お盆には、お坊さんを読んで法要を行う習慣があります。初盆の場合は、親族だけではなく葬儀にも参列した知人なども招待して行う風習があります。
初盆の行事に参列する場合、手ぶらでは行かずにお香典を持参するのがマナーとなります。
でも、御霊前とは違う書き方などのきまりがありますので、混同しないように準備が必要です。
お盆のお香典の書き方・金額相場・注意点をまとめて解説します!
目次
1. お盆のお香典の書き方
お香典は香典袋(不祝儀袋)に入れて表書きと名前を書いて準備をします。
不祝儀袋の選び方
水引は、関東を中心として全国的には黒白・藍銀が一般的で、双銀のものも良いとされています。紙に直接水引が描かれているものと、内袋と外袋が分かれているものがあります。
ただ、京都など関西を中心に黄白を使用する地域もあるため、確認してみましょう。
結び方は結きりか淡路結びのものを使用します。上記の写真は淡路結びです。
表書きの書き方
初盆や法要などでお香典を持参するときは、不祝儀袋に筆や筆ペンで「御仏前」「御佛前」「御供物料」のいずれか書いてお香典を持参するのがマナーです。
お葬式と同じく「御霊前」と書いてしまいがちですが、四十九日をあけたら仏になるという考え方があるため、御霊前は使いませんので注意してください。
ただし、神式の家で初盆の場合などに御香典をもっていく際は例外で、「御霊前」「御佛前」は使いません。神道では「霊」「仏」という言葉は一切使いませんので、その場合は「御榊料」「御供物料」「御供」「御玉串料」を使いましょう。
薄墨ではな黒墨で書く
御霊前は名前を黒よりも薄い薄墨で書きますが、お盆のお香典は通常の黒墨で表書きと名前を書きます。
お葬式などで薄墨で書く理由は、「急な訃報だったので、墨をする時間もおしく駆けつけました」との意味合いで薄い墨を使って書くため、事前にわかっている法事で薄墨は使わないと覚えておくと良いでしょう。
名前は状況にあわせる
名前はフルネームを書くか名字のみで家族からとするかは、お盆に集まる人の属性で判断しましょう。◯◯家の親戚が一斉に集まるようなときに、名字のみしか書かないのは受け取る側はどの家族のものかわからなくなってしまいます。
その場合はフルネームで記載するなど、相手がわかりやすいことを基準に判断してください。
外袋の折り方
外袋と内袋が分かれている不祝儀袋を使うときは、外袋の包み方にも注意しましょう。
お悔やみの場合は、裏面は上の折り目が上になるように折ってつつみます。した側の折り目を上にするとお祝いごとになっていまいますので、うっかりしないように注意しましょう。
2. お盆のお香典の金額相場
お盆で持参するお香典の金額相場は、
- 初盆(新盆):5,000円〜10,000円
- 通常のお盆:3,000円程度
が一般的です。初盆の場合、特に親しい方やお世話になった方の場合は10,000円程度、通常5,000円と覚えておくとよいでしょう。
ただし、初盆の場合などでそのあとの会食にも参加する場合は、会食の費用なども加味して10,000円から20,000円程度までつつむ場合もあります。
通常のお盆では親戚などの場合お香典をお供えとしても良いですが、お供え物としてお菓子やフルーツなどを持っていくのがより一般的といいえるでしょう。
3. お札を入れる時の作法
新札かどうか
お札は御霊前のときと同じくピン札ではいけないのか?というように思いますが、お仏前は事前に準備する時間があるものですので新札でもかまいません。
御霊前が新札が失礼と言われる理由は、薄墨の理由と似ていて、不幸を前もって用意していたという意味になってしまうためです。法事は事前に予定がわかっていますので、そのようなことが失礼にはあたらないと考えられています。
お札を入れる向き
お札を入れるときはお札の表が袋の裏側、お札の人物が下側に来るように揃えて入れます。表裏や上下がばらばらにならないようにしっかり揃えてから入れましょう。
4. 渡すときのマナー
お香典はふくさに包んで持っていきましょう。お渡しするときにはじめてふくさから取り出します。
基本的にお金の入った袋をそのまま持ち歩くのはマナー違反です。相手にお渡しするまで大事に扱うために、必ず包んで持ち歩きます。
5. まとめ
お盆で持参するお香典には「御仏前」と黒墨で書き、相場は通常初盆で5,000円が一般的。御霊前などと混同しないように注意しましょう。