霜月と言う言葉はあまり目立つ言葉ではありませんが、冷え冷えとする空気感やシーンと静まった世界などが想像できる、冬らしい言葉です。
ですが、私たちが11月を思う時、「霜が降りるほど寒いってわけじゃないけど…。」と、少し気が早いんじゃない?と感じる人もいると思います。
ではなぜ、11月が霜月と呼ばれるのか、調べてみましょう。
霜月は何月?読み方は?旧暦の場合はいつからいつまで?
霜月という言葉は、日本の1年12ヶ月を表す和風月名(わふうげつめい)のひとつです。
現在では11月を指します。
旧暦の場合はいつからいつまで?
和風月名はその頃からある言葉なので、本来、霜月という言葉が指す季節は、旧暦の11月、つまり11月下旬から1月上旬の頃とされています。
新暦とは1ヶ月ほどずれていたのですね。その頃であれば、確かに霜が降りていてもおかしくない季節の始まりとも言えそうです。
和風月名は、季節はもちろんその時期の行事などに基づいてつけられています。では、霜月という言葉は、霜のことだけを表している言葉なのかを少し調べてみましょう。
霜月の意味由来・語源は?
「霜降り月(しもふりつき)」が語源の説
もちろん霜月という言葉には、霜が降りる月という意味があり、「霜降り月(しもふりつき)」が転じて「霜月」になったという説が有力です。
やはり旧暦の11月はとても寒かったことがうかがえますね。
「しぼむ月」が語源の説
季節にまつわる説は他にもあり、太陽が徐々に弱くなり始めていることから「しぼむ月」それが霜月となったという説も。
この頃はかなり日も短く、太陽が恋しかったことでしょう。
「食物月(おしものづき)」が語源の説
新嘗祭とは、毎年収穫の終ったこの季節、天照大神(あまてらすおおみかみ)などの神々に今年の新米をささげて祀る、宮中の行事です。天皇陛下も今年のお米を食し、収穫を感謝します。
そこから「食物月(おしものづき)」と呼ばれ、「しもつき」となったという説です。
霜月は寒さだけではなく、日本の豊かな一面も表していましたね。
新嘗祭については「新嘗祭とは?意味は?いつ行う?献上米とは?」で説明しています。さらに他の新嘗祭に関する記事もありますのでよかったら合わせてご覧ください。
霜月の別名は?他の呼び方もある?
仲冬(ちゅうとう)
旧暦の冬は10~12月です。11月は冬の真ん中なので「仲冬(ちゅうとう)」とも言われます。
霜見月(しもみづき)・そうげつ
霜月は「霜が降りる月」という意味ですが、同じような意味で「霜見月(しもみづき)」、または霜月を「そうげつ」と呼んで、霜にふりそそぐ月光をイメージする美しい言葉もあります。
雪待月(ゆきまちづき・ゆきまつづき)
この季節には、寒い季節に供えて様々な支度をします。万全にして冬の到来を待つ月、「雪待月(ゆきまちづき・ゆきまつづき)」とも言われました。
つらいはずであった冬を楽しんで迎えようとしている姿が浮かびますね。
神来月・神帰月(かみきづき)
行事にまつわる言葉もたくさんあります。ひと月前の10月の和風月名は神無月です。神々は出雲大社に集まっており、各地で神様はお留守になっていました。
神無月について別記事でも紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。
それを受けて、神様が各地方にお帰りになる月という意味で「神来月・神帰月(かみきづき)」と呼ぶこともあるようです。
神楽月(かぐらづき)
収穫のお祭りでは、神楽を演奏することから「神楽月(かぐらづき)」というにぎやかな印象の言葉もあります。
この季節は冬を待つだけでなく、実りをにぎやかに感謝する季節でもあったようですね。
霜月を季語に使った俳句はどんなものがある?
以下で紹介しますが、やはり、日ごとに冷えていく風景を詠んでいる句が多いようです。
霜月の 晦日よ京の うす氷
池西言水(いけにしごんすい)の句になります。
霜月の終わりの日、京都では氷が張り始めるほど冷え込んでいるという句です。
旧暦の11月の終わりともなると、かなり凍えていたことが伝わりますね。
霜月や 日まぜにしけて 冬籠
一日ごとに寒くなって行くので、家の中にこもっていたいなあという、向井去来(むかいきょらい)の句です。
現代の私達も同じようなことを考えているところに、少し笑いが浮かんでしまいますね。
霜月や 雲もかからぬ 昼の富士
霜月の俳句の中でも、晴れやかな正岡子規の句です。
この季節、富士山の見える辺りは快晴になることが多かったようです。突き抜けるような明るい青空のもとに、雄大な富士山がどーんとそびえている姿を思い浮かべることができますね。
寒さが日に日に増す霜月の季節ですが、人々はその中で豊かに暮らしていたことがわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?冷え冷えとするイメージの霜月という言葉、少し印象が変わったのではないでしょうか。
この季節は霜が降りるだけではなく、収穫を喜ぶ豊かな季節でもあったようですね。暖房が十分でなかった時代に、冬の到来はとても厳しかったことでしょう。
ですが寒い寒いとなげかずに、楽しい事、豊かなこと、ちょっとユーモラスなことを見つけながら、この時期を過ごしていたのだなと、すこし尊敬のまなざしを向けてしまいます。
それを思うと、冬の寒さの訪れも、見方が少し変わってしまいますね。