものとして納車があります。

納車は、持ってきてもらうのであり、「移動ではないから大丈夫?」と思いがちです。往亡日の納車は絶対NGとは言われていませんが、新車が到着すれば乗ってみたいもの、そのままドライブに出てしまうのは良くないでしょう。

するといい事は特にない?

「新しいことを始める」ことと縁のないイベントは、行ってもさしつかえがないと言われています。しかし、するといいわけではなく、しても差し支えないという事です。

大和
大和

「往亡日」だからと言ってするといい事は特にありません。

まとめ

いかがでしたか?暦注下段のひとつ、往亡日がどんな日か、おわかりいただけましたか?

文字通り「往く」ことと相性の悪い凶日ですが、1年に数回しかないという一面もありました。現代では、元服や出兵と言ったできごとは考えにくいですが、家族旅行を安全に終わらせたいと思った時は、少しだけ気にしてみてください。

新しいお仕事を始めるスケジュールなどは、自分で変更できるものではないかもしれません。

暦注下段は、そもそも科学的根拠のない迷信とも言われる占いです。日程が重なっても、信じすぎて不安になってしまわないように、気をつけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました