PR

お盆の迎え火と送り火のやり方は?日にち・時間・方法まとめ

当サイトはPR提携をしています

年に一度ご先祖の霊を迎えるため、お盆には様々なしきたりがあります。

そのうちの一つが「迎え火」と「送り火」です。

迎え火と送り火は、ご先祖の霊が戻ってくるのを手助けするため、私たちが行う大切な準備の一つです。ただ、1年に1度しかない行事ですので、なかなかすぐにやり方などを細かく覚えておくのは難しいものです。

大和
大和

最近はお盆を行わない家も増え、身近ではなかなか身につける機会がない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、お盆の送り火と迎え火について、日時や方法などの詳細をご紹介します。

迎え火・送り火とは?

迎え火と送り火とは、ご先祖の魂をお迎え・お見送りするためにお盆の最初と最後に焚く火のことです。1年の中でお盆の期間中のみ、ご先祖の霊が私たちのもとへ戻って来ると考えられていますが、その時に先祖の霊が迷わずに帰ってこられるように火を焚く習慣です。

迎え火

日時:8月13日夕方頃

迎え火は先祖の霊に「私たちがしっかりここでお迎えしていますよ」という目印として、歓迎の意味を込めて焚く火のことです。この火を目印に、煙にのって霊が帰ってくると考えられています。

玄関先で灯した火を提灯(ちょうちん)に移して家の中へ入り、精霊棚のロウソクに火をともし、お線香を供えてお参りをします。

また、直接ご先祖のお墓に行き、お線香の火を提灯にうつして家まで持ち帰り「お迎え」をする地域もあります。

送り火

日時:8月15日(16日)夕方頃

送り火とは、「ここから見送っています」という目印として焚く火です。迎え火と同じく、煙にのって仏様の世界へと帰るご先祖の足元をしっかり照らして道しるべとしてもらうために行います。

迎え火のときと同様、精霊棚のロウソクから提灯に火をうつして、その灯りでお墓まで送る地域もあります。現在でも地域によって行われている「灯籠流し」「大文字焼き」などはこの送り火の代わりとなって生まれた風習でもあります。

盆明けに関しては、地域によって15日を盆明けとする地域と16日を盆明けとする地域がありますので、どちらの日時で行うかはその地域の風習に従って行いましょう。

迎え火・送り火を焚く方法

では、どのように行うのか具体的な方法を見ていきましょう。

火を焚く場所

現在はほとんどの場合、自宅の間口(道路が面している場所)か玄関先で火を焚きます

昔はお墓まで直接足を運び、お墓で明かりを灯してお線香の火をちょうちんにうつして家まで運びましたが、今は家の近くにお墓が少なくなったため、このような方法は少なくなってきています。

火の炊き方

迎え火と送り火のために準備するもの・火を焚く手順は下記の材料を揃えます。

準備するもの

  • 焙烙(ほうろく)
  • オガラ
  • 着火剤・マッチなど

焙烙は素焼きの土鍋のことで、仏壇屋さんなどに売っています。オガラはスーパーなどで購入することができます。

焙烙がない場合は、耐熱の平皿で代用することもできます。土鍋はかなり大きめのものもあるため、玄関先や庭で行う際などは、小さめの平皿で代用した方が便利かもしれません。

今はお盆に必要な用品をネットでも買うことができますので、家の近くで見つからなければネットで探してみても良いかもしれません。

手順

上記の材料が揃ったら、下記の手順で火を焚きます。

  1. オガラを適当な大きさに折る
  2. 折ったオガラを焙烙に入れる
  3. マッチなどで火をつける

火がつきにくいときは新聞紙などでオガラを包んでから火をつけるなど工夫してみるとよいでしょう。大きな焙烙を使うと火も高く燃えあがるため、調節しながら焚いていくようにしてください。

マンションなどの場合の手順

マンションやアパートなど集合住宅の場合は、玄関先で火をたくということは難しいと思います。得に都心などではマンションが非常に多く従来通りのお盆の火を焚くのは難しくなってきていますので、下記のような方法で代用します。

提灯のみで代用する

火を焚くのでなく、「盆提灯(ぼんちょうちん)」を飾ることで代用できます。

先祖が迷わず帰ってきてくれることを目的としていますので、火がなくとも盆提灯を灯し、その明かりを目印に来てもらうようにします。盆提灯を迎え火、送り火の代わりに使う場合は次のようにします。

迎え火・送り火の代わりの儀式”]

  1. 盆提灯に火をつけ、手で持って玄関先に立つ
  2. 先祖の霊をお迎えする気持ちで一礼して黙祷し、盆提灯の明かりを消す

マンションの場合は危ないので、玄関先から提灯に火をつけたまま家の中に入る必要はありません

最近は、そもそも火を使わなくて済むようにお盆用に電池式の提灯なども販売されているようですので、そのようなものを探してみるのも良いでしょう。

ベランダで火を焚く

マンションに広いベランダがある場合は、玄関先ではなくベランダで火を焚いて従来通りのやり方で行ってもOKです。

その場合、オガラの量は少なめにして火が大きくならないように注意しましょう

まとめ

迎え火・送り火は先祖に目印としてもらうことを目的に行います。無事に先祖の霊を迎え、元の世界へお見送りをするために行うお盆の儀式の一つです。

お盆のメインイベントの一つでもありますので、実家でお盆を迎える前などに是非再確認してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました