「せいめい」と読みます。沖縄県民は清明祭(シーミー)があるのでご存じかもしれません。 この清明、「清浄明潔」の略語なのです。
これは、「すべてが清らかで生き生きしている」という意味です。ちょうど4月5日から19日頃、花々は咲き誇り木々は青々として、生きものたちも元気よく活動している頃ではないですか。
ちなみに、沖縄ではシーミーの時期、ご先祖様のお墓にお参りしそこで親戚一同で宴会をするといった楽しい行事がおこなわれます。
過ごしやすい季節、そんな時に第一にご先祖様の事を考えるというのが沖縄らしい伝統です。
清明とは?意味は?
清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、「すべてが明るく清らかでけがれなく、生き生きと感じられる頃」という意味です。
清明の頃は桜の花が満開になり、お花見シーズン真っ盛りです。雨が多い時期で、暖かくなったと思うと小雨が降り続き寒くなるなど、気温が変わりやすい季節でもあります。
天文学的には、太陽が黄経15度の点を通過するときのことをいいます。
江戸時代にこよみを記した書物【暦便覧】によると、清明は「万物(ばんぶつ)発して 清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽(このめ)は何の草と知るるなり」となっており、「草木が芽吹き、草木の種類が明らかになる清清しい頃」と説明されています。
2025年の清明はいつ?
生き生きとした自然の中に出かけてみてもよいでしょう。
カタクリやアネモネなどきれいな花々を見て癒されると良いのです。新じゃがに初ガツオと旬の食べ物もさまざまあります。
清明の七十二候は?
古代中国発祥の季節を表す方式のひとつで、各七十二候の名称は、気候の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。
初候 | 玄鳥至(つばめきたる) | 燕が南からやって来る |
次候 | 鴻雁北(こうがんきたへかえる) | 雁が北へ渡って行く |
末候 | 虹始見(にじはじめてあらわる) | 雨の後に虹が出始める |
清明に関する習慣・行事・季節のものって何がある?
清明に関連する風習や季節のイベントは以下のようなものがあります。
清明祭(シーミー)「お墓で行う伝統行事」
お墓で行う伝統行事として一番大きな沖縄のお祭りです。
このお祭りは伝統行事でもあり、お墓の掃除をして墓参りをした後になんと、親類を集めてお墓の前で祖先と一緒に食事をするお祭り(伝統行事)です。
無言で食事をするのかと思えばそうでもなく、和気あいあいとした雰囲気で楽しみます。
実際に食べる料理はお持ちや豚肉料理、果物がメインですが、子供などにはお菓子もあるようですよ。
まとめ
清明は「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、「すべてが明るく清らかでけがれなく、生き生きと感じられる頃」です。
お花見の時期などはまさにこのような時期と感じる人もいるでしょう。
あまり聞きなれない「清明」と言う言葉ですが、カレンダーなどでこの言葉を見つけたら「すべてが明るく清らかでけがれなく、生き生きと感じられる頃」であると思い出してくださいね!