PR

2024年啓蟄はいつ?旧暦?期間や意味季節は?挨拶文「啓蟄の候」はいつからいつまで?

啓蟄の日を表す花
当サイトはPR提携をしています
旧暦の「啓蟄(けいちつ)」という言葉の意味を知っていますか?

啓蟄は「けいちつ」と読み、「秋分」「冬至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。「けいちつ」という読み方は、読みづらく聞いたことも少ない言葉なのでは?

大和
大和

では、啓蟄とは正確にはいつのことで、どんな意味をあらわす言葉なのでしょうか。啓蟄の意味・期間・暦の考え方などもあわせて、わかりやすく解説していきたいと思います。

啓蟄って!?

二十四節気において、立春でようやく春は始まりました。ですが兆しが見られているに過ぎず、まだまだ其処ここに冬の気配は漂っています。その後、啓蟄となりようやく冬ごもりしていた虫たちも土の中から姿を現し、活動し始めるのです。

啓蟄は「けいちつ」と読みます。

蟄という字には「虫たちが土の中で閉じこもっている」といった意味があるのです。この場合の虫は昆虫のことだけではありません。とかげや蛇・カエルなども昔は虫だったのです。

いずれも変温動物で冬は冬眠しています。彼らが地上に姿を現すのですから、春らしさはどんどん加速していきます。

そんな啓蟄、3月5日・6日頃からとなることが多いです。日付が固定されていないのは、二十四節気が太陽の動きを元に二十四等分されているからです。

啓蟄とはいつ?2024年は?

啓蟄は、3月5日頃です。

啓蟄とは、旧暦で毎年3月5日頃のことです。しかし、年によって6日になる事もあります。

 

2024年の啓蟄はいつ!?

2024年の啓蟄は3月5日火曜日です。

ウドなど春の食材が旬を迎えます。目で口で春の息吹を感じ、楽しんでみてはいかがでしょう。

啓蟄の日の例

啓蟄の日は年によって違いますのでここでは例として2017年から2024年までの啓蟄の日を抜粋しています。
西暦 啓蟄
2017年 3月5日
2018年 3月6日
2019年 3月6日
2020年 3月5日
2021年 3月5日
2022年 3月5日
2023年 3月6日
2024年 3月5日

年によって、3月5日と6日があるんですね。

では、なぜ年によって日付が変わることがあるのでしょうか。

年によって啓蟄の日が違うのは太陽と地球の位置で決めているから?

日付がずれてしまう理由は、太陽と地球の位置を固定して日時をあわせて決めているからです。

1年に1回、地球と太陽が決まった位置関係になったタイミングのことを啓蟄と名付けているので、「3月5日は啓蟄の日」というように、日付で決めているわけではありません

では、どのような位置関係がきまっているのでしょうか。下記の図をご覧ください。

啓蟄

これは太陽の周りを1年間かけて地球が1周回る様子を示しているいる図です。決まった角度の場所ごとに名前がついています。
啓蟄の位置は、春分を基準にして345度の位置となります。

1年という「時間」は、365日よりも6時間ほど多くあります。そのため、太陽を一周し元の位置に戻ってきたとき、カレンダーより6時間ほど遅れて戻ってきてしまうんです。これにより、毎年天文学的な啓蟄の時間は毎年ずれていき、それが数年分積み重なって日付もかわります。そして、4年に一度のうるう年で調整されてまた戻る、ということを繰り返しています。
大和
大和

年によって日付が違うことがあるのは、上記のような理由です。そのため、今後も啓蟄の日は3月5日と3月6日をいったりきたりを繰り返していきます。

 

啓蟄とは旧暦「二十四節気」の1つ?さらに細かい七十二候にも分けられる?

啓蟄の日のカレンダー

啓蟄とは、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる暦の季節の名称のひとつです。

毎年3月5日頃の旧暦を啓蟄と呼んでおり、季節は旧暦の春に該当します。

二十四節気の1つである啓蟄って?

二十四節気とは、地球から見たときに太陽が1年かけて1周する円を基準として、1年を24等分し約15日ごとに区切ってつけた季節の名称を意味しています。

先ほどの太陽の図をもう一度見てみましょう。

二十四節気

春分を起点に24等分された地球と太陽の位置関係の名前は、位置関係と同時に季節を表していたのです。これが二十四節気とよばれる旧暦です。

大和
大和

啓蟄はこの二十四節気の1つになります。

さらに細かい?啓蟄の七十二候って?名前と意味は?

蝶が花の蜜を吸っているところ

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つに分けた期間のことです。
大和
大和

古代中国で考案され日本に伝わったもので、二十四節気よりさらにこまかく季節を表している名称です。

啓蟄の七十二候の名前と意味は?「初候・次候・末候」

啓蟄の15日間のうち5日間ずつ、それぞれの期間に名前と意味がついています。初候、次候、末候に分けられています。
名称 意味
初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 冬蘢りの虫が出て来る
次候 桃始笑(ももはじめてさく) 桃の花が咲き始める
末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 青虫が羽化して紋白蝶になる
大和
大和

動植物が春にむけて動き出している様子が描かれています。春はもうすぐそこなんですね。

 

啓蟄の期間は?1日だけでなく期間の意味もある?

啓蟄の期間は3月5日が啓蟄の日であれば3月5日から春分(しゅんぶん)の前日の3月19日までの15日間になります。

二十四節気の名称は、特定の一日だけでなく【期間】としての意味もあります

大和
大和

啓蟄の前は「雨水(うすい)」、雨水があけて啓蟄をすぎると、3月20日からは「春分(しゅんぶん)」の季節がはじまります。

啓蟄の意味は?季節は?

啓蟄とは「冬籠りの虫が這い出る」という意味です。

「土中で冬ごもりしている虫」をあらわしており、冬眠していた虫が冬眠からさめ、穴から出てくる頃という意味です。

大和
大和

まだまだ寒い季節ですが、日差しも徐々に暖かく春らしくなってくる時期ですね。

挨拶で使う「啓蟄の候」はいつからいつまで?

いつからいつまでなのかの画像

挨拶文「啓蟄の候」を使える期間は、啓蟄の期間中です。

啓蟄の日が3月5日の場合は3月5日から3月19日です

啓蟄の候(読み方:けいちつのこ)とは、冬のはじまりに使われる時候の挨拶です。「虫も顔をだす春の陽気となってきましたが」という意味で、手紙などの冒頭に使われます。

まとめ

啓蟄について、読み方・意味・期間などは理解できたでしょうか。背景には二十四節気・七十二候という旧暦の考え方があったんですね。日本の文化は本当にどこまでも奥深いです。

読み方も難しいですが、春分の日の直前が啓蟄であると覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました